著者
伊藤 直人 森川 将行 飯田 順三 平尾 文雄 東浦 直人 岸本 年史 橋野 健一 南 尚希 中井 貴 中村 恒子 南 公俊 山田 英二
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.983-985, 1998-09-15

高血圧を伴った神経ベーチェット病で,剖検によって死因がクモ膜下出血と診断された,まれな1例を経験したので報告する。クモ膜下出血の出血部は神経ベーチェット病の病変の中心である橋底側の動脈で,経過中に高血圧を併発していることもあり,神経ベーチェット病と高血圧およびクモ膜下出血との関連が示唆された。
著者
尾崎 祐介 小川 一仁 中村 恒 藤井 陽一朗
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

少子高齢化と長寿化の進展によって、「老後の備え」が社会的に重要な問題となっている。豊かな老後を送るためには、金融面だけではなく、健康面も重要である。つまり、老後の備えは、金融面と健康面の両方を考える必要がある。本研究では、曖昧性と後悔という概念を用いて、将来の不確実な健康を健康不安として捉えることを提案する。そして、理論と実験を統合して、健康不安を取り入れた家計ファイナンスの構築を目指す。
著者
中村 恒彦
出版者
日本簿記学会
雑誌
簿記研究
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.25-30, 2018

本稿では,NHKオーディオドラマ「簿記の先生がうるさい」の登場人物である簿記教師・金田先生の言動や生き方に注目することで,世間一般に流布する簿記教師像の一端について考察を加えたい。劇中,簿記教師が示した貸借対照表は,明白な事実が別にあったとしても,自分の思いを生徒に対して隠すための言説として機能している。当該簿記教師は,義理人情に厚く,将来を心配しているからこそ,あえて合理的な経済人を演じる側面が描かれている。
著者
中村 恒彦
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = St. Andrew's University economic and business review (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.7-43, 2012-03-30

As the counterpart of modern accounting, critical accounting has revealed aspects that could not be clarified by modern accounting. Having its roots in Marxism, critical accounting has indicated that accounting functions not only as a micro accounting policy of each individual company but also as a macro accounting policy. It may not be an overstatement to say that Japanese-style accounting has developed under the combined influence of modern accounting and critical accounting. Despite its contribution, however, critical accounting does not seem to have received due recognition, presumably because of its tendency to deny the legitimacy of modern accounting and the established system. In fact, the theories studied in this paper also have such a tendency. Yet it is a mistake to refuse to acknowledge that critical accounting has revealed aspects that had been overlooked by modern accounting, thereby contributing to the field of accounting as a whole. By discussing the conceptual view, that is, the ideology, that critical accounting envisions, this paper aims to identify the aspects that tend to be overlooked in the existing accounting studies. As emphasized in Western critical accounting, what is believed important in that process is the "alternative" understanding. The ideology of critical accounting is underlain by Marx's formula: "They don't know it, but they do it." Some critical accounting theories argue that accounting or the entire accounting system unconsciously rationalizes or justifies companies' capital accumulation and profit seeking. Other theories claim that disclosing financial statements or the interests of companies as such comprises a surreptitious means of rationalizing or justifying corporate control. In any case, these theories seem to define accounting by examining in one way or another discourses arising from the phenomenon of accounting. It is, however, impracticable to study all theories of critical accounting in this analysis. Instead, this paper reviews the historic trend of critical accounting, thereby identifying the ideology of critical accounting and examining the ideological concepts of accounting. By studying the transition of critical accounting theories over generations of scholars, specifically the transition from the Miyagami theory to the Tsumori theory and to the Yamaji theory, this paper intends to organize what has been drawn from the ideology of critical accounting.
著者
中村 恒彦
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.115-129, 2020-03

This study will compare two leadership programs for universities. The first is the "BusinessLeadership Program" by Professor Mikinari Higano at Waseda University (previously at RikkyoUniversity), another is the "theory of university education" and the student-suggested subject"lovely study" model by Professor Makoto Miura at Kansai University. Although both modelsprovide leadership training and active learning, and encouraging student assistants to take thelead, they have different styles of learning philosophy. The Higano Model focuses on organizationallearning, while the Miura Model emphasizes interaction among students. This paper willdescribe the leadership practices of these two models in university and consider their theoreticalimplications.
著者
宮澤 諒 中村 恒一 松葉 友幸 磯部 文洋
出版者
日本肘関節学会
雑誌
日本肘関節学会雑誌 (ISSN:13497324)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.195-198, 2019

上腕骨外側上顆炎と肩関節可動域の関係性を調べるため,69名を対象に調査を行った.肩関節可動域(range of motion:ROM)を測定し,健側比率を用いて80%未満の場合を肩ROM不良,全て80%以上の場合を肩ROM良好と定義し内訳を調査した.また,2群に分けて性別,年齢,利き手,職業,罹病期間,肘・手関節,前腕回内外のROM,握力,ピンチ力,visual analogue scale(以下VAS)による肘関節の運動時の疼痛,重症度分類,DASH scoreの比較を行った. 結果は肩ROM良好群37名,不良群32名であり46.3%が患側の肩関節の可動域制限を認め,そのうち96.8%は内旋制限を認めていた.今回,患者背景で肩ROM不良群での特徴的な項目は認めなかったが,上腕骨外側上顆炎の治療プログラムにおいて肩関節の関与も考慮していく必要性があると思われた.
著者
劔 義隆 中村 恒
出版者
日本リアルオプション学会
雑誌
リアルオプションと戦略
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.23-31, 2017

スチュワードシップコードやコーポレートガバナンスコードが日本において制定され、機関投資家は株主としての経営監視責任の強化・企業との対話促進をより一層求められ、企業側は株主などのステークホルダーに対するアカウンタビリティをより強化させていく必要に迫られている。余剰現金の保有に対する株主からの配当増額要請や自社株消却要請、M&A・設備投資などの戦略・ファイナンス方法・リスクマネジメントなどを、株主・債権者などのステークホルダーに理論立てて説明しなければならない機会はますます増大していくことが想定され、これまで日本の実務界では欧州との相対比較であまり重要視されてこなかったコーポレートファイナンス・統合リスクマネジメントの領域の知識武装がますます求められてきている。なぜ、企業はリスクマネジメントを行わなければならないのかについては、海外では早くから学術的に理論分析や実証分析が行われてきた。また、教育の場でも欧米のMBAにおいてファイナンス理論の世界から統合リスクマネジメントを 学ぶ授業が展開され、本論文で紹介するケーススタディが掲載されたテキスト、ニール・ドハティの『Integrated Risk Management』(邦訳『統合リスクマネジメント』(米山高生、森平爽一郎監訳)は、まさにそのMBAに使われる標準的テキストとして名声を得ている。本テキストでは、難解な数式を用いることなく簡単な四則演算で計算できるケーススタディを多数用意し、これらのケーススタディを丹念に読み解いていくことで、企業がなぜリスクマネジメントを行わなければならないのかについて、その理論を体系的に習得することが可能となっている。原書はやや古いものではあるが、内容は現在でも全く色あせておらず、多くの実務家の方々に対して有益な実務的指針を提供してくれるものである。筆者らは、一橋大学MBA(大学院商学研究科経営学修士コース)においてこのテキストを用いた授業「統合リスクマネジメント」を開設し、本テキストをよりわかりやすく理解できるようにするため、特に重要と思われるケーススタディをピックアップし、各ケーススタディの意味付け、バランスシートによる解説、考察および事後課題を付したスタディ・マニュアルを新たに作成し、授業では実際にこの副教材が大いに学生の理解の手助けとなった。本稿では、このテキストに掲載されたケーススタディの中からオプションに関連するケーススタディを取り上げ、スタディ・マニュアルの内容を盛り込みつつ内容の紹介を行う。紙面の関係で、ここに取り上げるケーススタディはごくごく一部でしかなく、興味を持たれた方はぜひテキストに加えて、ウェブサイト にて公開しているスタディ・マニュアルを併用し、他のケーススタディにも触れていただければ幸いである。
著者
竹脇 出 中村 恒善
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.59, no.455, pp.47-59, 1994
被引用文献数
4 2

A new seismic stiffness design method is developed for an elastically supported composite shear building model. A hybrid inverse eigenmode problem is formulated first for the corresponding undamped model. All the floor masses of the model and the stiffnesses of the support spring and the lower stories are prescribed. Then the stiffnesses of the upper stories are found for a specified lowest eigenvalue and a specified set of lowest-mode interstory-drift components in the upper stories. Sufficient conditions are introduced and proved for a specified eigenvalue and a specified set of interstory-drift components in the upper stories to provide positive stiffnesses of the upper stories and to be those in the lowest eigenvibration. A problem of eigenvalue analysis and its inverse problem are combined in this hybrid inverse eigenmode formulation. lt is finally shown that this formulation is quite useful in developing a seismic stiffness design method for elastically supported composite shear building models.
著者
横尾 義貫 松岡 理 中村 恒義
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.62, pp.20-24, 1959-07-20

曲げモーメントと捩りモーメントの作用する部材断面の降伏条件についてはHeymann,Hill & SiebelおよびGadon & Nuttallの研究があり、実用上充分な程度まで各種断面形について結果がでている。後の四者の研究によれば、すべての形状の断面について曲げモーメントMと捩りモーメントTを受ける場合の降伏曲線の極めて良好かつ便利な下界曲線は[numerical formula](1・1)で与えられる。ただし、M_0,T_0は夫夫単純曲げおよび単純捩りの場合の降伏モーメントである。たとえば、円形断面の場合の真の降伏曲線は第1図左で示すように、(1.1)の下界曲線からわづかに上にあるだけである。ここでは、次の(1.2)のように近似化した降伏条件を採用する。[numerical formula](1・2)なお、円形断面において、(1.1)と(1.2)の関係を図で示すと第1図右のようになる。(本文Fig. 1.参照)本研究は(1.2)を降伏条件として、等分布横荷重をうける両端固定アーチの載荷能力特性をlimit alnaysisにより求めたものである。えた結果を要約すれば次のようになる。上・下界荷重m_kP,m_sPは一致した。半開角ψの値によつてその表示式はことなるが、上・下界全荷重mP,スパン中央の曲げモーメントM_m,捩りモーメントT_m,両端の曲げモーメントM_e,捩りモーメントT_eは次の値であらわされる。(1)[numerical formula](2)[numerical formula] collapse modeは(1)と(2)でことなる。(2)は両固定端の中心を結ぷ軸のまわりに回転する。(1)のmodeは両固定端を結ぷ軸のまわりの回転と、その軸に垂直、かつアーチ構面に含まれる軸のまわりの回転とが加つたものである。全荷重は(1)、(2)ともにmP=(4M_0/L)ξψsinψであらわされるが、L, M_0を一定とする場合、ψに対するξψsinψの関係を第4図に示す。ψが増加すると載荷能力は単調に減少する。なお、ψを零に近づけた極限として本結果は両端固定梁の降伏全荷重16M_0/Lに一致する。(本文Fig. 4.参照)スパン中央のM_m=cM_0を定めるcとψとの関係を第5図に示す。固定端におけるM_e/M_0,T_e/M_0とψとの関係を第6図に示す。ψ=67.5°でM_e/M_0は最小、T_e/M_0は最大となる。即ち、捩りモーメントは載荷能力にψ=67.5°で最も大きく役立つ、がしかし、M_e/M_0はψの値にかかわらず常に1に近いことを考えると、曲げ抵抗が載荷能力に支配的役割を演じていることを知る。(本文Fig5. Fig. 6.参照)式、図の番号は本文のをそのまま用いた。
著者
上谷 宏二 中村 恒善 森迫 清貴 石田 修三
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
no.445, pp.67-78, 1993-03-30
被引用文献数
7

In the incremental analysis of the critical behavior of an elastic-plastic structure, a conventional iterative procedure for finding the set of element stiffness coefficients consistent with the material flow law may often lead to a pitfall of cyclic process, in which a multiple inconsistent sets of stiffness coefficients are to be alternately or recurrently selected. This is one of the most serious difficulties left unsolved in combined nonlinear analysis. In this paper, the intrinsic mechanism and characteristics of these cyclic processes are clarified for a simple rigid body-spring column model. On the basis of the results, an effective strategy for finding the consistent set is proposed with the use of the eigenvector associated with the smallest negative eigenvalue of system stiffness matrix.