著者
大久保 忠利 稲葉 洋平 原 泰子 内山 茂久 欅田 尚樹
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.84-90, 2016 (Released:2016-01-30)
参考文献数
17
被引用文献数
2

Objective: Some Japanese smokers imported Japanese cigarette brands from other Asian countries for personal use because of the increase in tobacco tax in 2010, which meant that privately importing the cigarettes was cheaper than purchasing them in Japan. We assumed that the health hazards of locally made cigarettes were different from those of privately imported cigarettes, despite the brands being the same. In this study, we carried out a comparative toxicological analysis of domestic and privately imported cigarettes. Methods: Privately imported cigarettes of five brands and domestic cigarettes of the brand named “MILD SEVEN ORIGINAL” were selected for the study. The level of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) in mainstream smoke was determined by high-performance liquid chromatography using fluorescence detection. The mutagenicity of mainstream smoke was assessed using the Salmonella typhimurium strains TA100, TA98, and YG1024 with the metabolic activation system (S9mix) by preincubation assay. The levels of heavy metals in cigarette fillers were determined by inductively coupled plasma-mass spectrometry. Results: The level of PAH in the mainstream smoke from the privately imported cigarettes was higher than that in the smoke from the domestic cigarettes. However, the mutagenic activity of the mainstream smoke from the privately imported cigarettes was equivalent to that from the domestic cigarettes. The levels of nickel and cadmium in the fillers of the privately imported cigarettes were higher than those in the domestic cigarettes. Conclusion: The levels of constituents in the fillers and mainstream smoke from the privately imported cigarettes were higher than those in the fillers and mainstream smoke from the domestic cigarettes. The majority of Japanese smokers are unaware of these findings. The guidelines regulating tobacco products recommend that articles 9 and 10 of the World Health Organization (WHO) Framework Convention on Tobacco Control should be fully implemented in Japan.
著者
内島 幸江 栗原 泰子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.95-100, 1977-04-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
15

電子レンジ加熱食品の貯蔵によるでんぷんの老化を検討する目的で米およびさつまいもを加熱後, 6℃ あるいは -20℃ に保存 (解凍は 30℃ ± 2℃) し, α 化度, X 線回折の測定, 官能テストなどを行い, 他の加熱方法と比較した.1) 電子レンジ加熱食品は加熱後水分が蒸散しやすく放置することにより硬くなった.2) 米飯, 団子, さつまいものいずれも貯蔵によってα化度は減少し, 冷蔵に比べ冷凍貯蔵は減少率が小さかった.また電子レンジ加熱の場合は, いずれの食品も従来の加熱方法に比較して α 化度が貯蔵により低下した.3) X 線回折法では, 米飯は冷蔵 4 日では電子レンジ加熱の場合が電気釜加熱よりも回折強度が強かったが, 14 日冷蔵では両者に差がなかった.また冷凍飯の場合はいずれの加熱方法でも結晶構造の復元はみられなかった.さつまいもでは, 冷凍 1 ヵ月で電子レンジ加熱の場合に結晶構造が認められた.4) 官能テストの結果, 総合評価では電子レンジ加熱の解凍飯は, 未保存飯, 24 時間室温放置の冷飯, 電気釜加熱の解凍飯の中でもっとも劣っていた.さつまいもでは天火加熱の評価がいちじるしく高いが, 解凍いもは加熱方法による差がなかった.
著者
野原 泰子
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-27, 2011-10-05

This paper examines the relationship between Alexander Scriabin's musical language and his philosophy by focusing on his late piano sonatas (Nos.6-10). In his Memoirs of Scriabin, Leonid Sabaneev quotes Scriabin, showing that this composer wrote sonatas of contrasting character: sacred or satanic. In light of this source and the theosophical creed to which Scriabin was devoted, the sonatas were analyzed by taking into account similarities found in them and his orchestral work Prometheus. As a result of the analysis, these sonatas can be divided into two groups according to their philosophical content. Nos.7, 8 and 10 form one group, and Nos.6 and 9 form the other. Sonatas Nos.7 (the "White Mass"), 8 and 10 share common techniques also seen in the Prometheus. In them, Scriabin imbues themes, motifs and harmonies with symbolic meaning, and, using suitable musical materials for the content of each scene, he expresses his theosophical cosmic view that "everything comes from, and returns to, the one being." In Nos. 6 and 9, however, harmonic progressions contrast sharply with those heard in Nos.7 and 8, and they reflect different content from the other three sonatas. Particularly in No.9 (the "Black Mass"), the analysis shows the content to be blasphemous: the sacred (the second theme) is desecrated by an evil spell (the first theme). While composing these sonatas, Scriabin was also mulling over his unfinished Mysterium. The writings of his brother-in-law, Boris de Schloezer, indicate that this ultimate work was to concern itself with the theosophical evolution of the universe. This is also the theme of sonatas Nos.7, 8 and 10, and the other two sonatas also have much in common with one scene of the work. Thus the significance of all five sonatas in the preparation for the Mysterium comes to light.
著者
細井 香 内海崎 貴子 野尻 裕子 栗原 泰子
出版者
川村学園女子大学
雑誌
川村学園女子大学研究紀要 (ISSN:09186050)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.121-132, 2007-03-15
被引用文献数
1

【目的】現在, 子どもの遊びは縮小・喪失している。1970年代に比べ, 遊び空間や遊び場, 子ども同士で遊ぶ体験などが減少し, 遊びの種類も, ひとり遊びや室内での遊びに変化していることが明らかとされている。遊ぶ体験や遊び場を確保することが難しい現代において, 幼稚園や保育所で遊びを提供する保育者の役割は重要である。本研究では, 保育者養成課程学生が, 幼児期にどのような遊びを体験してきたのか, 特に保育の場に限定し調査を実施した。今回の調査から, 個々の遊びの経験差について把握することで, 今後の実習指導における基礎的資料を得ることを目的とする。【方法】保育者養成課程の1〜4年生の学生187名(男性61名, 女性126名)を対象に, 性別, 通っていた保育機関(幼稚園, 保育園別), 幼児期の居住地(都道府県), 記憶している遊びについて, アンケート調査を実施した。【結果および考察】遊びの種類は, 屋外で24種類, 室内で!5種類あげられた。遊びの数の一人当たり平均は, 屋外で男性4.3種類, 女性4.6種類であった。また室内では, 男性1.8種類, 女性3.5種類と, 若干性差がみられた。全体的には女性の方が多くの遊びを記憶している。屋外の遊びでは, 男性で砂遊びやボール遊び, かくれんぼの回答が多く, 女性では鬼ごっこ, 伝承遊び, 泥遊び, 草花遊びなどが多くあげられ, また固定遊具での遊びが男性よりも多かった。室内遊びに関しては女性の回答が非常に多かった。
著者
林原 泰子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第54回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.B05, 2007 (Released:2007-06-09)

本報告では,史料調査により戦後の「Solar」ラインナップを明らかとし,戦前・戦後を通した「Solar」シリーズの変遷について考察を行うことを目的とする。 戦後の「Solar」ラインナップとして,納入型,K型,F型,FW型,P型を確認した。戦前の形状を継承した納入型はF型,FW型,簡素化されたK型はP型へと発展しており,新規のデザインや技術を取り入れながら積極的に改良が重ねられていった様子が認められる。 1953(昭和28)年頃には,20社以上の国内企業が電気洗濯機の製造を行っており,その半数以上が撹拌式を手掛けていた。これら撹拌式の製造にあたり,外国機と共に「Solar」が参照されたことは間違いないと考えられる。「Solar」は,戦前より特許や実用新案の取得を含めた積極的な製品展開を行っていた。更に,戦後のFW型,P型においては意匠面についてもいち早く注意が向けられるなど,戦前戦後を通して日本の家庭用電気洗濯機市場を牽引する存在であったといえよう。
著者
林原 泰子 石村 真一
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.31-40, 2007

初期国産機「Solar」に関し, 文献史料を中心に調査研究を行った結果, 以下について明らかとした。1)「Solar」は, 1932(昭和7)年に成立した国産初の縦型撹拌式洗濯機である。製造元は芝浦製作所であり, 東京電気により全国販売が行われた。2)「Solar」は, アメリカからの技術導入により成立した。原型機は, 1928(昭和3)年頃, 東京電気により輸入・販売されたThor Appliance Company製の撹拌式「Thor」である。3)「Solar」は戦前だけで, A型, B型, C型, D型, E型のラインナップを持つ。国内で開発された新規の技術を取り入れながら, 改良が重ねられていた。4)1937(昭和12)年頃には, 「Solar」に対する認知は一部で広がっており, この時期に, 現在にも続く洗濯機=(イコール)縦型のイメージが創出されたといえる。
著者
野原 泰子
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-27, 2011-10-05 (Released:2017-04-03)

This paper examines the relationship between Alexander Scriabin's musical language and his philosophy by focusing on his late piano sonatas (Nos.6-10). In his Memoirs of Scriabin, Leonid Sabaneev quotes Scriabin, showing that this composer wrote sonatas of contrasting character: sacred or satanic. In light of this source and the theosophical creed to which Scriabin was devoted, the sonatas were analyzed by taking into account similarities found in them and his orchestral work Prometheus. As a result of the analysis, these sonatas can be divided into two groups according to their philosophical content. Nos.7, 8 and 10 form one group, and Nos.6 and 9 form the other. Sonatas Nos.7 (the "White Mass"), 8 and 10 share common techniques also seen in the Prometheus. In them, Scriabin imbues themes, motifs and harmonies with symbolic meaning, and, using suitable musical materials for the content of each scene, he expresses his theosophical cosmic view that "everything comes from, and returns to, the one being." In Nos. 6 and 9, however, harmonic progressions contrast sharply with those heard in Nos.7 and 8, and they reflect different content from the other three sonatas. Particularly in No.9 (the "Black Mass"), the analysis shows the content to be blasphemous: the sacred (the second theme) is desecrated by an evil spell (the first theme). While composing these sonatas, Scriabin was also mulling over his unfinished Mysterium. The writings of his brother-in-law, Boris de Schloezer, indicate that this ultimate work was to concern itself with the theosophical evolution of the universe. This is also the theme of sonatas Nos.7, 8 and 10, and the other two sonatas also have much in common with one scene of the work. Thus the significance of all five sonatas in the preparation for the Mysterium comes to light.
著者
林原 泰子 石村 眞一
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.D11, 2004 (Released:2005-06-15)

日本における国産第1号家庭用電気洗濯機は,1930(昭和5)年に株式会社芝浦製作所の製造した攪拌式洗濯機「Solar」であるとされている。しかしながらこれは誤った認識であり,実際にはそれ以前に円筒式洗濯機が国産されている。この誤った認識は1977(昭和52)年の『東芝百年史』に起因するものであると考えられる。 「Solar」以前の輸入機を含む洗濯機は非常に高価であり,取り扱い企業もこれらの価格の引き下げ、つまり販売に対し積極的ではなかった。当時,家庭用電気洗濯機は産業としてさほど重要視されていなかったと考えられる。そのような状況下で、大企業の資本を背景に「Solar」は高価でありながらも生産が継続され,その結果,「Solar」の認知度は高まり,国産第1号機との誤った認識が生まれたと推測される。
著者
萩原 泰子
出版者
信州大学附属図書館
雑誌
信州大学附属図書館研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.137-140, 2012-03-31
著者
石村 真一 林原 泰子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

戦後の映画930本を対象とし、家庭用電化製品である電気炊飯器、電気洗濯機、電気冷蔵庫、テレビ、食卓を事例に生活の変化について考察した。その結果、家電製品の普及する1950年代は、食卓も含め、伝統的な床坐による生活が未だ定着している。 1960年代になると椅子坐の生活様式が増加する傾向を示す。しかしながら、1980年代後半から、洋室床坐という新たな生活様式が出現し、若い世代に普及する。
著者
鈴木 秀和 森崎 巧- 渡邊 香 林原 泰子 西 仁司
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1012-1022, 2012

本研究では,動物型4脚歩行ロボットAIBOの歩行動作に焦点を当て,ロボットセラピーにおける複合動作に対する印象評価を行う.一般的なAIBOの歩行動作と著者らが提案してきた生成法を用いた“動物らしい”歩容の印象比較実験により,著者らが生成した歩容が人に親近感を抱かせていることを確認する.さらに,3つの複合動作を用いた印象評価実験により,各動作における印象の顕著な相違と,部位動作と印象の関係性を示し,人の感性に影響を及ぼす複合動作生成の具体的な指針を報告する.