著者
大類 孝 中山 勝敏 福島 健泰 千葉 大 佐々木 英忠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.34-36, 2005-01-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1 63

呼吸器感染症の中で肺炎は, 抗菌剤の開発がめざましい今日においても, 日本での疾患別死亡率の第4位を占めている. また, 肺炎による死亡者を年齢別に見ると, 65歳以上の高齢者が全体に占める割合は約9割と極めて高い. 近年, 高齢者の肺炎は複雑化し難治例が増加しつつあるといわれる. その背景には高齢化社会を迎え, さまざまな基礎疾患を抱えた易感染状態の患者が増加している点や, 加齢に伴う免疫能の低下によって弱毒性の病原微生物によっても肺炎を発症しうる点などが挙げられる. よって, 高齢者特に寝たきり高齢者の免疫状態を把握し, ワクチン等を用いて免疫を賦活化させ感染防御能を高める方法は, 高齢者の感染症, 特に肺炎の予防に有効ではないかと考えられる. 本シンポジウムで, 私は, 初めに寝たきり高齢者の免疫能について言及し, さらにこれらの対象者におけるインフルエンザワクチン, 肺炎球菌ワクチンおよびBCGワクチンの効果について解説する.
著者
石橋 恭之 木村 由佳 佐々木 英嗣 千葉 大輔 石橋 恭太
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究の目的は、再生誘導医薬(HMGB1ペプチド)を用いて関節内組織修復を促進する新たな治療戦略を開発することである。関節軟骨は一度損傷すると自然治癒困難と考えられているが、HMGB1ペプチドにより関節内に間葉系幹細胞誘導することで組織修復を促進することが可能となる。このような治療戦略は従来の再生医療とは異なるコンセプトであり、関節軟骨のみならず、半月板や靱帯修復に応用できる可能性を含んでいる。
著者
立木 徹 伏見 陽児 Tatsuki Toru Fushimi Yohji 茨城キリスト教大学生活科学部 千葉大学教育学部
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. II, 社会・自然科学 = Journal of Ibaraki Christian University. II, Social and natural sciences (ISSN:13426370)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.269-285, 2008-01-01

Nankichi Niimi's literary masterpiece, Gongitsune, serves as standard educational material for teaching Japanese in many Japanese primary schools. The protagonist is a little fox named Gon who lives on the outskirts of a village and plays pranks on the villagers. One day Gon releases fish from a net set by Hyoju, a villager, and steals Hyoju's, eels. After Hyoju's mother passes away, Gon realizes Hyoju caught the eels for his ailing mother and regrets stealing the eels. He then returns under cover to Hyoju's house with chestnuts and mushrooms in order to atone for his misdeed. When Gon sneaks into Hyoju's house, Hyoju misunderstands Gon's intent and shoots him. Finding the chestnutssoon after, Hyoju realizes Gon's gifts were for him. The narrative closes with Hyoju exclaiming "Gon, was it you who always brought chestnuts for me?" Some readers think that Hyoju understands Gon's intention of compensation for depriving Hyoju's mother of the eels. Read properly, Hyoju clearly does not understand Gon's intention and feelings and the misunderstanding occurs. Tatsuki & Fushimi (2003, 2004) conducted three experiments to reconfirm the erroneous interpretation of university students and attempt to correct the misinterpretation. Results suggested, however, that the subject's erroneous interpretation of Gongitsune did not improve and was not corrected. The purpose of this study was to attempt again to correct the misinterpretation, and the authors conducted three experiments. In Experiments 1, the student subjects presented and discussed their opinions. In Experiment 2, the authors explained that Hyoju's perspective differed from that of Gon. In Experiment 3, the investigators interviewed the subjects in a semi-structured method. The results suggested that the subjects still thought that Hyoju understood Gon's compensatory intention. The subjects' erroneous interpretation of Gongitsune did not improve and was not corrected. The authors determined the subjects' misreading of the text was result of reader's intuitive, sentimental reading and confusing the facts with their inferences.
著者
中村 哲也 丸山 敦史 矢野 佑樹 Tetsuya Nakamura Maruyama Atsushi Yano Yuki 共栄大学 千葉大学 スウェーデン農業科学大学
出版者
共栄大学国際経営学部
雑誌
共栄大学研究論集 (ISSN:1880859X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.89-106, 2009
被引用文献数
1

本稿では、栃木産にっこりととちおとめが、香港やバンコクの如何なる購買層に評価されるのか、プロビットモデルを推計し、考察した。分析の結果、下記の諸点が明らかにされた。まず、香港・バンコクにおける国産ナシ品種と国産イチゴ品種の認知度は非常に低かった。今後、栃木産にっこりととちおとめを輸出する際は、輸出専用パッケージ等による品種のイメージアップを図る必要があるだろう。そして、とちおとめは香港では大きさが、バンコクでは香りが評価された。そして、にっこりは中高年層に、とちおとめは女性に評価が高かった。最後に、香港でのにっこりの価格は中国産ナシの4倍、バンコクでのとちおとめの価格はタイ産イチゴの7倍の価格差があった。そして、香港ではにっこりは8割弱が、とちおとめも7割弱が、調査当日の小売価格または若干高くても購入するという回答が得られた。ただし、バンコクでは8割弱が、調査当日の店頭小売価格ならば購入しないという結果となった。そして、プロビットモデルの推計結果から判断するならば、今後の香港でのとちおとめ輸出は、中高年層をターゲットとし、食味評価の高い女性を如何に購買層に取り入れるかが輸出拡大のカギとなるだろう。
著者
千葉 大奈
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.181, pp.181_89-181_102, 2015-09-30 (Released:2016-06-08)
参考文献数
39

Although there are theoretical reasons to expect that stronger agreements promote durable peace,the extant empirical research provides mixed support for this expectation. This paper reexamines this argument empirically, addressing two inferential problems overlooked in the past studies. First, since the strength of cease-fire agreements is endogenous to the baseline prospect for peace, I employ a copula-based estimation that explains agreement strength and peace duration jointly. Second, I allow the effect of agreement strength to vary over time. This is important because agreement strength matters little right after the war, for there exists a rough consensus among the ex-belligerents about the likely outcome of a next war. As time passes, however, the effect of agreement strength will start to show because there will be a greater chance that some exogenous shocks distort this consensus. Analyzing the duration of postwar peace from 1914 to 2001, I demonstrate that stronger cease-fire agreements indeed stabilize peace after war.
著者
矢島 雅紀 千葉 大紀 米谷 嘉朗 森 達哉
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集
巻号頁・発行日
pp.365-372, 2021-10-19

DNS アンプ攻撃,DNS キャッシュポイズニング攻撃のように,DNS をターゲットとした攻撃の脅威は衰えることをしらない.また,フィッシングサイトや詐欺メールなど,ドメイン名の真贋性判定の困難性を悪用した攻撃は依然として猛威を奮っている.これらの DNS に関連した脅威に対する有効な対策として,様々な DNS セキュリティ機構が提案され,標準化と実装が進んでいる.しかしながら,これらのセキュリティ機構がインターネットの DNS エコシステムにおいてどの程度普及し,どの程度有効に機能しているかは明らかではない.このような背景をもとに,本研究は主要な DNS セキュリティ機構である DNSSEC,DNS Cookie,CAA,SPF,DMARC,MTA-STS,DANE,TLSRPT を対象とし,それらの普及状況に関する大規模な調査を行う.この結果,全体として多くの DNS セキュリティ機構の普及率は低い状況にあること,そしてより設定難易度が高いセキュリティ機構ほど普及率が低いことが定量的に明らかになった.これらの知見は DNS セキュリティ機構を普及させる上で,導入が簡単な仕組みが重要であることを示唆している.
著者
千葉大学総合情報処理センター
出版者
千葉大学総合情報処理センター
雑誌
千葉大学総合情報処理センターニュース
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-6, 1987-10-01

10月の運転日程センターよりのお知らせグラフィカの新しい出力装置についてハードコピーカメラの使い方光ループネットワークの機能