著者
中田 高 島崎 邦彦 鈴木 康弘 佃 栄吉
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.107, no.4, pp.512-528, 1998-08-25 (Released:2010-12-22)
参考文献数
28
被引用文献数
15 14

This paper proposes a method to identify the directivity of rupture propagation based on the branching features of active fault traces.Direction of ruptre propagation is closely related to strong ground motions and resulting earthquake damage. Therefore, predicting rupture directivity is crucial in predicting strong motions to mitigate earthquake damage. However, the directions of fault ruptures were ascertained only after earthquakes from the observed seismological records and not before the earthquakes.We found an interdependent correlation between the branching direction of the surface ruptures and the direction of their propagation as shown in Fig. 1, from an investigation of recent earthquake fault ruptures such as the 1995 Northern Sakhalin earthquake, the 1995 Hyogoken-nambu earthquake, the 1992 Landers earthquake, the 1990 Luzon earthequake, the 1979 Imperial Valley earthequake, and the 1930 Kita-Izu earthequake. The branching of faults during rupture propagation is regarded as an effective energy dissipation process and could result in final rupture termination.Because patterns of surface traces of active faults are the results of repeated earthquake faulting, the branching of active faults leads us to suggest that the direction of rupture propagation is also predictable before the active faults generate earthquakes in the future.Several active faults with well-defined branching such as the active faults of the strike -sliptype in the Kobe-Osaka area, those in California, and the active fault sysytem in the northern Luzon, Philippines are examined. Branching of the reverse faults in the foot -hills of Darjeeling Himalaya is also shown as an example of active faults of the dip -slip type. This test clearly shows that the direction of rupture propagation, and in some cases the epicenter location, can be deduced from the branching features on the basis of our proposed method.
著者
石辺 岳男 西山 昭仁 佐竹 健治 島崎 邦彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.149-182, 2009

The Earthquake Research Committee of the Headquarters of Earthquake Research and Promotion estimated the probability of an earthquake of magnitude around 7.0 occurring during the next 30 years as 70%. This is based on five earthquakes that occurred in the southern Kanto region (i.e., the 1894 Meiji-Tokyo earthquake, the 1921 and 1922 Ibaraki-ken Nanbu earthquakes, the 1922 Uraga-channel earthquake and the 1987 Chiba-ken Toho-Oki earthquake). However, it has been revealed that the Kanto region is situated on complicated tectonic conditions due to subduction of the Philippine Sea Plate and the Pacific Plate beneath the continental plate, and that various types of earthquake occur. Therefore, it is necessary to classify these earthquakes into interplate and slab earthquakes, and to estimate their recurrence intervals. In this paper, at the outset of such studies, we review previous studies on two earthquakes (the 1894 Meiji-Tokyo and 1895 Ibaraki-ken Nanbu earthquakes) that occurred in the Meiji era and collect the data.
著者
島崎 邦彦
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

日本海西部(能登半島以西)の「最大クラス」津波の断層モデル(国交省, 2014)は、過小評価であり再検討が必要である(島崎, JpGU, 2015)。過小評価の原因は、入倉・三宅式(2001)にある。この式は断層面積から地震モーメントを推定する際に用いられるが、西日本に多く分布する、上部地殻を断ち切るような高角の断層では地震モーメントが過小評価となる。長さが同じ断層で比べると、低角の断層に比べて高角の断層では、断層面積が小さく、地震モーメントや、ずれの量の平均値が小さくなる。島崎(JpGU, 2015)は過小となる理由として次の二つをあげた。1. 断層の長さや面積などの断層パラメターは、地震発生後に得られるものであって、事前に推定できる値とは異なり、大きくなることが多い。2. 断層の幅を14kmと固定した場合、入倉・三宅式を変形して得られる式(地震モーメントが断層長さの二乗に比例する式)の係数が、武村式(1998)や山中・島崎式(1990)の係数の1/4程度となる。本講演では、2.をさらに検討した。すなわち、静的変形の実測値が、入倉・三宅式を用いた断層モデルで説明可能かどうかを調べた。測量によって地震時の静的変形が観測されている1927年北丹後地震、1930年北伊豆地震、1943年鳥取地震について、既存の断層面積の推定値(Abe, 1978; Kanamori, 1973)から、入倉・三宅式を用いて平均的なずれの量を求め、これから推定される変形が実測値と調和的かどうかを検討した。その結果、入倉・三宅式では実測値の1/4以下の変形しか説明できないことがわかった。以上から、次のように結論することができる。日本の上部地殻を断ち切るような高角の断層で発生する大地震の地震モーメントの推定には入倉・三宅式を用いるべきではない。
著者
小田切 聡子 島崎 邦彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.47-61, 2001-07-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
79
被引用文献数
2
著者
島崎 邦彦 長浜 裕幸
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.p241-244,249〜256,図p248, 1995-04
被引用文献数
3
著者
沢田石 勝 唐木 芳昭 川口 誠 斎藤 光和 佐伯 俊夫 山田 明 島崎 邦彦 宗像 周二 坂本 隆 真保 俊 田沢 賢次 藤巻 雅夫
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.252-257, 1989-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
6
被引用文献数
5 4

It has been well known that the normal esophageal epithelium is stained by a modified Lugol's solution. On the other hand, displastic or cancerous mucosa of the esophagus is not stained by Lugol's solution through the endoscopic staining method. It is not clear what kind of mechanism causes the coloring or uncoloring of these esophageal mucosa using Lugol's solution. Therefore, to clarify this mechanism, we examined the sections of surgically resected esophageal tissues with Lugol's solution using the light microscopy. At the same time, we detected an iodine element in each tissue instilled with Lugol's solution by means of X-ray microanalytic technique. In light microscopic study, the cells of the stratum corneum and stratum granulosa of the normal esophageal mucosa were strongly stained by Lugol's solution. Dysplastic epithelium showed a slight coloration property in its superficial layer. No cancerous lesions were histologically stained by Lugol's solution. In X-ray microanalytic study, the cells of stratum corneum and stratum granulosa displayed a high peak for iodine. An intermediate peak for iodine was detected in the superficial zone of the displastic mucosa. No peaks for iodine were found in any other portion of the cancer tissues. These results suggested that the difference in the coloration property of the normal esophageal epithelium, dysplastic regions and cancerous regions corresponded to the affinity of each of these cells of these regions with iodine.
著者
島崎 邦彦
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.397-402, 2011-05
被引用文献数
3
著者
島崎 邦彦
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.28, pp.41-51, 2008-03-31 (Released:2012-11-13)
参考文献数
62
被引用文献数
1

A comparison of frequencies of large earthquakes between the observed and expected on the major active faults in Japan may suggest some underestimation of the occurrence rate of large events by the long-term earthquake forecasts. The main cause was thought to be the forecasts often anticipate a single large earthquake on a long fault zone, without assuming smaller earthquakes on segmented zones. However, the principal factor of the likely underestimation is that those events without enough evidence on fault zones cannot be evaluated by a trench excavation survey. Historical records show poor or no seismic surface rupture associated with a large earthquake with magnitude around 7 on some of the major fault zones.Recent improvements on interpreting aerial photographs have brought a detailed pattern of active faults and fault segments. Together with information on underground structures obtained from geological and gravity anomaly maps, the detailed feature of active faults may enable us to decipher behavioral fault segments without solely relying on paleoseismic records.Except for volcanic areas a short active fault on the surface should have a longer subsurface fault length within the earth's crust. The magnitude of earthquakes on such a fault is 6.9 or larger on JMA scale. This inference is based on reports on surface ruptures associated with large shallow crustal earthquakes in Japan. Only the 1945 Mikawa earthquake with magnitude 6.8 appears to be an exception to that no prominent surface rupture appears associated with earthquakes with magnitude 6.8 or smaller.
著者
千田 昇 竹村 恵二 松田 時彦 島崎 邦彦 池田 安隆 岡村 眞 水野 清秀 松山 尚典 首藤 次男
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.93-108, 2003-06-30 (Released:2013-03-22)
参考文献数
11

The writers describe the location and active mode of a fault (Funai fault) lying concealed under the town area of Oita City, by analyzing lots of the drilling survey, the reflection method and the Geo-slicer investigation.The Funai fault is the eastern part of“Beppu bay south coast fault group”, which com p osed of the Horita-Asamigawaa fault, Beppu bay south coast fault and Funai fault, extended from west to east with extension about 20km.The very position in Oita plain is considered from Kasugaura to the south of Maizuru bridge located at the left bank of Oita river.It was c o nfirmed in the drilling survey, and the amount of vertical displacement of the K-Ah volcanic ash layer in a main fault is 16m at the Funai castle traverse line. According to existing bore hole data, the maximum amount of displacement of the Funai fault is 18m to the west of Funai castle. The average rate of vertical displacement after the K-Ah volcanic ash (6,300 years BP) is 2.2-2.5m/1000 year, and the Funai fault is estimated one of the A class active faults in Kyushu.The latest activity of the Funaifault is thought to be time between before 1,540yBP dated at the lower part of the uppermost mud layer which does not show the displacement and after 2,350yBP dated in the peat layer in upper sand and gravel bed which shows displacement.The problem in the future is the clarification of the fault continuation to the further east, and it is necessary to elucidate accurate distribution and the activity history of the concealed faults lying under whole the Oita plain.
著者
島崎 邦彦
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

或る経過を辿ることから、日本の原子力発電と地球科学界との関係についての討議材料を提供したい。筆者は2014年9月に原子力規制委員を退任した後、震源の規模を表す地震モーメントと断層面の形状、すなわち長さや面積との関係(以下では、その例示として入倉・三宅(2001)式をあげ、(ア)式とよぶ)について調査を行った。国交省による日本海の「最大クラス」の津波(日本海における大規模地震に関する調査検討会, 2014)が、武村(1998)式ではなく(ア)式を用いて決められたからである。原子力発電所の基準津波の設定には通常、武村式が用いられるので、なぜ(ア)式なのかという疑問を抱いた。最大の問題は、これらの経験式が地震後に得られたパラメター間の関係を示しているにも関わらず、地震発生前の地震モーメント推定に使われていることである。また、西日本に多い垂直な断層では、断層面積から(ア)式によって地震モーメントを推定すると、他の式と比べて小さな値となる。地震発生前に得られるパラメターを用いた場合には、過小評価となることがわかった(島崎, 科学, 86(7), 0653, 2016)。2015年のJpGUでこれらの結果の一部を筆者が発表したところ、大飯原子力発電所3, 4号機運転差止請求の控訴審で原告側がその結果を引用し、(ア)式を用いたため基準地震動が過小評価されていると主張した。これに対し、被告側は断層の捉え方が全く異なるもので、主張は不適切であるとした。議論の対象となっている断層はFO-A〜FO-B〜熊川断層と呼ばれ、国交省の「最大」津波の断層モデルF53に対応する。断層F53の地震モーメントが過小となっているという筆者の2015JpGUの結論は、大飯原発の基準地震動の断層モデルにも適用される。2016年6月2日筆者はこの旨、陳述書を裁判所に送った。この報道により原子力規制委員長らは筆者との面談を求め、その結果、6月20日の規制委員会で(ア)式からの地震モーメント推定をせずに、大飯原発の強震動再計算を行うこととなった。7月13日の規制委員会で再計算結果が示され、基準地震動の範囲に収まっているとし、この問題は打ち切られた。筆者が検討したところ、提示された資料には計算結果を担保すべき比較対象が含まれていないこと、不確かさの考慮がされていないことなどの不備があり、これらを考慮すると基準地震動を超える結果が予想され、これを公表した。二度目の面談後、規制委は20日、27日の委員会で検討し、再計算は無理なパラメター設定で行われたとして事実上取り消し、もとのままで問題ないとした。2016年10月の地震学会では熊本地震の断層パラメターについて多くの講演が行われた。地震発生前に震源断層を推定することは困難であり、地震本部の強震動予測手法で「レシピ」の(ア)、すなわち地震前に推定された震源断層面積から(ア)式により地震モーメントを推定すると過小評価になるが、「レシピ」(イ)、すなわち断層長から松田(1975)式で地震モーメントを推定する方が実際に近い値となることを纐纈(2016, 地震学会S15-06)は示した。大飯原発では、基準地震動設定のために行われた詳細な調査結果に基づいたとして「レシピ」(ア)を用いている。地震本部では6月10日に公表した強震動予測手法(「レシピ」)について検討が行われ、12月9日に次のような修正が公表された。「レシピ」(イ)の説明が、「地表の活断層の情報をもとに簡便化した方法で震源断層を推定する場合」から「長期評価された地表の活断層長さ等から地震規模を設定し震源断層モデルを設定する場合」へ、「レシピ」(ア)の説明が、「過去の地震記録などに基づく震源断層を用いる場合や詳細な調査結果に基づき震源断層を推定する場合」から「過去の地震記録や調査結果などの諸知見を吟味・判断して震源モデルを設定する場合」へ。『週刊東洋経済』(2017.1.21)によると、規制庁の岩田順一安全規制管理官付管理官補佐は「誤解を持たれないように補足が加わっただけで、中身はほとんど変わっていない」ととらえている。
著者
小川 光明 岡村 真 島崎 邦彦 中田 高 千田 昇 中村 俊夫 宮武 隆 前杢 英明 堤 浩之
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.75-97, 1992-12-15
被引用文献数
5

愛媛県伊予郡双海町沖において, 高分解能ソノプローブを用いた詳細な音波探査を実施し, 中央構造線活断層系の正確な分布と形態を記載した。さらに, 断層を挟んだ地点からピストンコア試料を採取し, それらを対比することにより, 断層活動の時期を解読した。この海域に分布する中央構造線は, 左雁行に配列する計4本の断層から構成されており, そのうちの1本には完新世における明瞭な右ずれ運動が認められる。また, この断層は近接する他の断層と同時に活動することにより, 細長い地溝を形成する。その活動時期は, 石灰質化石の^<14>C年代測定から, 約6200年前と約4000年前であると推定された。4000年前以降にも活動があったと思われるが, 残念ながら堆積速度の急減のため, 断層活動が保存されていなかった。本地域での活動性に, 陸上のトレンチ調査から解読された活動性を加味すると, 四国における中央構造線は, 少なくとも3つ以上の領域に分かれ, それぞれが約2000年の間隔で活動を繰り返していると考えられる。
著者
原口 強 中田 高 島崎 邦彦 今泉 俊文 小島 圭二 石丸 恒存
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.306-314, 1998-08-10 (Released:2010-03-25)
参考文献数
3
被引用文献数
6 13

未固結堆積物を定方位で連続的に採取する方法として独自に考案・開発した地層抜き取り装置と, 建設現場ですでに確立している鋼矢板打ち込み工法を組み合わせた定方位連続地層採取方法を提唱する. 本方法の原理は, 2つに分割したサンプラーを2段階に分けて地層中に差し込んで地盤中で閉合した断面を完成させ, それを同時に地盤から引き抜くことにより, その間に挟まれた地層を定方位で採取する方法である.本方法は, 活断層調査の現状における様々な問題点を克服するために開発されたもので, 2つの事例 (糸魚川-静岡構造線活断層系・神城断層と東京都旧江戸川) を示す. 糸魚川-静岡構造線活断層系・神城断層では幅35cm, 厚さ12cm, 深さ約11mの連続する定方位地層断面を2本採取し, 急傾斜する地層を切る小断層がとらえられた. 東京都旧江戸川では水深5mの川底から深さ約9mにわたって完新世の軟弱な未固結堆積層を幅30cmの地層断面として採取し, 縦ずれ量約25cmの連続する正断層状の地割れを含む地層断面を採取した. これらの採取結果から本方法が, 軟弱な未固結堆積物の定方位連続地層採取方法として広範に有効であることが明らかとなった.
著者
中田 高 島崎 邦彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.59-69, 1997-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
4
被引用文献数
31 53

We invented a completely new simple method and new equipment necessary for high-resolution active fault studies. Vertical thin sections of unconsolidated soil layers are extracted by a newly invented sampler named “Geo-slicer”.Extracted sections can be taken to a laboratory for close examination or can be displayed at a meeting or even stored for future re-examinations (Fig. 1). This method enables us to carry on high-resolution analyses not only in active fault studies but also in other fields of Quaternary sciences with less expenditure of time, labor and money.We made three different-sized Geo-slicers and tested them successfully in the field. A Geo-slicer is made of steel and has a simple structure composed of a box and its shutter (Figs. 2 and 3). Several devices are implemented to the box and the shutter, such as wedge-shaped side walls and a stopper at the bottom of the box for easy pull-out of the equipment and steady-holding of samples (Fig. 4).For sampling, we firstly intrude the box vertically down into the ground by using a vibro-hammer (Photo 1) and then shutter sliding along the thin slits attached to the both sides of the box, and pull out the equipment containing samples.The extracted layers of sediments are surprisingly undisturbed and show almost the same features as previously observed on trench walls excavated close to the extraction sites (Photos 2 and 3). The largest sample collected by this method is 150 cm wide, 270 cm long (deep) and 8-15 cm thick (Photo 4).This sampling method is far more effective on active fault studies than the conventional trench excavation technique and we will be able to carry out three-dimensional analysis of active faulting, restoration of horizontal fault slips and so on for paleoseismological studies (Fig. 6).
著者
島崎 邦彦 中田 高 中村 俊夫 岡村 眞 千田 昇 宮武 隆
出版者
東京大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1992

別府湾中央断層および北西部の三名沖断層、沖の瀬沖断層において音波探査およびピストンコアリングによる堆積物採取を行った。別府湾中央断層では過去6300年間に最大20mの上下食い違い量が見いだされている。この最も活動度の高い部分でコアリングを行い、断層の南北両地点で海底下16mを超える深度までの連続不撹乱試料を得ることができた。断層を挟む堆積物の対比結果により、海底面から海底下約2.5mまでは大きな上下食い違いを生じていないことが明かになった。年代測定の結果を考慮すると、過去1000年間この断層からは大きな地震が発生していないと結論される。しかし、断層の北側海底下2.5mから5mまでの間に、断層の南北で約7mの上下食い違いを生じている。この約7mの上下食い違いは年代測定の結果によると、2000年前から1000年前までの間に生じたと推定される。対比面の数が少ないため決定的な議論はできないが、約2000年前に7mの上下食い違いを生ずる大地震が発生した可能性がある。(他の可能性は、2000年前から1000年前までの間に複数回地震が発生した。)過去6300年間に約20mの上下食い違いを生じているので、一回の地震で7m食い違いを生ずるとすれば、過去6300年間に3回地震を発生したはずである。平均繰り返し間隔は約2000年となる。これは、昨年度の研究によって明かとなった中央構造線活断層系西部の松山沖の部分の繰り返し間隔とほぼ等しい。この両者はほぼ同じ時代に地震を発生している可能性があり、80km近く離れているが、力学的になんらかの連動性を持っているのかも知れない。中央構造線活断層系の四国中央部、および四国東部の部分も同様な繰り返し発生間隔であるとの推定があるが、最新の地震活動は、いずれも2000年前より新しい。このため現在の地震発生ポテンシャルは、西部の松山沖が最も高いと考えられる。同様に、別府湾中央断層も地震発生ポテンシャルが相対的に高いと結論される。
著者
島崎 邦彦 竹内 均
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.41-48, 1970-04-28 (Released:2010-03-11)
参考文献数
9

The Chandler wobble can be considered to be a succession of free damped nutations of the earth excited by some unknown causes. Bearing this in mind, we apply a linear filtering theory of multichannel time series to the analysis of polar motions. Designing a 2-channel prediction error operator, we calculate the prediction error time series y1(t) and y2(t) corresponding to the x1(t) and x2(t) terms in polar motions. The occurrence of large earthquakes is well correlative with abrupt changes of the prediction error. To clarify this relation, prediction error changes D(t)=[{y1(t)-y1(t-1)}2+{y2(t)-y2(t-1)2}]1/2 are calculated and shown in Fig. 3. It is suggested that Earthquakes excite the Chandler wobble. In order to confirm this, we must calculate the excitation function from the occurrence mechanism of each earthquake. It will be the subject for a future study.
著者
島崎 邦彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.16-23, 1972-07-30 (Released:2010-03-09)
参考文献数
5

A statistical method of detecting unusual seismic activities has been developed. Stationary and random earthquake occurrence is assumed throughout the present study. The probability for earthquakes of which the number is larger (smaller) than m to occur during a time-interval S when n earthquakes occurred during a preceding interval T is calculated. It turns out that such a probability is expressed by a negative binomial distribution. When this probability is smaller than a given significance level, the occurrence of more (less) than m earthquakes during S can be recognized to be unusual.The number of observed micro-earthquakes at the Shiraki Microearthquake Observatory, having the same S-P interval, is analysed. An unusual seismic activity is detected 20 days before the occurrence of the Mivoshi Earthauake Swarm of 1970.
著者
島崎 邦彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.24-32, 1972-07-30 (Released:2010-03-09)
参考文献数
7

Occurrence of destructive earthquakes in Tokyo area during historical time has been investigated by several authors. Possibility of 69-year as well as 36-year periodicity of earthquake occurrence was proposed on the basis of periodgram analyses. A basis of these hypotheses is Schuster's criterion which is applicable only to any one harmonic term obtained from a random sampling. Although the above periodicities are obtained by applying the criterion to the largest of the harmonic terms, the writer believes that, in order to test the largest, we must adopt Fisher's test.A periodgram of a discrete time series of the earthquake frequency is computed for the Tokyo area. It is shown that the periodicity corresponding to its greatest peak is not statistically significant by Fisher's test at significance level 0.1.