著者
田中 光 上山 瑠津子 山根 嵩史 中條 和光
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.49-58, 2020-07-10 (Released:2020-07-10)
参考文献数
20

本研究では,小学校5,6年児童を対象とする意見文産出方略使用の程度を測定する尺度を開発した.研究1では,5,6年児童426名に対して意見文産出時の方略使用に関する質問紙調査を行った.探索的因子分析を行い,読み手意識,反対意見の考慮,文章の構成,自分の意見の表明,校正・校閲の5因子からなる意見文産出方略が見出された.尺度の妥当性を検討するため,意見文産出の自己効力感,意見文を書く主観的頻度の高群と低群間で方略使用を比較した.その結果,全因子で高群の評定値が低群の児童の評定値よりも高く,尺度の内容的妥当性が支持された.研究2では意見文に対する評価と方略使用との関連を調べた.その結果,評価が高い意見文の書き手は低い書き手に比べて読み手意識,文章の構成,自分の意見の表明の3因子の評定値が高いことが見いだされた.今後の課題として,尺度の使用によって意見文の質が高まるかどうかを検証することが必要である.
著者
田中 光 中條 和光
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18323, (Released:2019-11-15)
参考文献数
14

The study presented here investigated whether tentatively organized categorical representations resulting from learning ad hoc category lists produced false memories as well as whether learning a list with themes (category labels) increased the prevalence of false memories. A sample of university students (N = 48) participated in an experiment using the Deese–Roediger–McDermott paradigm, which presented them with word lists consisting of atypical exemplars of ad hoc categories designed to obscure the themes. The participants studied the lists with or without category labels, and then engaged in a recognition test. The lure items for each recognition list were category exemplars that the participants did not learn. The results indicated that false recognition occurred as a result of learning ad hoc category lists and increased when learning a list with category labels. In addition, participants who noticed a theme reported false recognition more frequently than those who did not, even in the condition where labels were not presented. These findings suggest that noticing themes promotes false recognition regardless of the presence of category labels.
著者
國田 祥子 中條 和光
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.9, pp.27-35, 2009
被引用文献数
1

携帯電話のディスプレイ上で読まれている, いわゆるケータイ小説の書式は, 改行が多く, センテンスが短めであるといった特徴があり, 一般的な小説の書式と大きく異なっている。このような書式の特徴は, 携帯電話のディスプレイで文章を読みやすくするために経験的に編み出されたと言われている。しかし, 実際にその書式が読み手に対してどのような効果を持っているのかは調べられていない。本研究では, 携帯電話のディスプレイと紙面において, ケータイ小説を模した書式(ケータイ書式)と一般的な書式(一般書式)で小説を呈示し, 読み時間測定, 読みやすさ評定, 文章の印象評定を行った。その結果, 携帯電話で読んだ場合はケータイ書式の方が読み時間が短く, 読みやすいと評定されたが, 紙面で読んだ場合は差が見られなかった。また印象評定の結果から, 携帯電話で読んだ場合はケータイ書式の方がやわらかく積極的で活発, もしくは明るく派手な印象を与えるのに対し, 紙面で読んだ場合はケータイ書式の方が消極的で静かで不活発で地味な印象を与えることが見いだされた。以上の結果から, ケータイ書式は携帯電話での文章呈示における工夫として有効であることが示された。
著者
藤木 大介 中條 和光
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.252-269, 2005 (Released:2009-10-16)
参考文献数
37
被引用文献数
2

This study investigated the forming process of the sentence semantic representation. Fujiki and Chujo (2005) consider it the integration process of schemata. Their model assumed that the integration occurred when encountering syntactic head words of phrases, and that the schemata of the constituents except the head were integrated into the head schema. However, their model could explain only two types of integration, so this study extended the model including the process of comparison and alignment for schemata. To test the validity of this extended model, we compared sentences including acceptable noun phrases with sentences including unacceptable noun phrase. As the result of the measuring the reading time of those noun phrases and judgment time of the acceptability of those sentences, the semantic processes of these sentences changed depending on the load of sentence processing. We proposed that the model would change its behavior as the amount of the available resources changed
著者
山田 恭子 中條 和光
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.43-49, 2010 (Released:2010-08-13)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

The effect of environmental context on performance on a word-fragment completion task, as an implicit memory task, was investigated by varying the retention interval between the encoding and retrieval sessions. In two experiments, 40 to-be-remembered items were presented incidentally to participants before they engaged in a word fragment task. The retention interval was one week in Experiment 1 and 10 minutes in Experiment 2. Except for an environmental context cue of odor, the environmental contexts of the encoding and retrieval sessions in both experiments were different. Reinstatement of the environmental context cue of odor facilitated performance in Experiment 1 only. This result suggests that when the effectiveness of item cues such as word fragments is reduced by a long retention interval, the environmental cues can facilitate performance in word-fragment task.
著者
藤木 大介 山本 真愛 中條 和光
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.53-63, 2022-06-13 (Released:2022-07-02)
参考文献数
15

Reviewing notes is known to be an effective way to enhance learning, and to this end, one purpose of teachers' plan for board and instruction of note-taking is organization of students thought and review of class. However, few studies on note-taking among elementary school students have been conducted, and their actual note-taking ability in particular is not clear. This study investigated how well the students were able to recreate their arithmetic class board contents in their notes, and how often they reviewed these notes. The results showed that the reproducibility of the board contents was high in the sections regarding to aim and summary, but low in the sections relating to equations and figures. Further, it was found that the sixth-grade students' notes were more semantically coherent than fourth-grade students. Both grades reviewed their notes from once a month to once a week, with no difference in the frequency of review across the two grades. Additionally, the results of interviews with some of the children suggested that the children who intended to use their notes for memory purposes were not be able to make coherent notes, while the children who took notes mainly for review purposes were able to review them more frequently and thus make more coherent notes.
著者
山田 恭子 鍋田 智広 岡 かおり 中條 和光
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.90-97, 2009 (Released:2012-03-06)
参考文献数
34
被引用文献数
4 1

The influence of environmental context on false recognition was investigated by using two lists with different associative structures. Sixteen auditory to-be-remembered lists were presented to the participants. Eight were associated lists, consisting of items that were associated with lure items which were not presented in the study session. The remaining eight were category lists, consisting of category examples. A lure item of each category list was one of the category examples. In the study session, participants were asked to judge how imaginable the items were. The next day, participants engaged in a word recognition test that included the studied items and the lure items. The test was administered visually on a computer display either in the same room as the study session or in a different room. In the associated list condition, reinstatement of the environmental context increased both correct and false recognition. In the category list condition, only false recognition was increased by reinstatement of the environmental context. These results indicate that the reinstatement of the environmental context facilitates false recognition.
著者
山田 恭子 堀 匡 國田 祥子 中條 和光
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.9, pp.37-51, 2009

近年, 生きる力の育成の観点から, 自己調整学習(Zimmerman, 1986, 1989)に関心が集まっている。自己調整学習では, 学習方略をプランニングする過程が重要とされる。そこで, 本研究では, 達成動機と自己効力感が学習方略の使用とどのような関係にあるかを調べた。具体的には, 達成動機と自己効力感を測定し, それらの高低の組み合わせで学習者を4つの群に区分して, それぞれの群の学習方略使用を比較した。調査の結果, (1)自己充実的達成動機の高い学習者は, 低い学習者よりも, 抽象的学習方略(例: 授業中先生の話をよく聞く), 基礎的学習方略(例: 覚えたい内容に線を引く), 自己調整的学習方略(例: 自分で自分の成果をほめる)を使用すること, (2)競争的達成動機の高低のみでは, 学習方略の使用について説明が困難であること, (3)自己効力感が高い学習者は, 低い学習者よりも抽象的学習方略, 基礎的学習方略, 自己調整的学習方略を使用するのに対し, 自己効力感の低い学習者は不適応的学習方略(例: 一夜漬け)を使用することが示唆された。これらの結果を考慮することによって, 学習者の適性に応じた学習指導が可能になり, 自ら学ぶ力の向上に貢献できることを考察した。
著者
中條 和光
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.250-256, 1983-10-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
9
被引用文献数
18 12

The present study was designed to investigate interrelationships among the following three strategies for sentence comprehension: Word order strategy, postposition strategy and semantic strategy. A 2×2×2 factorial design was employed. The three within-subject variables were: Word order of the sentence (SOV or OSV), the presence or absence of postpositions, and the type of verb (human-object or non-human-object). The subject's task was to make rapid judgements about whether the stimulus sentence was acceptable or unacceptable. Main results were as follows: (a) Reaction time was longer for sentences with postpositions than for sentences without postpositions. (b) Reaction time was longer for OSV than for SOV except in the case of human-object sentences without postpositions. These findings were interpreted as evidence that the three processing strategies were used in sentence comprehension, and a tentative model of sentence comprehension composed of the three strategies was proposed.
著者
田中 光 山根 嵩史 魚崎 祐子 中條 和光
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Suppl., pp.89-92, 2021-02-20 (Released:2021-03-08)
参考文献数
12

本研究では,ノートテイキングの方略とその使用の規定因を調べた.大学生を対象に授業中のノートとり行動に関する質問紙調査を行い,因子分析によって,見やすさ,視覚的標識化,思考の外化,情報の精選,授業の記録というノートテイキングの5つの方略を見出した.また方略使用の規定因を調べるために,学習に対する自己効力感の高低2群を設けて,有効性認知やコスト感と方略使用との関係を調べた.その結果,自己効力感高群はコスト感に関わらず有効性の高い方略を使用するが,低群は有効性を考慮するもののコスト感の高い方略を使用しないことが見いだされ,自己効力感の低い学習者にはコスト感を低減させる必要があることが示唆された.
著者
有馬 比呂志 中條 和光
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

小学校2〜6年生を対象として,相手の情報に基づいて自己の記憶方略を最適化するという相互交流記憶システム(TMS)に基づく認知的分業の発達変容について質問紙調査により検討した。本研究では,2者間で役割を分担して遂行することで高得点になる事態を設定した課題を用いた。課題では,児童がペアとなって学校内にある物を覚え,記憶成績を他のペアと競うというストーリーを用いた。参加児には,登場するペアの一方の記憶方略に関する情報を与え,もう一方の児童が取るべき記憶方略について回答を求めた。明示条件(実験1)では,ペアの相手の記憶方略を直接提示し,もう一方が選択すべき方略を質問した。また暗示条件(実験2)では,相手がどのような方略を選択するかを推論するための情報を提示し,もう一方が選択すべき方略を質問した。その結果,TMSに基づく自発的な認知的分業が可能になるのは4年生以上であることを見出した。
著者
宮谷 真人 中條 和光 白濱 愛実 迫 健介
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-10, 2005-03-28

改正道交法が施行(2004年11月1日)され,運転中の携帯電話の使用が罰則の対象となった.一方,手に持たなくても通話できるハンズフリー装置は,規制の対象からはずされている.本研究は,通話に手を用いないことが,運転時の通話の危険性を多少とも減少させるかどうかを検討した.大学生16名が実験に参加した.主課題は,画面のさまざまな位置に呈示される視覚刺激に対して6種類の反応の一つを行うことであった.副課題として,左手でヘッドフォンを耳にあてる,イヤフォンから聞こえてくる数字列を逆唱する(イヤフォン条件),ヘッドフォンを耳にあて聞こえてくる数字列を逆唱する(携帯条件),の3つがあり,各条件における反応時間および眼球運動を,副課題を行わない条件と比較した.その結果,イヤフォン条件と携帯条件で同程度の反応遅延が生じた.したがって,ハンズフリー装置を用いても,運転時の通話の危険性は全く減少しないことがわかった.また,反応時間と眼球運動の妨害効果の比較から,視線行動が影響を受けないからといって,運転パフォーマンスも影響を受けないとはいえないことが示された.
著者
中條 和光 納富 一宏 石田 敏郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.360-368, 1993-12-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
10
被引用文献数
7 7

The effect of the number of characters on the reading rate of character strings moving from right to left on a CRT was investigated (Experiment 1). Characters were added one by one to the right end of the string, and the number of characters displayed simultaneously was gradually increased from 1 to 30. Subjects (21 undergraduates) were asked to adjust the moving rate of characters until the optimal moving rate for reading was obtained. It was found that the optimal moving rate increased proportionately as the number of characters displayed simultaneously increased from 1 to 5, but it was stabilized at about 190 milliseconds/character when the number of characters exceeded five. This result was interpreted as follows: characters are processed one after another when the number of characters is five or less, while chunked characters are analyzed for morphemes when the number of characters exceeds five. A model for sentence structure analysis that includes morpheme processing was constructed according to this interpretation. The validity of the model was tested (Experiment 2, subjects were 20 undergraduates.), which showed that when the number of characters was five or less, characters were analyzed one after another for the detection of morphemes.
著者
田中 光 山根 嵩史 中條 和光
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.18, pp.159-173, 2019-03-31

A scale for assessing report writing strategies based on audience awareness was developed and validated. In a pilot study, we collected strategies and techniques used for improving the understanding of reports through free descriptions of participants (N = 29). Then, we conducted a questionnaire survey with undergraduate participants (N = 156) using the strategies identified in the pilot study. Exploratory factor analysis of their responses indicated seven factors: "Checking the logical structure and context", "Checking expressions and grammatical errors", "Checking by others", "Checking the format", "Simplifying sentences", "Writing attractive sentences for readers", and "Proofreading". To assess the validity of the scale, we examined if the scale identified differences in use of strategies between participants. Participants were classified into high and low score groups based on their characteristics such as the frequency of writing reports and self-efficacy of report writing. Results indicated that Checking the logical structure and context and Writing sentences attractive for readers were significantly higher in the high compared to the low group. Also, participants were classified into high and low score groups based on their experience in report writing such as the frequency of feedback from teachers and peer reviews by students. Results indicated that Checking by others and Checking the format in the high group were significantly higher than in the low group. These findings suggest that the scale is effective for identifying the usage of report writing strategies based on audience awareness.
著者
國田 祥子 山田 恭子 森田 愛子 中條 和光
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.8, pp.21-32, 2008

成人の文章理解では, 黙読が有利であることが知られている。これに対し, 高橋(2007)は, タッピングを行いながらガーデンパス文の意味理解を行う課題において, 黙読は二重課題が無い場合よりも成績が低下するのに対し, 音読では成績が維持されることを見いだし, 音読が個々の単語に強制的に注意を配分する読み方であることが成績を維持させた原因であると考察している。本研究では, この音読の注意配分機能を成人の文章理解において検討した。音読と黙読の2群でタッピングの有無の条件を設け, 理解と記憶のテストを行った。その結果, 理解テストでは正答率に読み方の差は無く, 読み時間は黙読群の方が短かった。記憶テストの正答率は黙読群の方が高く, 読み時間は黙読群の方が長かった。両テストでタッピングの主効果と交互作用は有意にならなかった。本研究では, 成人の文章理解における黙読優位という一般的な結果が再現された。読み時間から, 黙読群は, 理解と記憶という読みの目的に応じて柔軟に読み方を変えていたことが示唆された。しかし, 理解テストや二重課題としたタッピングの難度が低すぎたとも考えられ, 音読の注意配分機能については更に検討が必要である。
著者
藤木 大介 中條 和光
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.9-23, 2005-03-31 (Released:2010-10-27)
参考文献数
34
被引用文献数
3 1

文の意味表象は,句の主要部以外の構成素のスキーマと主要部スキーマとの統合を繰り返すことによって形成される複合概念であると考えることができる.本研究では,構成素スキーマと,それを主要部スキーマのスロットに統合するための条件との間の整合性の照合を伴う文理解のモデルを提案した.もしその条件が満たされないならば,スロットの選択制限は理解者の世界知識と無矛盾となるように拡張され,再びその整合性が照合される.このモデルに従うと,名詞句の読み時間と文容認可能性判断課題に要する反応時間は照合の回数を反映するはずである.読み時間(実験1)と文容認可能性判断課題の反応時間(実験1,2)を,典型名詞句を伴う文と,これよりも多くの照合回数を必要とする非典型名詞句を伴う文とで比較した.2つの実験において,読み時間と反応時間とが典型名詞句文よりも非典型名詞句文で長くなった.これらの結果はモデルからの予測と一致したものであった.
著者
畠岡 優 中條 和光
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.339-350, 2013-02-20 (Released:2016-08-09)
参考文献数
22

本研究では,手順を説明する手続き的説明文の読解方略の使用と読み手の特性との関係を検討する.研究1では,自由記述で手続き的説明文の読み方を収集し,それらに因子分析を適用して,図表の活用,意味明確化,標識の活用,メタ認知的な活動,既有知識活用という読解方略の5つのカテゴリーを見出した.研究2では,読み手の特性として,言語性作動記憶と空間性作動記憶の容量の個人差が読み手の読解方略の使用に及ぼす影響を検討した.読解直後に5カテゴリーの読解方略の使用に関する質問紙に回答させた.その結果,図表の活用方略の使用に空間性作動記憶が関わること,また,意味明確化および既有知識活用方略は,二種類の作動記憶容量の高低によって方略の使用に交互作用の傾向が見られ,言語性作動記憶の得点が低く,空間性作動記憶の得点が高いほど,それらの方略を使用する傾向にあることが見いだされた.