著者
原口 強 中田 高 島崎 邦彦 今泉 俊文 小島 圭二 石丸 恒存
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.306-314, 1998-08-10 (Released:2010-03-25)
参考文献数
3
被引用文献数
6 13

未固結堆積物を定方位で連続的に採取する方法として独自に考案・開発した地層抜き取り装置と, 建設現場ですでに確立している鋼矢板打ち込み工法を組み合わせた定方位連続地層採取方法を提唱する. 本方法の原理は, 2つに分割したサンプラーを2段階に分けて地層中に差し込んで地盤中で閉合した断面を完成させ, それを同時に地盤から引き抜くことにより, その間に挟まれた地層を定方位で採取する方法である.本方法は, 活断層調査の現状における様々な問題点を克服するために開発されたもので, 2つの事例 (糸魚川-静岡構造線活断層系・神城断層と東京都旧江戸川) を示す. 糸魚川-静岡構造線活断層系・神城断層では幅35cm, 厚さ12cm, 深さ約11mの連続する定方位地層断面を2本採取し, 急傾斜する地層を切る小断層がとらえられた. 東京都旧江戸川では水深5mの川底から深さ約9mにわたって完新世の軟弱な未固結堆積層を幅30cmの地層断面として採取し, 縦ずれ量約25cmの連続する正断層状の地割れを含む地層断面を採取した. これらの採取結果から本方法が, 軟弱な未固結堆積物の定方位連続地層採取方法として広範に有効であることが明らかとなった.

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.武家名目抄(塙保己一), 1906

1 0 0 0 OA 北越名流遺芳

著者
今泉鐸次郎 著
出版者
巣枝堂目黒書店
巻号頁・発行日
vol.第2集, 1915
著者
箕浦 幸治 今村 文彦 今泉 俊文
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では,砂の堆積現象が最も広範囲に現われた869年貞観仙台沖地震津波による堆積物運搬の様式を粒度組成及び堆積相から類推し,津波による流れの水理学的実体を理解するための初期条件を求める堆積学的検討を行った。また,静岡県南伊豆町入間において東海地震津波によって形成された丘陵状の集積土砂堆積物も研究対象とし,堆積物運搬過程の検討を行った。申請設備備品であるレーザー回折式流度分析装置による粒子組成解析結果からは,貞観津波堆積層を構成する砂層の明瞭な陸側細粒化現象が検出された。この現象は堆積物の移動と集積を試行する水槽実験装置の再現結果と調和しており,堆積層の細粒化様式が溯上津波のエネルギー散逸を反映する重要な基準として扱い得る可能性が示されるとともに,水理学的結果と堆積作用の理解から,我が国において特に顕著な災害を及ぼした貞観地震津波・東海地震津波による破局的な流れの堆積学的作用が明らかにされた。この基準は,海岸とその後背平野の成り立ちを理論的に理解する自然地理的条件を与え,更に海岸平野に於ける都市・産業基盤整備に不可欠の知識を与えるものと期待される。また,タイ南西部海域において採取した堆積物試料を用いて古生物学的解析を行い,津波前後での底生有孔虫群集の変化を明らかにするとともに,引き波によって生じた混濁流が海底に津波の痕跡を残しうることを示した。したがって,海域における堆積物掘削により,津波発生の履歴を知ることが出来る。平成19年7月にイタリア・Perugiaで開催されたIUGG総会において,これらの結果を津波災害と堆積現象の実例として紹介し,注目を集めた。

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.武家名目抄(塙保己一), 1906

1 0 0 0 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.歴世服飾考(田中尚房), 1906

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.装束集成(今泉定介編), 1906

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.装束集成(今泉定介編), 1906

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.武家名目抄(塙保己一), 1906
著者
今泉 吉典
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.76-79, 1970

Correlations between mean values of tail length in respective local populations of <I>Dymecodon pilirostris</I> and medial latitudes of localities of the latters revealed the presence of two distinct linear clines among them (Fig. 2) . The mean values of tail length in respective populations belonging to the clines can then be expressed by a formula <I>Y<SUB>c</SUB>=a+bX</I>. As 'a' and 'b' remain always constant in any population within a cline, it may be reasonable to conclude that such populations differ one another only phenetically at least in this character and may constitute a single taxon as there are no other differences discovered among them. The 'a' and 'b' values, however, are evidently different in accordance with clines and probably with degrees of evolution of the group. So that a cline of this kind seems to represent a 'lineage' of the author's concept which is equivalent both to the species and subspecies of the most of authors. A specimen recently discovered by the Crown Prince of Japan from Mt. Asama, Central Honshu, obviously belongs to the lineage B composed by Shiga, Nikko, Zao, Goyo and Hayachine populations. This lineage is characterized by relatively shorter then probaly more progressed tail than that of the lineage A which contains populations from Fuji, Minami Alps, Chichibu, Yatsugatake and Kita Alps and has relatively longer and primitive tail.
著者
今泉 吉典
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.62-66, 1970
被引用文献数
1

Similarity relationships of <I>Canis hodophilax</I> TEMMINCK, 1839, among 20 species and subspecies of the genus <I>Canis</I> were investigated based on appearance ratios of 30 cranial characters (Table 1) . The result was that <I>hodophilax</I> may not be a subspecies of <I>lupus</I> against to opinions of the most of modern authors but a distinct species well differentiated from any other forms of the genus (Fig. 1) . Emarginated anterior border of mesopterygoid fossa, great distance between jugal and glenoid fossa, distinctly internal lachrymal formen and frequently divided anterior opening of alisphenoid canal are characters rather common to this species but rarely found in the other forms of the genus.