著者
佐藤 章悟 谷端 淳 今泉 和彦
出版者
金原一郎記念医学医療振興財団
雑誌
生体の科学 (ISSN:03709531)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.426-427, 2009-10-15

[用いられた物質/研究対象となった受容体] クレンブテロール,デキサメタゾン/β-アドレナリン受容体 骨格筋のβ-アドレナリン受容体(AR)を介した情報伝達は筋タンパク質合成と分解,グリコーゲン代謝,脂質代謝など様々な生理機能に関与する。骨格筋に分布するβ-ARサブタイプはβ2-ARが80-95%,β1-ARが5-10%を占め,β3-ARは殆んどない。また,β2-ARの密度は収縮速度の低い筋(slow-twitch muscle:ST筋)(ヒラメ筋)では収縮速度の高い筋(fast-twitch muscle:FT筋)(長指伸筋・足底筋)より2-3倍高い。一方,心筋のβ-ARを介した情報伝達は心収縮力や心拍数などの生理機能に関与する。心筋に分布するβ-ARサブタイプはβ1-ARが60-70%,β2-ARが20-30%を占め,β3-ARは殆んどない。特に左心室筋(left ventricle muscle:LV筋)ではβ1とβ2-ARの密度が高い。このような骨格筋と心筋のβ1とβ2-AR発現は,カテコールアミンやグルココルチコイドなどの生体内情報伝達物質によって影響を受ける。また,各種作動薬によっても骨格筋と心筋のβ1とβ2-AR発現は変動するが,遺伝子発現に着目した研究は比較的少ない。
著者
今泉 智之
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.37-47, 1996

<p>How are the following three propositions related to each other in the Phaedo? A Something is beautiful. B Something has(echei)beauty(immanent form or character). C Something participates in (metechei) beauty (transcendental Form). Some scholars(e. g. Vlastos, Fujisawa)identify A with B and consider C is the cause(reason) (aitia)of both A and B, but in my view this interpretation is open to further discussion. Plato does not identify A with B, but rather thinks B may also be the cause of A. This paper further considers this point. If anything else is beautiful besides beauty itself, it is so only because (dioti) it participates in that beauty(100c4-6). This sentence suggests that C is merely the cause(dioti)of A, and in the following passages of the Phaedo it is never said that B is caused by C. Simmias overtops Socrates because (hoti) Socrates has smallness in relation to Simmias' largeness(102c2-5). "Simmias overtops Socrates" is similar to "Socrates is smaller than Simmias" and "smallness" is immanent form. If so, the import of this sentence is that B is also entitled to be the cause(hoti)of C. In this respect, the next sentence is important. Nothing else makes a thing beautiful except beauty itself, whether by its presence or communion or whatever the manner and nature of the relation may be(100d4-6). The meaning of the word "presence(parousia)" is close to "echein" and "communion(koinonia)" to "'metechein". Of course the immanent form (beauty)does not appear clearly in this sentence, but the ambigious expression "whatever the manner and nature of the relation may be" alludes to it. If this understanding is correct, the role of this sentence is to suggest that A can be caused by either B or C. At 103c10f. Socrates introduces some other items, namely, "fire", "snow", "three" etc. The status of these is controversial, but I take them as immanent forms, because at the advance of their opposites, say, "cold", "hot", "even", they get out of the way or perish. Since immanent forms, "largeness", "smallness", are prescribed similarly at 102d5-103a2, "fire", "snow", "three" must be immanent forms(cf. Keyt). At 104d1-7 these items are defined thus : There would be those that compel whatever they occupy to have not only their own form but the form of some opposite as well(d1-3). Anything occupied by the form of three must be not only three but also odd(d5-7). This definition suggests that when something is occupied by "three" (immanent form), it is compelled to have not only "three" but "odd", so that it must be not merely three but odd. That is to say, in these two sentences too, it is suggested that possession of an immanent form causes predication. This becomes more obvious at 105b5-c6. In this passage, "fire", "fever", "one" are immanent forms. And it is clear that their immanence in something is the cause of predication. If the above consideration is correct, we can conclude that in the Phaedo A(predication) is caused either by B (possession of immanent forms) or by C (participation in transcendental Forms), but C is never the cause of B. Why, then, is B introduced in the argument? Is it necessary to Plato's argument? To answer these questions we must consider two points. One is that this argument is subordinate to proof of the immortality of the soul. In the argument soul is parallel to immanent forms. A body lives by the immanence of soul with it(105c9-11). As "three", which brings "odd" to something, can not admit "even" (104e8-10), so soul, which brings life to body , can not admit death, and therefore is immortal(105d3-e9). To prove this, Plato has to introduce B, namely, immanent</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.武家名目抄(塙保己一), 1906
著者
神田 直之 王 瑩 片岡 憲昭 山田 龍太 今泉 洋 狩野 直樹
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.717-728, 2015
被引用文献数
5

2011年3月12~15日に,福島第一原子力発電所事故が起こった。この事故は,近県に放射性物質汚染を引き起こした。本研究では,汚染された地域に及ぼすこの事故の影響を明らかにするため,新潟市と福島県における幾つかの湖沼の湖沼水と湖沼泥を採取した。湖沼水においては,固体高分子膜電解(SPE)装置によりトリチウム(T)比放射能の濃縮を行い,T-比放射能を液シンで測定した。このように測定したT-比放射能に基づき,環境に及ぼすこの事故の影響を調査した。それと同時に,湖沼泥中の放射性セシウムの比放射能も測定した。その結果,福島第一原子力発電所事故が近くの湖沼(例えば,福島県や新潟市)に及ぼす影響が定量的に明らかになった。以上のことから,新潟市に及ぼすこの事故の影響はかなり小さく,事故は徐々に収束していることがわかった。
著者
野口 由貴 小澤 由嗣 山崎 和子 今泉 敏
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 = The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.269-275, 2004-10-20
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

対人コミュニケーションに問題をもつ児の早期発見に役立つ検査手法を開発するため, 小学生, 中学生, 成人, 計339名 (男性173名, 女性166名) を対象に, 話し言葉から相手の心を理解する能力を調べた.言語属性として辞書的意味が肯定的な短文と否定的な短文を, 感情属性として肯定的な感情と否定的な感情をもって, 女性1名が話した短文音声を刺激として, 言語課題では言語属性を, 感情課題では感情属性を判断した.その結果, 言語属性と感情属性とが一致しない皮肉音声やからかい音声に対して, 話者の発話意図つまり心を理解する能力が小学生から中学生にかけて上昇し発達するものの, 中学生になってもなお成人の能力には達しないことがわかった.この結果は, 言語属性と感情属性とを適正に分離・統合して話者の発話意図を理解する能力が, 誤信念課題などによる心の理論テストで予測される能力よりも遅く成熟するものであることを示唆する.

1 0 0 0 長岡の歴史

著者
今泉省三著
出版者
野島出版
巻号頁・発行日
1968
著者
村上 祐 今泉 庸子 菊地 洋一 武井 隆明 Murakami Tasuku Imaizumi Youko Kikuchi Yoichi Takei Taka-aki
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
no.8, pp.81-87, 2009

「ルミノール発光」は日常よく耳にする言葉である。科学捜査を扱ったTVドラマで,化学薬品を散布して室内を暗くすると血痕部分が青白く光るシーンがよく出てくる。このような血痕の鑑識に使われる化学薬品が「ルミノール」で,ルミノールによる発光は「化学発光」と呼ばれる。化学発光は,物質内の化学結合の変化によって,高エネルギー状態(励起状態)から低エネルギー状態(基底状態)へ変わる際,その余剰のエネルギー分を光エネルギーとして放出するときに見られる現象である。ルミノールは,酸化されると励起状態を経て安定な物質に変わる。血液中のヘモグロビンはこの酸化反応に触媒として作用し,皮応を促進するので,血痕部分で発光するのである。これと似た機構で発光するものに,ホタルの発光がある。ホタルは,発光の元になる物質とその化学変化を助ける酵素を体内でつくっている。このときの化学変化も空気中の酸素による酸化で,ホタルが呼吸して酸素を取り入れるたびに光る。このように,生物がつくり出す物質が体内で反応して発光する現象を「生物発光」といい,夜光虫やホタルイカなど数多く知られている。1962年,下村修ボストン大名誉教授が光るオワンクラゲから発見した緑色蛍光タンパク質(GFP)も,発光物質の一つである。このGFPは生きた細胞中のたんぱく質の目印に使われ,現在では生命科学の研究に不可欠なものとなっている(下村氏は,GFPの発見により2008年ノーベル化学賞を受賞した。)。 化学発光の大きな特徴は,物質の反応を自らの発光で発信していることであり,観測者が目視によってそれを容易に確認できることである。このため,自然の科学現象の美しさ・不思議さを直接観察できる教材として,中学校や高校,あるいは大学初学年の学生実験等で取り上げられることが多い2-5)。さらに言えば,化学発光は,光を使った分析で最も一般的な吸光分析のように励起光を当てる必要はなく,適当な光検知器がありさえすれば,反応を精密に分析できる。これらの発光現象を単に目視だけの走性分析的に扱うだけではなく,身近に入手できる簡単な検知器を使って定量化・数値化することができれば,より深い理解が可能となり,学生・生徒の科学的興味・関心をいっそう高めることができると思われる。 本論文では,大学での学生実験や中高の生徒実験のための教材研究として,CdSセルとデジタルカメラを光検知器として用い,ルミノール発光を速度論的に追跡した結果を報告する。
著者
古嶋 正俊 今泉 雅資 中塚 和夫
出版者
医学書院
雑誌
臨床眼科 (ISSN:03705579)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.835-838, 1994-05-15

若年性糖尿病患者の糖負荷試験で,調節麻痺眼にも近視化と眼圧降下が生じる。こうした屈折調節系の変化が高血糖に基づくものか否かを明らかにする目的で,調節麻痺剤点眼処置をした若年健常人5名に経口糖負荷を行い,血液生化学と屈折調節系の変化を調べた。糖負荷により,血糖値と血漿浸透圧が上昇し,眼圧の降下,屈折度の近視化,浅前房化,水晶体の肥厚が生じた。近視化の程度は,調節麻痺による残余調節力以上の変化を示した。負荷後の血糖値正常化に伴い,眼圧は正常化し,近視化も改善した。以上の結果から,高血糖に伴う近視化は,眼圧降下によって生じたチン小帯張力の減少が誘発した水晶体肥厚に基づくと推論された。遠視化は血糖正常化に伴う近視化の改善によると考えられた。

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.本朝軍器考 集古図説, 1906

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.拾芥抄(洞院公賢著 洞院実煕補), 1906
著者
野原 壯 郡谷 順英 今泉 俊文
出版者
日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.19, pp.23-32, 2000

The horizontal strain rate caused by fault activity for the past several hundred thousand years was calculated using the latest active fault database. Features of fault activity at the scale of the Japanese Islands were estimated, and the results were compared with the strain rates that the pre-existing literature showed.<BR>The strain rate required using the latest active fault database resembles the strain rate requ ired using the pre-existing data on active faults in the Quaternary period (Kaizuka and Imaizumi,1984). The distribution of the strain rate required from active fault data resembles the distribution of the strain rate required from the GPS observations (Sagiya<I>et al</I>.,1999) in many regions, with the exception of the Pacific coast region. However the value of strain rate required from active faults data (10<SUP>-8</SUP>/year) is smaller than the value of strain rate required from the GPS data (10<SUP>-7</SUP>/year). In the region along the Ou Mountains, Northeast Japan, the value of strain rate required from the latest active fault data was nearly equal to the strain rate required from the geological section (Sato,1989).
著者
今泉 和彦 立屋敷 かおる 滝澤 裕治 村上 晴久 直原 幹
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.161-177, 1997-04-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
29
被引用文献数
5

The difference between the dominant hand and the non-dominant hand in overarm throwing motions and ball-throwing distances were studied in student women. The subjects were divided into a trained group and an untrained group. A switch thrower, categorized in the training group, was also examined. The throwing time, moving distance and mean velocity of the ball in the overall throwing phase, back-swing phase and acceleration phase were determined by a high-speed video analysis system. Seven empirical parameters estimated from the overall throwing motion were also introduced. These physical quantities and parameters were compared between the dominant and non-dominant hands. The ball-throwing distances in the trained and untrained groups were 2.58 and 1.73 times higher for the dominant hand than for the non-dominant hand, respectively. The difference in these values for both the hands of the switch thrower, however, were very small. The throwing time, moving time, and mean ball velocity in the back-swing phase in the trained group were 1.16, 1.65 and 1.35 times higher for the dominant hand than for the non-dominant hand, respectively. These phenomena were not observed in the untrained group and the switch thrower. The mean ball velocities in the acceleration phase for the trained and untrained groups were 2.0 and 1.5 times higher for the dominant hand than for the non-dominant hand, respectively. These values were more highly correlated with the ball-throwing distance in the trained group than in the untrained group. Significant correlations between seven parameters and ball-throwing distance were all observed for the dominant hand. However, only three of these parameters showed significant correlations for the non-dominant hand. These results show that the relationship between ball-throwing distance and throwing motion is closer for the dominant hand than for the non-dominant hand. In the present paper, possible roles of the dominant and non-dominant hands in the relationship between throwing motion and ball-throwing distance are also discussed.
著者
立屋敷 かおる 今泉 和彦 杉田 泰葉
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成15年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.116, 2003 (Released:2003-09-04)

【目的】 ヒトの上肢の動作や運動には片側優位の存在があるが、食事に用いる箸、スプーン等を使う動作に対する利き手と非利き手の差やトレーニング効果等については、明確にされていない点が多い。この点を明確にするため、作業の所要時間を指標にして箸とスプーンにおける利き手と非利き手のパフォーマンスの差およびトレーニングの効果についてしらべた。【方法】被験者は21歳の女性26名とした。利き手と非利き手で箸およびスプーンを用いて試料30個を移動する作業を6回繰り返した。また、箸を用いてこの作業を2日に一回、11日間行い、さらにその約1ヶ月後に一回行い、トレーニング効果をしらべた。いずれも試料の移動所要時間を測定し、この値から試料1個当たりの移動時間(T値)を算出して比較・検討した。【結果】(1)箸とスプーンのT値は、非利き手が利き手の各々1.66倍、1.21倍と有意に高かった。利き手と利き手のT値の比は箸がスプーンの1.36倍と有意に高かった。利き手の場合、スプーンのT値は箸の値の1.43倍であった。非利き手の場合、スプーンと箸のT値には差が認められなかった。(2)トレーニング日数の増加と共に、利き手と非利き手ともT値が低下した。非利き手のT値は6日目以降で有意に低下し、利き手のT値では6日目と8日目で有意傾向の低下、10日目に有意な低下が認められた。6日目以降のT値の低下の程度は、非利き手が利き手より2倍大きかった。各トレーニング日のT値の変動係数は非利き手の方が大きかったが、トレーニング日数が増すと小さくなる傾向があった。約1ヵ月後の利き手と非利き手のT値は、10日目より低く、トレーニング効果の持続がみられた。