著者
池田 和臣 中村 健太郎 丸島 和洋 ストーンマン ジャック 西村 慎太郎 小山 順子 大友 一雄
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-16, 2016-08-01

●メッセージ断簡零墨の価値と異分野融合研究●研究ノート中世の短冊資料の諸問題――新収の短冊手鑑「筆陳」を中心として――●大坂夏の陣と「乱取り」――真田信繁娘阿梅の行方――●ブリガム・ヤング大学所蔵のブルーニング・コレクションとその調査●トピックス「平成27年9月関東・東北豪雨」における常磐市役所被災公文書の保全●UCBにて初めて「古典籍ワークショップ」を開催――三井写本コレクション調査とともに――●連続講座「くずし字で読む『百人一首』」●『近世大名のアーカイブズ資源研究』とアーカイブズ活動●<国文学研究資料館展示室より>特設コーナーにご注目を!●平成28年度国文学研究資料館「古典の日」講演会●第40回国際日本文学研究集会●総合研究大学院大学の近況
著者
釜野 さおり 山内 昌和 千年 よしみ 布施 香奈 小山 泰代 平森 大規 岩本 健良 藤井 ひろみ 申 知燕 三部 倫子 武内 今日子 石田 仁
出版者
国立社会保障・人口問題研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2021-04-05

性的マイノリティは学術的にも社会的にも注目されているが、現状把握に必要な全国を統計的に代表するデータはない。本研究では日本全体に一般化できるデータに基づいて、経済状況、健康状態、出生や移動などの人口学的行動や意識が、性的マイノリティ当事者と非当事者との間でどのように異なるのかを、統計的な裏付けにより明らかにすることを目指す。一般人口対象の無作為抽出による全国調査を実施し、性的指向および性自認のあり方(SOGI)が生活に及ぼす影響を定量的に示す。SOGIに関する調査で普及しているモニタ型ウェブ調査を実施し、無作為抽出調査の結果と比較する。SOGIを捉える設問を精緻化させ、ガイドラインを確立する。
著者
徳田 和宏 竹林 崇 海瀬 一也 小山 隆 藤田 敏晃
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11643, (Released:2020-01-16)
参考文献数
34
被引用文献数
1

【目的】BAD の運動機能予後の予測について検討した。【方法】BAD101 例を退院時良好群と不良群に分類し年齢,性別,麻痺側,入院時National Institute of Health Stroke Scale(以下,NIHSS),病変部位,梗塞面積,リハ開始日,Fugl-Meyer Assessment(以下,FMA),Mini-mental State Examination(以下,MMSE),在院日数,OT・PT 単位を調査し,単変量解析(χ2 検定,対応のないt検定)と退院時FMA を目的変数としたロジスティック回帰分析を行い有意差のあった因子からカットオフ値を算出した。【結果】良好群は不良群と比較し年齢,NIHSS,梗塞面積,在院日数は低くFMA とMMSE は高かった(p<0.05)。また,リハ開始時FMA のカットオフ値は上肢18 点,下肢19 点であった。【結論】BAD の運動機能予後の予測にはリハ開始時FMA が関連していた。
著者
小山 真人
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.108, no.4, pp.346-369, 1999-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
88
被引用文献数
4 14

There remain many challenges in using historical documents to reconstruct a reliable history of earthquakes in Japan. Previous catalogs of historical earthquakes in Japan are not conclusive and contain uncertainties about date, hypocenter, magnitude, and tectonic interpretation of each earthquake. There is no database of digital texts of historical documents, which describe each earthquake. Since the density of historical records in Japan is temporally and spatially heterogeneous, seismologists should carefully remove apparent changes of earthquake frequency, which are caused by the heterogeneity of record density. There is, however, no detailed database of the density variation of historical records. The number of researchers, who are interested in historical earthquakes, is small.The situation stated above is caused mainly by the multi-disciplinary character of historical seismology. Japanese seismologists, who usually have little knowledge of history and classical literature, are not qualified to read a historical document and evaluate its reliability.The environment for research on historical seismology is, however, getting better. Japanese historians have published and are still publishing many historical documents, sometimes with translations into modern language. Evaluations of the reliability of each document can easily be done by referring to historical dictionaries or other databases. All these publications and information are available in many libraries. It is now easy and stimulating for many seismologists to read, evaluate, and interpret historical documents.
著者
工藤 上 小山田 隆
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

2009年と2010年の5月~10月に、青森県内の農場3カ所と北海道内の農場2カ所を対象に、イベルメクチンポアオン製剤の通常量投与による牛消化管内線虫の駆虫試験(Fecal egg count reduction test)を行った。その結果、糞便内線虫卵の大半を占めるCooperia属線虫の虫卵減少率は、青森県内の農場1カ所と北海道内の農場2カ所において8月の駆虫後に薬剤耐性の目安となる90%を大きく下回り、我が国の牛におけるイベルメクチン耐性線虫の存在が初めて確認された。
著者
小山 真人
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.222-232, 2002-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
73
被引用文献数
7 9

Previous studies have reported many examples of possible mechanical coupling between volcanic unrests and large earthquakes, which occurred around the volcano. This paper reviews these studies and reorganizes the types of mechanical coupling into the following five cases (cases A-1, A-2, B-1, B-2, and C) and 10 mechanisms : In case A-1, in which a large earthquake triggers activation of a volcano, the following four mechanisms can explain their coupling : (A-1-1) an increase in compressional stress, which was produced by earthquake source faulting, squeezes magma up to the surface; (A-1-2) an increase in differential stress (or magma pressure), which was produced by earthquake source faulting, promotes dike intrusion; (A-1-3) increase in tensional stress, which was produced by earthquake source faulting, triggers gas bubbling in magma; and, (A-1-4) dynamic stress change, which was associated with seismic wave, triggers gas bubbling in magma.In case A-2, in which a large earthquake triggers deactivation of a volcano, the following three mechanisms can explain their coupling : (A-2-1) increase in compressional stress, which was produced by earthquake source faulting, chokes a vent or prevents gass bubbling in magma; (A-2-2) decrease in differential stress (or magma pressure), which was produced by earthquake source faulting, prevents dike intrusion; and, (A-2-3) increase in tensional stress, which was produced by earthquake source faulting, drains magma back toward a chamber.In case B-1, in which a volcanic unrest triggers a large earthquake, coupling can be explained by mechanism B-1-1 : change in stress, which was produced by dike intrusion (or pressure change in a magma chamber), promotes earthquake source faulting. In case B-2, in which a volcanic unrest prevents a large earthquake, coupling can be explained by mechanism B-2-1 : change in stress, which was produced by dike intrusion (or pressure change in a magma chamber), prevents earthquake source faulting.In case C, in which a change in plate motion causes a stress change and then triggers (or prevents) a large earthquake (or a volcanic unrest), coupling can be explained by mechanism C : stress change promotes (or prevents) earthquake source faulting or ascending / intrusion of magma.
著者
小山 虎
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.29-45, 2018-12-30 (Released:2019-11-27)
参考文献数
41

What is the exact relationship between analytic philosophy and philosophy of science? In this paper, I will address this question from the perspective of research traditions, with the help of recent historical studies on analytic philosophy. The two groups are particularly focused: the Polish philosophers and the logical empiricists in Berlin. Neither of them is unknown to us. However, by taking seriously their connection to the development of analytic philosophy and philosophy of science as research traditions, I believe, the understanding of our own tradition may be improved.
著者
小山 直人 北川 忠生
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.153-157, 2009 (Released:2014-03-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In order to examine genetic introgression from the orange-red type commercial strain of Oryzias latipes (himedaka) to wild medaka populations, a polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) analysis of the mitochondrial cytochrome b gene was conducted for 45 populations from the Yamato River system, Nara Prefecture and two fish farm populations from special product grounds of himedaka (Yamatokoriyama and Yatomi Cities). Orange-red type fish only were collected from three sites, and a mixture of wild and orange-red types from sympatric populations at four other sites in theYamato R. system. Most orange-red type specimens had the B27 mitotype, being identical with that of the typical orange-red type Hd-rR strain. Although most of the wild type fish individuals had mitotype B1a, inferred as one of the native mitotypes in the Yamato R., four from three sites had mitotype B27, implying genetic introgression from himedaka to wild medaka populations.
著者
中澤 達哉 近藤 和彦 森原 隆 小山 哲 小森 宏美 池田 嘉郎 古谷 大輔 小原 淳 阿南 大
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、「王のいる共和政」の国際比較を通じて、近代ヨーロッパ共和主義の再検討を行った。この結果、ハンガリー、ドイツ、ポーランド、スウェーデン、オーストリアにおいて、「王のいる共和政」というジャコバン思想と運動が存在したことを解明した。さらに、これらの地域における「王のいる共和政」論の源流を、16世紀の政治的人文主義(political humanism)による古代ローマ共和政の近世的再解釈に見出した。加えて、この思想が啓蒙絶対王政を正当化するための主導的原理として機能したことを実証した。このようにして、この原理が1790年代の中・東欧において広範に拡大することになったのである。
著者
小笠原 正 笠原 浩 小山 隆男 穂坂 一夫 渡辺 達夫
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.899-906, 1990-12-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
10
被引用文献数
2

健常な幼児の寝かせ磨きに対する適応性と発達年齢,暦年齢との関連性を明らかにするために,保護者に寝かせ磨きをさせ,その状態を観察するとともにVTRにて記録し,AICに基づき解析を行った.調査対象者は,健常な幼児98名である.発達検査は遠城寺式乳幼児分析的発達検査を実施した.結果は以下の通りである.1.歯磨き介助(仕上げ磨きを含む)を1日1回以上行っていた保護者は,89.8%であった.2.寝かせ磨きの際に,観察された幼児の不適応行動のうち,最も多かったのは「手を出して邪魔をする(20.4%)」であった.以下,「頭を動かす(17.3%)」,「体位を変える(17.3%)」,「口を閉じる(15.3%)」,「歯ブラシを〓む(13.3%)」,「泣く(13.3%)」の順であった.3.寝かせ磨きに適応した者は78.6%で,不適応であった者は21.4%であった.4.寝かせ磨きの際に,子供を抑制した保護者は,12.2%認められ,他の87.8%は抑制しなかった.子供が拒否行動を示したにもかかわらず,抑制しなかった保護者は9.2%いた.5.寝かせ磨きの適応性と発達年齢,暦年齢とは,強い関連性が認められた.6.寝かせ磨きの適応・不適応を判別できる最適なカテゴリーは,遠城寺式乳幼児分析的発達検査項目のいずれも2歳6カ月前後であった.7.暦年齢2歳6カ月以上であれば,寝かせ磨きに適応できるレディネスが備わっていることが明らかとなった.
著者
小山 真人 早川 由紀夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.133-162, 1996-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
50
被引用文献数
17 17

We reveal the detailed syn-and post-caldera eruptive history of Izu Oshima Volcano, Japan, by tephra and loess stratigraphy. Twenty-four tephra layers, which overlie the slope outside the caldera, show that 24 eruptions occurred since the formation of the caldera (about 1, 450 years ago). These eruptions are separated by 10-200 years clear dormant periods, which can be identified by eolian dust (loess) interbedded with tephra layers. The 24 eruptions can be classified into three types : 1) eruption with scoria and ash falls (12 eruptions), 2) eruption only with scoria falls (7 eruptions), and 3) eruption only with ash falls (5 eruptions). While tephra discharge mass of the type 1 is generally large (1.5×1010 to 7×1011 kg), that of the type 2 or 3 is small (0.6 ×109 to 1 ×1011 kg). The 1986 eruption is classified into the type 2. Debris avalanches, which occurred just before the caldera formation and covered almost all of the Izu Oshima island, demonstrate that the present caldera wall was formed by slope failure of an old edifice. The tephra-discharge stepdiagram, which shows a relationship between time and cumulative discharge volume / mass of magma, shows : 1) the average tephra-discharge rate is constant (92 kg/ s before the N1.0 eruption and 25 kg/s after the N1.0 eruption), showing an abrupt decrease of the rate at about the time of the N1.0 eruption, which occurred about 900 years ago and was the most voluminous eruption for the past 1, 450 years, 2) both before and after the N1.0 eruption, the type 1 eruption shows volume-predictability, that is, the discharge volume / mass of a next type 1 eruption can be predicted, 3) a type 1 eruption should occur sometime in the future again, and when it occurs, the discharge mass of tephra should attain to as much as 2×1011 kg or more.
著者
猪原 弘之 小山 聡 栗原 正仁
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.44-48, 2016-10-28

ゲームAIはコンピュータ黎明期から盛んに研究されており,コンピュータが扱いやすいものから順に研究していく意味で特に完全情報ゲームの研究が中心だった.しかし,チェス,将棋,囲碁などの主要な完全情報ゲームにおける研究は人間のトッププロよりも高い実力が発揮できるレベルまでに達し,単純に強いだけの完全情報ゲームのAIを作る研究は終焉を迎えつつある.そこで,本稿では数多くある不完全情報ゲームの中でも,盛んに研究されているポーカーや麻雀などにないゲーム特性を持ったポケモン対戦を対象として,そのゲームが持つ特徴を紹介し,それぞれ異なる工夫を施したいくつかのUCTアルゴリズムの有効性を検証した.その結果,ポケモン対戦でUCTの実力を一番引き出す方法が分かったが,モンテカルロ法とUCTの実力に有意差がなく,ポケモン対戦にはUCTアルゴリズムが有効とは言えない可能性があることが分かった.
著者
小山 虎
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.29-45, 2018

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;What is the exact relationship between analytic philosophy and philosophy of science? In this paper, I will address this question from the perspective of research traditions, with the help of recent historical studies on analytic philosophy. The two groups are particularly focused: the Polish philosophers and the logical empiricists in Berlin. Neither of them is unknown to us. However, by taking seriously their connection to the development of analytic philosophy and philosophy of science as research traditions, I believe, the understanding of our own tradition may be improved.</p>
著者
二宮 祐 小島 佐恵子 児島 功和 小山 治 浜島 幸司
出版者
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構(旧 大学評価・学位授与機構)
雑誌
大学評価・学位研究 (ISSN:18800343)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-25, 2020-03-01 (Released:2020-03-30)
参考文献数
14

本論の目的は,「第三の領域」と呼ばれる分野で働く新しい専門職のキャリアと職務に関する意識に関して,ファカルティ・ディベロッパー,キャリア支援・教育担当者,インスティテューショナル・リサーチ担当者,リサーチ・アドミニストレーション担当者,産官学連携コーディネート担当者を事例として取り上げて,聞き取り調査の結果を分析することによって明らかにすることである。各分野で概ね共通して認識されていることは次の通りである。任期付雇用のために,必ずしも十分には目標を達成することができず,職能形成にも課題がある。また,求められる知識・スキルが多様であること,専門とは異なる仕事を任されること,そもそも仕事の目標さえ曖昧であったりすることゆえに,何が評価の対象とされているのかがわからず,専門職としてのアイデンティティが揺さぶられている。他方,裁量を発揮することは可能であり,やりがいを感じることもある。
著者
結田 康一 駒村 美佐子 小山 雄生
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.165-172, 1990-04-05
被引用文献数
2

チェルノブイリ原発事故によって我が国にもたらされたI-131のコムギ地上部および土壌汚染に対する降雨の影響について,圃場での測定結果より解析した.1)コムギ地上部のI-131汚染に最も関与するのは,降雨に取りこまれない大気中のI-131である.非降雨期にはコムギ地上部のI-131濃度は経日的に増加していったが,降雨があると減少傾向を示し,とくに日降雨量が10mm以上の場合は前日より7〜35%の減少率を示した.2)土壌のI-131汚染に最も関与するのは,コムギ地上部の汚染の場合と異なり降雨に取り込まれたI-131である.表土中I-131濃度は降雨があると増加(大気中I-131濃度が低下した5月下旬は除く)しており,その増加率は前日比で9〜90%であった.増加率の幅が大きいのは,降雨中I-131濃度×降雨量で決まるI-131降下量に大きな違いがあるためである.一方,非降雨期には大気中I-131濃度が高くても表土中I-131濃度は減少傾向を示した.3)5月8日から10日にかけての表土中I-131濃度の50%もの減少は,表土から大気中へのI-131の揮散が降雨後の快晴,高温という気象条件によって促進されたためと推測された.4)地方面に降下したI-131はかなりの降雨があっても下層へ浸透しにくく,降下が始まった5月3日より48日後の6月20日においても0〜1cmまでの表層に57%が残留し,残り43%も1〜7cmの層に留まっていたCs-137,Cs-134に比べると土壌吸着力が弱く浸透しやすかった.5)コムギ地上部沈着I-131の水洗浄による除去率も同レベルと推測された.6)降雨中のI-131の存在形態はIO_3が主体で,次いでI^-であり安定ヨウ素の存在形態とも近似していた.