13 0 0 0 OA 帝国市町村便覧

著者
大西林五郎 編
出版者
尚栄堂
巻号頁・発行日
1915
著者
西林 眞紀子
出版者
大東文化大学
雑誌
大東アジア学論集 (ISSN:21859760)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.65-80, 2006-03-31

The analaysis concerns Nightmares in ancient China. People in ancient China were very afraid of Nightmares. Nightmares are described in the『春秋左氏傳』etc. The exocis Nightmares is described in the『周禮』. The ceremony "難" of exocis Nightmares in the『禮記』. In the characters Meng (夢) had the conscious of Nightmares in ancient China. The analaysis is about the characters 'Meng', about the characters of the relationship 'Meng'
著者
西林 克彦 宮崎 清孝 工藤 与志文
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.202-213, 2017-03-30 (Released:2017-09-29)
参考文献数
33

本論文は2011年から2014年に実施した教育心理学会の研究委員会企画シンポジウムである「教科教育に心理学はどこまで迫れるか」の企画者による教育心理学研究の現状に対する問題提起である。現在の心理学的な教科教育研究では「どう教えるか」という方法のみが焦点化され, 「何を教えるのか」, つまり扱われる知識とその質の問題は教科教育学の扱うべきもので心理学的研究とは無関係とされる。しかし扱われる知識の質を抜きにした心理学的研究は, 実践的な有効性を欠くのみならず, 理論的にも不十分なものになるだろう。扱う知識内容と教える方法は相互作用をするため内容別に方法を考えなければならない, というだけのことではない。授業に臨む個々の教師が, 個々の教材についてその時々に持っている知識の質のあり方を, 教授学習過程の研究に取り込んでいかなければならない。このためには, 特定の授業者が特定の知識内容についておこなう特定の教授学習過程から出発する「ボトムアップ的実践研究」が必要になるだろう。ボトムアップ的アプローチでも科学としての普遍性を求める研究は可能であり, それは教授学習過程について新しい知見を生み出していく可能性を持っている。
著者
西林 長朗 猪野 俊平
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.820-821, pp.501-505, 1956 (Released:2006-12-05)
参考文献数
23
被引用文献数
1

1. 游走子嚢および側糸の両器官共に, 胞子葉の表皮細胞から発生する。2. 游走子嚢内における最初2回の核分裂は減数分裂であり, 其の後, 引きつづいて3回の核分裂が行われて32の遊離核が形成され, その結果, 32の游走子が作られる。3. 本植物の染色体数は n=22 である。4. 第一分裂中期の紡錘体の両極には, それぞれ中心体状の小粒が認められた。
著者
竹崎 英一 村上 信三 西林 宏之 香川 和徳 大森 仁也 山根 哲実 弘井 正 片山 正一
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.177-182, 1991

肝細胞癌を合併した自己免疫性慢性肝疾患2例を報告する. 1例目は65歳の女性で, ルポイド肝炎から進展した肝硬変と考えられる症例で, 経過中に慢性甲状腺炎を併発し, 同時に, 腫瘍マーカーの上昇と画嫁診断から肝細胞癌合併が診断され, TAE後, 治療切除が行われた. 腫瘍は1.4×1.5cmのEdmondson II-III型の肝細胞癌であった. 本例は輸血歴があり, anti-HCVが陽性であった. 2例目は78歳の男性で, AMA 320倍以上, anti-M2陽性, 高免疫グロブリン血症からPBCと考えられる症例で, 腫瘍マーカーは陰性であったが, 画像診断から肝細胞癌合併が診断された. 高齢であり, 腫瘍占拠部位が広範囲であるため, 保存的治療が行われたが, 肝細胞癌診断約3ヵ月後に, 肝不全が出現し死亡した. 死亡解剖所見では, Scheuer IVのPBCであり, 腫瘍は肝両葉に散在し, 最大径は3×4cmで, Edmondson II-III型の肝細胞癌であった. 本例は輸血歴がなく, anti-HCVは陰性であった.
著者
松本 健郎 梅田 宗紀 西林 秀郎 石塚 繁廣 高橋 慎一
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.261-267, 2013-08-10 (Released:2013-12-11)
参考文献数
12

A novel apparatus for noninvasive measurement of pressure-cross-sectional area relationship, i. e., tube law, of brachial artery was developed. It is based on an oscillometric method in which a cuff is wrapped around the upper arm and pressurized to measure the oscillation in the cuff pressure. The oscillation of the cuff pressure is caused by the volume change in the brachial artery due to heartbeats. The volume change was obtained by multiplying the amplitude of the cuff pressure with cuff compliance that had been measured from the increase in the cuff pressure just after loading a precise amount of air into the cuff. Oscillation of the cuff pressure disappears when the artery is collapsed. By using this principle, an occluding pressure OP when the artery begins to collapse was measured. A modified transmural pressure mPt was introduced whose origin was taken at the point where the external pressure of the artery, i. e., the cuff pressure equals to OP. Relationship between mPt and cross-sectional area of the artery A was obtained as the tube law:The volumetric change of the brachial artery was obtained at each mPt and was fitted to the function $\displaystyle A=A_b \left\{ \frac{1}{b} \ln \left( \frac{ {}_mP_t - P_b } {a} +1 \right) +1 \right\}$ where Ab, Pb, a, and b are constants while assuming constant pulse pressure. Volume elastic modulus VE and in vivo cross-sectional area eA of the brachial artery were obtained from the tube law. Estimated tube law was very similar to that obtained by measuring the diameter of the brachial artery with ultrasound while changing the transmural pressure by pressurizing and depressurizing an airtight chamber that had been attached around the upper arm. Estimated eA correlated well with eA measured by ultrasound (R2=0.930, PVE obtained in the two methods was less than±3% (n=5). The present method is capable of obtaining pressure-cross sectional relationship of the brachial artery correctly with a simple process comparable to blood pressure measurement. Since it has been reported that in vivo brachial artery diameter correlates well with the severity of atherosclerosis, eA obtained in the present method might become a promising index for atherosclerosis.
著者
村山 洋子 佐野村 珠奈 篠村 恭久 西林 宏之 安永 祐一 筒井 秀作
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.237-249, 2013 (Released:2013-05-21)
参考文献数
30
被引用文献数
1

胃体部の皺襞肥大は,内視鏡検査や胃X線検査時にしばしば観察される.その大多数はHelicobacter pylori(H. pylori)感染により惹起される皺襞肥大型胃炎である.その特徴は,胃体部粘膜の腺窩上皮の過形成および高度の炎症を認め,胃酸分泌の低下を伴い,皺襞肥大の程度に従って胃癌のリスクが増加し,特に胃体部に未分化型胃癌が増加することである.H. pylori除菌により,これらの所見は改善し,胃体部の皺襞肥大はほぼ正常化し白濁した粘液の付着の消失を認めることで胃癌が発見しやすくなる.皺襞肥大型胃炎は,H. pylori感染者のなかでも胃癌発症のハイリスク群と考えられる.皺襞肥大型胃炎において,H. pyloriの除菌が胃癌発生の予防につながるかどうかは,今後明らかにする必要がある.
著者
西林 仁昭
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2018-06-29

窒素ガスと水からの触媒的アンモニア生成反応が極めて効率的に進行することを明らかにした。この反応ではSmI2を還元剤として利用する必要があった。電気化学反応を適用し、反応に使用したSmI2の使用量を低減することができれば、実用化が可能になる。SmI3からSmI2への還元反応を検討したところ、イオン性液体を電解質として存在させた電気化学的還元手法を用いることで、SmI2が82%収率および81%ファラデー効率で得られることを明らかにした。本手法でSmI3から得られたSmI2を還元剤として利用した触媒的アンモニア生成反応を検討したところ、触媒当たり最高48当量のアンモニアが生成することが確認できた。
著者
板倉 徹 西林 宏起 中尾 直之
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.156-162, 2008-06-30 (Released:2009-07-01)
参考文献数
6

言語関連野と頭頂葉連合野に病変を患者19 例に対して,術中覚醒下に大脳皮質を刺激してその反応を観察した。男性15 例女性4 例で年齢は18 歳から72 歳。腫瘍はグリオーマが14 例,転移性脳腫瘍が4 例,その他1 例であった。覚醒手術はプロポフォール麻酔下に皮膚切開と開頭を行い,その後覚醒下に皮質刺激を行った。言語関連野の術中刺激による反応は症例によるばらつきが著しかった。ただBroca 野やWernicke 野の刺激では言語停止が多くみられ,それぞれの近傍では言語の保続が観察されることが多かった。頭頂葉の術中刺激では右側では半側空間無視などは観察されなかった。左頭頂葉の刺激では肢節運動失行,手指失認,構成障害,口腔顔面失行や観念運動失行が皮質刺激で一過性に観察された。
著者
西林 克彦
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.365-372, 1991-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
7

In order to examine affirmative and negative processes in the function of the complexity of the cognitive structure, in experiment I college students were presented place names on CRTs and were asked whether they had been to such places. In experiment II tasks identifying place names were added. Affirmative RTs were relatively constant with distant and close places. Negative RTs, however, were fast with distant places where the cognitive structure was hierarchically simple and slow with close places where the cognitive structure was complex. Results confirmed that fast negative responses with distant places were made by stopping further inspection when negative superordinates of the places were retrieved. Negative processes with near by places took time to search in comparison to peripheral places, because studied places had stored no information to negate with them.
著者
西林 眞紀子
出版者
大東文化大学
雑誌
大東アジア学論集 (ISSN:21859760)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.73-85, 2005-03-31

The analysis concerns the reading of dreams in ancient China. Ancient China had the reading of dreams as a part government. The way of reading of dreams was by astronomical observation, and the principles of Yin and Yang, the sun and the moon principles in an extremely complex formula. In B.C.509 there was an eclipse of the sun and that night a man had an ominous dream. A fortune-teller attached greater importance to an eclipse of the sun than to the ominous dream. But it did not mean that the dream wasn't of importance as the investigation of the state of the sun and the moon principles was very important for the reading of dreams. This event merely emphasized the understanding of the important relationship between the eclipse of the sun and the ominous dream.