著者
松江 勇次 佐藤 大和 内村 要介 尾形 武文
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.463-468, 2002-12-05 (Released:2008-02-14)
参考文献数
28
被引用文献数
6 7

要旨 : 早晩性を異にする水稲低アミロース極早生4,早生2および晩生1品種の計7品種を供して,登熟温度の違いが精米のアミロース含有率および玄米の白濁に及ぼす影響を検討した.低アミロース米品種においても登熟温度と精米アミロース含有率との間には,一般飯米用品種で認められているように,有意な負の相関関係が認められた.さらに,低アミロース米品種における登熟温度の違いによる精米アミロース含有率の変動はコシヒカリや日本晴に比べて著しく大きかった.登熟温度の違いによる精米アミロース含有率の品種間の変動幅をみると,柔小町が6.2~17.4%と最も大きく,逆にミルキークイーンは7.2~10.0%と最も小さかった.精米アミロース含有率の変動の大小の要因としては,登熟温度や千粒重の変動によるものではなく,変動の大きかったスノーパールを除く5品種は低アミロース性遺伝子で気温による精米アミロース含有率の変動が大きいdu遺伝子を有しているためと推察された.登熟温度と白度値(白濁程度の指標とした)との間には有意な正の相関関係が認められるとともに,登熟温度が玄米の白濁に及ぼす影響の程度は品種によって異なり,はなぶさとスノーパールのように登熟温度の違いに関係なく白濁する品種と,彩,ミルキークイーン,ソフト158,朝つゆ,柔小町のように登熟温度の違いによって白濁の有無および程度が異なる品種が判明した.また,精米アミロース含有率と玄米白度値との間には有意な負の相関関係が認められた.精米アミロース含有率と玄米白度値について登熟温度間と品種間の分散成分の値を比較すると,品種間の分散成分の方が登熟温度間の分散成分より大きかったことから,精米アミロース含有率と白濁は品種の影響を大きくうけることが示唆された.
著者
佐藤 大祐 澁谷 和樹
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.965-977, 2015-12-25 (Released:2016-01-27)
参考文献数
27
被引用文献数
2 5

The development process and usage patterns of second-home areas at the foot of Mt. Fuji are clarified by analyzing their expansion process, capital, and owner behavior. After World War I, in 1929, Fuji Kyuko Company, profiting from a business boom, started to develop a second-home area south of Lake Yamanaka [Yamanaka Kohan Bessochi]. This approach, by which a private company borrowed a section of Imperial Gift Land from Yamanashi Prefecture and established a second-home area, served as a model for developments at the northern foot of Mt. Fuji. In the early 1960s, second-home areas were developed north of Lake Yamanaka and at Fujizakura Highland south of Lake Kawaguchi. With the opening of the Chuo and Tomei Expressways in 1969, there were large capital flows into the creation of up-scale second-home areas at Juriki Highland, Fujigamine Highland, and Asagiri Highland, as well as around Lake Kawaguchi from the late 1960s until the mid-1970s. Large railway, trading, and paper manufacturing companies, as well as local developers, started to create second-home areas throughout the high-growth period. These investors, therefore, competed for land at the foot of Mt. Fuji. As a result, speculative capital flowed into development projects in second-home areas. This speculation created the potential for massive environmental destruction. Consequently, local governments concluded agreements with second-home owners' associations to clarify management responsibilities. Owners are most frequently at their second homes on weekends and during summer vacations in the hot months from mid-July to mid-September when temperatures at the foot of Mt. Fuji are below 30°C. Owners also visit frequently at weekends and holidays in the spring and autumn. The second-home areas around Mt. Fuji, therefore, are both summer and weekend resorts, because they are located within a two-hour commute from Tokyo by car. The second-home areas, moreover, receive many migrants from urban areas, including aged persons, who seek an attractive natural environment at a relatively low price.
著者
水内 郁夫 但馬 竜介 長嶋 功一 吉海 智晃 佐藤 大輔 稲葉 雅幸 國吉 康夫 井上 博允
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2002, 2002
被引用文献数
2

柔軟な脊椎を持つ全身腱駆動ヒューマノイド腱太は, 96モータと88張力センサ・8姿勢センサ・62アナログ触覚センサなどを持つ多入力・多出力システムである。遠隔のホスト上の上位レベルソフトウェアからこの多入出力システムを扱うための情報通信システムの構成法が課題である。本稿では, この問題を解決するための, 分散プロセッサ, マルチCPU高速組み込みバス, 組み込み用リアルタイムOS, マルチシリアルカード, マルチCPUマシンによるマルチスレッド通信などを用いた, 腱太の通信システムの構築に関し述べる。
著者
佐藤 大祐 美原 義行 佐藤 吉秀 田中 悠介 宮本 勝 佐久間 聡
雑誌
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-10, 2018-01-30

本研究では,イベント会場における混雑度を即時的に把握・可視化することで,イベント運営者に混雑リスクの注意喚起をすることを目指す.イベント会場内の混雑度の取得のため,会場内にBLE(Bluetooth Low Energy)ビーコンを多数設置し,来場ユーザのスマートフォンアプリ(以下,アプリ)で取得したBLEビーコン電波情報をサーバで収集することで会場内の群集密度を計測する.1つのBLEビーコンがカバーする範囲内の人数として,そのBLEビーコンの電波を最も強く受信したユーザの数を数えることで求め,この人数をカバー範囲の面積で割ることで群集密度を求める.BLEビーコンを設置できない箇所も存在するため,空間内挿によりBLEビーコン地点間の混雑度を求める.本システムを,2日間で約5万人が来場する大規模なイベントに対して適用した.表示デザインの視認性の観点から判断し,10m程度の間隔でビーコンを設置し,ビーコンの出力電波強度を最大の+4dBmに設定した.イベント期間中の混雑時間帯において,会場で電波受信環境を調査したところ,圏外となった地点が存在しなかったことを確認した.そして,イベント期間中,本システムはアプリからの全120万件のビーコン電波受信ログのアップロードに対して,エラー率0で処理を完了させた.最終的な群集密度表示については,イベント運営者に実態と混雑度マップを比較いただき,実態と差異がなかったという評価をいただくことができた.In this research, we aim to alert the congestion risk to event operators by instantly grasping and visualizing the congestion degree at the event site. In order to acquire the congestion degree in the event site, we installed a lot of BLE (Bluetooth Low Energy) beacons and collected the BLE beacon information acquired by the visitor's smartphone application by the server. The server measures the congestion degree in the hall. Place the BLE beacon in the venue so that radio waves from at least one BLE beacon can be received at any point. There are no omissions in the number of installed users. In this research, the crowd density to be used as an indicator of congestion degree is obtained for correspondence of congestion risk. The number of people within the range covered by the BLE beacon is obtained by counting the number of users who received the radio waves of the BLE beacon most strongly and the crowd density is obtained by dividing this number by the area of a coverage area. Since there are places where BLE beacons can not be installed, the degree of congestion between BLE beacon points is obtained by spatial interpolation. In order to improve scalability, processing for finding the BLE beacon that received the strongest radio waves was cut out to the application side. In 2 days visitors offered this service with a large scale event of about 50,000 people. Regarding crowd density indication, we asked event operators to compare actual conditions and congestion degree maps, and received an evaluation that there was no difference with the actual situation. For the architecture that shared functions on the application side and the server side, processing was completed with an error rate of 0 with respect to the upload of all 1,200,000 beacon radio reception logs from the application. Furthermore, the effectiveness of being able to grasp the congestion degree in a bird's eye view from the operator was evaluated.
著者
佐藤 大作
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.2, pp.213-222, 2014
被引用文献数
5

Circulating counterfeit medicines in the market is a public health threat. Counterfeit medicines become common problem, not only in developing countries, but also in industrialised countries, as internet has made them more accessible. In Japan, the recent survey on the medicines purchased through on-line pharmacy (targeting Japanese consumers) showed that the majority of erectile dysfunction (ED) medicines imported by individuals in Japan were counterfeit version. The survey of Japanese consumers, who privately imported medicines through on-line pharmacy, indicated that 16% of these consumers experienced adverse events associated with these products. Not only that it is just fake brand, but fake medicines may even cause health hazard. The counterfeit version of Avastin recently detected in the United States became a serious threat for those who desperately need these medicines for life-threatening disease. The Japanese regulatory authorities have provided risk information of counterfeit medicines to general public, as well as monitored on-line pharmacies and conducted enforcement action where necessary. However, more resources of compliance activity should be allocated to respond to the situation of growing threats of counterfeit medicines. Purchasing medicines from abroad through unauthorised channel is the major source of counterfeit medicines. It is essential to prevent circulation of counterfeit medicines through international collaboration of various regulatory authorities. To address these problems, the World Health Organization (WHO) has launched a new Member States Mechanism (MSM) to build network of the authorities. Also, INTERPOL (ICPO) initiated globally concerted enforcement actions (Operation Pangea) against pharmaceutical crime as well as built partnership with pharmaceutical industry to create Pharmaceutical Crime Programme. It is also necessary to prevent consumers encountering counterfeit medicines and to prevent health hazard. The Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) has been actively involved in prevention and educational activities such as public awareness campaign. MHLW started anti-counterfeit medicines and new psychoactive substance project from February 2013, which centrally collects information about counterfeit medicines, in particular, and provides the risk information more effectively to the public. Japanese Government will work together with international community and contribute to combating counterfeiting through public and private partnership.<br>
著者
佐藤 大規
出版者
廣島史學研究會
雑誌
史学研究 (ISSN:03869342)
巻号頁・発行日
no.270, pp.34-55, 2011-02
著者
内村 要介 佐藤 大和 松江 勇次
出版者
福岡県農業総合試験場
雑誌
福岡県農業総合試験場研究報告 (ISSN:13414593)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-4, 2001-03

'安富白'(岡山県産白小豆の派生系統の一つ)と'兵庫大納言'を交配し,その後代から系統育種法により育成した'白雪大納言'の特性ならびに加工適性について検討した. 1.'白雪大納言'子実の百粒重は19.8gで,'岡山白'の約2.2倍,'兵庫大納言'の0.8倍で白小豆では類例のない大粒である.粒形は円筒形で,種皮色は'岡山白'より明度,黄色度,彩度が高い黄白色である. 2.'白雪大納言'は浸漬増加比および煮熟増加比が高く,加工適性全般の形質で優れていた. 3.'白雪大納言'の蜜漬け豆は,色,外観,味,香り,濃厚さにおいて,白あん用豆類との対比では高く評価された.
著者
若林 諒三 浅井 友詞 佐藤 大志 森本 浩之 小田 恭史 水谷 武彦 水谷 陽子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48101957, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】立位安定性は、外界に対する身体の位置関係を視覚、前庭感覚、足底感覚、固有感覚情報により検出し、それらの求心性情報が中枢神経系で統合され、適切な運動出力が起こることで保たれている。立位安定性を保つ上で特に重要となるのが、自由度の高い頭部の運動を制御することである。頭部の制御は、前庭感覚、頚部からの求心性情報をもとに頚部周囲筋が協調的に活動することで、姿勢変化に応じて頭部の垂直固定、意図した肢位での保持、外乱刺激に対する応答が可能となる。そのため、前庭機能障害や頚部障害の患者では前庭、頚部からの求心性情報の異常により立位安定性が低下することが報告されている。また、健常成人においても静止立位と比較して頭部回旋運動時の立位重心動揺は有意に増加することが報告されている。一方、頚部関節位置覚は前庭感覚とともに頭部の位置・運動情報を中枢神経系に提供していることから、頭部運動時の立位安定性に関与する可能性が考えられるが、その関連性は明らかでない。したがって今回、頭部回旋運動時の立位安定性と頚部関節位置覚の関連性についての検討を目的に研究を行ったので報告する。【方法】健常成人25 人(28.6 ± 6.1 歳)を対象とした。被験者に対して頚部関節位置覚の測定および頭部正中位での重心動揺、頭部回旋運動時の立位重心動揺の測定を行った。頚部関節位置覚の測定は、Revelらが先行研究で用いているRelocation Testを使用した。椅子座位にて被験者の頭部にレーザーポインタを装着させ、200cm前方の壁に投射させた。安静時の投射点に対する、閉眼で頚部最大回旋後に自覚的出発点に戻した時の投射点の距離を測定し、頚部の角度の誤差を算出した。測定時に被験者の後方にビデオカメラを設置し、我々が開発した解析ソフトを使用して解析を行った。頚部関節位置覚の測定は、左右回旋それぞれ10 回行い平均値を代表値として算出した。頭部正中位での重心動揺の測定は、Neurocom社製Balance Master®を使用して、modified Clinical Test of Sensory Interaction on Balanceにて行った(以下Normal mCTSIB)。Normal mCTSIB の条件1 は開眼・固い床面、条件2 は閉眼・固い床面、条件3 は開眼・不安定な床面、条件4 は閉眼・不安定な床面である。頭部回旋運動時の立位重心動揺の測定はNormal mCTSIBと同様の条件下で行い(以下 Shaking mCTSIB)、測定中の頭部回旋運動をメトロノームで0.3Hzに合わせて約60°の範囲で行うよう被験者に指示した。重心動揺の指標には重心動揺速度(deg/sec)を使用した。また、測定中に転倒したものは解析から除外した。統計処理はSPSSを使用し、Relocation TestとNormal mCTSIBおよびShaking mCTSIBの相関関係をピアソンの相関係数を用いて検討し、有意水準を5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】日本福祉大学ヒトを対象とした倫理委員会の承諾を得た後、対象者に本研究の主旨を説明し書面にて同意を得た。【結果】Relocation Testの平均値は5.36 ± 2.06°であった。Normal mCTSIBのすべての条件においてRelocation Testとの相関関係は認められなかった。Shaking mCTSIBの条件1 においてRelocation Testとの間に中等度の相関(r = 0.42)が認められた。【考察】本研究の結果より、健常成人において、Shaking mCTSIBの条件1 とRelocation Testとの間に中等度の相関関係が認められた。Honakerらの先行研究によると頭部回旋運動は立位安定性を低下させることが報告されている。また立位安定性保つ上で頭部の運動を制御することが必要であり、頭部の位置・運動に関する求心性情報を伝える頚部関節位置覚の正確性が重要であると考えられる。したがって、本研究では頚部関節位置覚と頭部回旋運動時の立位安定性との間に中等度の関連性が認められたと考えられる。また今回、Relocation TestとNormal mCTSIBやShaking mCTSIBの条件2、3、4 との間には相関関係が認められなかった。姿勢制御においては頚部関節位置覚以外にも、前庭感覚、視覚、足底感覚などの感覚系を含め様々な因子が関与する。本研究では健常成人を対象としており、閉眼や不安定な床面などで一部の感覚系が抑制された条件下では前庭感覚などの感覚系の個人差が反映されるため、頚部関節位置覚との相関関係が認められなかったと推察される。【理学療法学研究としての意義】日常生活活動において頭部を動かす機会は多く、姿勢安定性を保つために頭部の運動を制御することは重要であると考えられる。本研究において頚部関節位置覚が頭部回旋運動時の姿勢安定性に関連することが示されたことから、高齢者やバランス機能低下を有する患者において頚部関節位置覚の評価を行い、それを考慮した治療プログラムを立案することの必要性が示唆された。
著者
佐藤 大介 松本 一郎 亀井 淳志
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.8, pp.439-450, 2011-08-15 (Released:2011-12-10)
参考文献数
38
被引用文献数
1 2

島根県松江市周辺には中新世~更新世の断続的な火成活動が認められる.本研究では,この地域で活動した和久羅山と嵩山を構成する火山岩について岩石記載および全岩化学分析を行った.この火山岩はこれまで和久羅山安山岩と呼称されてきたが,全てがデイサイトに分類されることから和久羅山デイサイトと再定義した.鉱物比および化学的特徴から和久羅山デイサイトはタイプⅠ,タイプⅡ,タイプⅢの溶岩に区分でき,層序的にこの順で噴出したと推定される.そして,和久羅山デイサイトはアダカイトの特徴を示し,スラブメルトの寄与が示唆される.このデイサイトの活動は約5 Maとされていることから,この頃にはフィリピン海プレートの先端が日本海拡大に伴う熱いアセノスフェアの上昇部に到達して部分融解を起こしていた可能性がある.和久羅山デイサイトは西南日本の背弧側におけるアダカイト火山群の萌芽的活動として位置づけられる.
著者
末吉 昌宏 佐藤 大樹
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.255-260, 2010 (Released:2010-12-14)
参考文献数
30

沖縄本島北部の森林の除伐が腐朽木に生息する捕食性アブ類群集に与える影響を明らかにするため, 国頭村西銘岳周辺において, 林床に存在するさまざまなサイズ・腐朽度合いの腐朽木の体積, および, それらから発生する捕食性アブ類の個体数を調査した。未除伐林とその後の経過年数が異なる除伐林が入り混じる森林では, さまざまなサイズと腐朽度からなる腐朽木が不均一に分布しており, それによってそれぞれの林分で生息する捕食性アブ類の個体数が異なった。また, 捕食性アブ類の科構成は除伐後 1 年経過した林分と除伐後 7 年以上経過した林分で異なった。羽化トラップで得られた捕食性アブ類は腐朽木の体積に対応して増減し, アシナガバエ科の個体数も同様に増減した。特に, 除伐による, 腐朽度合いが軽度の腐朽木の大量発生は, キクイムシ類を介して, キマワリアシナガバエ属 Medetera の個体数に対する間接的なボトムアップ効果があると考えた。沖縄本島北部では, 林内の腐朽木の体積が大きく変動することなく, かつ, 異なるサイズと腐朽度合いの腐朽木が存在するような森林管理が捕食性アブ類の多様性を維持すると考えた。