著者
鈴木 智一 Muaffaq Achmad Jani 工藤 昭一 高木 浩一 加藤 昭二 藤原 民也
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.13-18, 1999-01-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

Analysis of NOx removal by a discharge plasma is made with an equivalent circuit. The used NOx reduction system consists of a neon transformer and a plasma reactor based on a dielectric barrier discharge. Impedance of the neon transformer has been determined experimentally, The equivalent circuit based on a series connection of two capacitors is used for the plasma reactor. The capacitances are obtained from experimental V-Q Lissajous diagram. Comparison with experimental data of consumed energy and the dependence of NO removal on gap length is successfully done.
著者
岩崎 紀夫 加藤 昭彦 川原 正言
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.149, pp.268-278, 1981 (Released:2009-09-16)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Fatigue crack growth under random loading has been extensively studied since nearly a decade in relation with the design of offshore structures, ship hulls, pressure vessels and so on.For the sake of simplicity, random loads in service conditions are often simulated by block programmed loads in laboratory fatigue tests. However, very few studies have been conducted on the difference of fatigue crack growth behaviour between random loads and block programmed loads.The authors previously presented an experimental study on fatigue crack growth under block programmed loads, and discussed on the effect of block size on fatigue crack growth life. A proposed model gave a good prediction of fatigue crack growth life in block programmed loading tests. In the present paper, fatigue crack growth tests were performed under three different types of block or random loads. Experimental results show that fatigue crack growth behaviour under random loads is very similar to that under block programmed loads with short periods. Miner's rule gave a non-conservative estimation for crack growth life under both random and short block loads. Life estimation by the model previously proposed agreed well to the experimental results.
著者
玉利 信幸 加藤 昭夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.5, pp.650-655, 1977-05-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
20
被引用文献数
4

ZrCl4-H2-CH,系からの炭化ジルコニウム(ZrC)の結晶成長を900~1500℃で行ない,反応条件が結晶の成長速度および形態におよぼす影響を調べた。そして,つぎの結果を得た。黒鉛基板上ではコーティングしか得られなかった。ムライト管上では約1000℃からコーティングが生じ,1200。C以上でo.5~30μの径をもつウィスか-の成長が認められた。ウィスカー成長には[zrC嬉/こCH4]比が1近くがよい。ウィスカーの成長速度は四壌化ジルコニウムおよびメタン濃度に対して極大を示した。また,成長速度は水素濃度の減少とともに減少した。実測された軸方向の最大成長速度は~3,8×10-scm/secで,半径方向の成長速度は軸方向の約1/700であった。炭化ジルコニウムウィスカーは正方形の断面をもち,その成長方向は[100]方向で,側面は{110}面であった。
著者
山本 顕一郎 加藤 昭夫 清山 哲郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.1092-1096, 1967-07-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
7

リン酸カルシウム塩(メタ,ピロ,オルトおよびアパタイト)に炭素を混合し,塩素を作用させてオキシ塩化リンを生成する反応を400~1000℃の温度で行なった。リン酸カルシウム塩よりオキシ塩化リンの生成は比較的低い温度ではCaO/P2O5比の異なるメタ,ピロ,オルト塩でその収率が異なり,CaO/P2O5比の小さい塩ほど反応性は大きい。700℃ ではいずれの塩もほぼ同じ収率を示し,約85~93%である。またアパタイト類はオルト塩と同じ挙動を示す。800℃ 以上ではPCl5の生成が認められ,温度の上昇とともに生成量は増す一方,POCl3は減少する。この場合に考えられる反応について熱力学計算を行ない,その反応径路を論じた結果, 中和度の高いオルト, あるいはピロ塩はCaO/P2O5比のより小さいメタ塩に移行し, ついでP2O5を生じ, オキシ塩化リンを生成することを推定した。添加物としてSiO2を使用するとその触媒作用によってオキシ塩化リンの収率は向上する。
著者
桜井 欽一 加藤 昭 吉川 輝四
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.450-452, 1960-07-25 (Released:2009-08-11)
参考文献数
6
著者
加藤 昭一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.256-260, 1959-05-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
3

On the southern slope of Mt. Ogi and Momokura in Yamanashi Prefecture, there runs a thrust fault line where an easy slope lies toward the River Katsuraa Though it seems as if it were the river terrace of the River Katsura, the slope consists of rock dust called Miyatani rock-dust-bed containing rock-dustbed slate, hornfels, diorite and andesite and the fine material bed alternately. According to the results of my observation, it is 24.82 meters thick at Jakotsuzawa, and the Miyatani rock-dust-bed runs down with a dip of 8°_??_14° from Mt. Momokura to the River Katsura or the River Kuzuno, The upper part is seen even when the surface of the earth is cut, and blue-grayband of clay material containing tiny plantseeds lies in the lower. Judging from the facts I conclude as follows: 1) The bed rock is of the conglomerate of the River Katsura. 2) Upon the bed rock were deposited in the still water blue-gray band and Miyatani rock-dust-bed. 3) After that the bed rock was elevated and the present surface was formed, but rejuvenation took place again.
著者
加藤 昭 松原 聰
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.19-24, 1981

静岡県下田市河津鉱山大沢坑の廃石中に, 本邦第二の銀星石の存在を確認した。本鉱は, 黄銅鉱あるいは斑銅鉱の小粒を含む石英脈の空隙中に, せんい状結晶の放射状あるいは準平行集合体をなして産し, 鉱脈生成の最終産物である。せんいの最大長 1 mm 内外, 鉄を含んだ物質で汚染されている。同定は, 光学的・X線粉末廻折法によって行われ, 浸液法による屈折率は, N_X=1.524,N_Y=1.534,N_Z=1.550,二転性正70°, r>v 極弱, 直消光伸長性正。X線粉末廻折値から計算した格子恒数は, α=9.624 (4), b=17.340 (8), c=6.968 (4) Åで, 既知の値とよく一致する。本邦最初の産地北海道鴻ノ舞鉱山においては, 石英・カオリン鉱物に伴って, 銀星石・バリシア石があり, この場合と比較すると, この組み合わせにカリウムイオンが参加した場合, このイオンは燐酸塩基より珪酸塩基により親和性を示すことが明らかにされた。

1 0 0 0 OA 櫻井欽一会員

著者
加藤 昭
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.99, no.12, 1993-12-15
著者
桜井 欽一 加藤 昭
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.346-348, 1965-11-30 (Released:2009-08-11)
被引用文献数
1
著者
地頭薗 隆 下川 悦郎 松本 舞恵 加藤 昭一 三浦 郁人
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学農学部演習林報告 (ISSN:03899454)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.33-54, 1995-10-20

鹿児島県は1993年幾度となく豪雨に見舞われた。これによって県内のあちこちで斜面崩壊・土石流による土砂災害が発生し,大きな被害がでた。8月6日の災害直後,鹿児島市とその北部域の垂直空中写真が撮影された。空中写真判読に基づき,斜面崩壊・土石流の発生分布とそれによる侵食土砂量について解析を行った。得られた結果をまとめると次のようである。1)空中写真判読区域(南北方向20.6km×東西方向15.8km,面積約325km^2)に発生した斜面崩壊・土石流は大小合わせて6,500個以上にのぼった。それらの約60%は侵食域の面積が300m^2未満のものである。2)斜面崩壊・土石流による侵食域分布図に200m間隔でメッシュをかけ,200×200mグリッド内の斜面崩壊・土石流の個数を求めた。グリッド総数8,137個のうちグリッド内に斜面崩壊・土石流が1箇所以上存在するものは全体の約26%に相当した。斜面崩壊・土石流が10個以上存在するグリッドは甲突川中流域および思川中流域に集中している。3)空中写真判読区域を5区域に区分し,それぞれの区域の斜面崩壊・土石流による侵食域の面積を求めた。さらに,侵食域面積に平均的な侵食深を乗じて各区域の侵食土砂量を計算した。8月1〜2日豪雨で約1,600箇所の斜面崩壊・土石流が発生した思川流域では約500×103m^2(約8,000m^3/km^2)の土砂が侵食された。8月6日豪雨で約3,700箇所の斜面崩壊・土石流が発生した甲突川流域では約655×10^3m^3(約6,000m^3/km^2)の土砂が侵食されている。また多くの死者やJR日豊本線,国道10号の大きな被害が発生した姶良カルデラの西壁でも約55×10^3m^3(約7,000m^3/km^2)の土砂が侵食されている。4)空中写真判読区域を表層地質で大まかに3区域に区分し,それぞれの区域の斜面崩壊・土石流による侵食域の面積,土砂量を計算した。その結果,火砕流堆積物の非溶結部であるしらす区域で約942×10^3m^3(約5,OOOm^3/km^2),火成岩類区域で約224×10^3m^3(約3,O00m^3/km^2),堆積層区域で約202×10^3m^3(約4,O00m^3/km^2)であった。