著者
今野 暁子 佐藤 玲子
出版者
尚絅学院大学
雑誌
尚絅学院大学紀要 (ISSN:13496883)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.123-129, 2006-01
被引用文献数
2
著者
今野 暁子 大出 京子 佐藤 玲子 佐々木 ルリ子 松本 まりこ 佐藤 真美 青柳 公大
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.48-53, 2012

&nbsp;&nbsp;To investigate the optimum reheating conditions, we carried out physical measurements and a sensory analysis of the flavor characteristics and quality changes that occur during reheating of grilled miso-marinated chicken.<BR>&nbsp;&nbsp;Compared with an ordinary oven, the loss of mass (weight loss) was reduced when reheating was carried out in a convection oven. The chicken meat was significantly tougher when reheated in an ordinary oven at 150&deg;C than when reheated using the Cook-Serve system. The toughness of the meat was the same when reheated in a convection oven at 130&deg;C and 150&deg;C as when reheated using the Cook-Serve system. The meat exhibited less chewiness when reheated in a convection oven compared with an ordinary oven.<BR>&nbsp;&nbsp;The sensory analysis revealed that when reheated in an ordinary oven at 150&deg;C, the color of the chicken meat was significantly browner. The meat was considerably tenderer when the Cook-Serve system was used, and less tender when reheated in an ordinary oven at 150&deg;C. When reheated using the Cook-Serve system, the chicken was significantly juicier. The Cook-Serve system resulted in a notably high overall evaluation.<BR>&nbsp;&nbsp;In conclusion, reheating in a convection oven required less time and resulted in reduced loss of mass (weight loss) in comparison with reheating in an ordinary oven. When using a convection oven, a temperature of 150&deg;C resulted in a shorter reheating time compared with 130&deg;C and reduced loss of mass. Thus, reheating grilled miso-marinated chicken in a convection oven at 150&deg;C is the optimum method of reheating.
著者
植松 茂男 佐藤 玲子 伊藤 摂子
出版者
小学校英語教育学会
雑誌
小学校英語教育学会誌 (ISSN:13489275)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.68-83, 2013-03-20 (Released:2017-10-05)

本研究は,2011年度に小学校英語活動経験がある小学校6年生に対して,英語習熟度テストと英語活動に関する情意アンケートを実施した結果のまとめである。同時に実施した小学校教員に対してのアンケートも参考にしながら,小学生が英語活動をどのように受け止め,どのような「学び」があったのか,教える側の教員の意見も参考にしつつ明らかにしようとする,総合的なアプローチの開始部分である。協力を得た各小学校に於いて開始学年や総履修時間数が異なるため,総履修時間数別に4群に分けた。それらのグループ間比較で,時間数が一番少ないグループに比べて,一番多いグループは,習熟テストのスコアも高く,情意アンケートにおいても肯定的な回答が多かった。
著者
佐藤 玲子
出版者
浜松医科大学
巻号頁・発行日
1993-01-08

浜松医科大学学位論文 医博論第134号(平成05年01月08日)
著者
大塚 耕太郎 鈴木 友理子 藤澤 大介 米本 直裕 加藤 隆弘 橋本 直樹 岩戸 清香 青山 久美 佐藤 玲子 鈴木 志麻子 黒澤 美枝 神先 真
出版者
岩手医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

医療、精神保健、および家族、社会的支援制度に該当する領域(法律、生活相談)、教育など幅広い領域におけるゲートキーパー養成プログラムを内閣府と協力して作成した。また、内閣府との共同で全国へ研修会やITを通じた普及を図り、ファシリテーター養成のためのプログラムを提供した。うつ病、統合失調症、不安障害、物質依存という4つの精神疾患の危機対応法プログラムとファシリテーター養成プログラムの開発を地域の精神保健に関する関係機関と共同で行い、有効性や妥当性を検証した。