著者
三尾 稔 杉本 良男 高田 峰夫 八木 祐子 外川 昌彦 森本 泉 小牧 幸代 押川 文子 高田 峰夫 八木 祐子 井坂 理穂 太田 信宏 外川 昌彦 森本 泉 小牧 幸代 中島 岳志 中谷 哲弥 池亀 彩 小磯 千尋 金谷 美和 中谷 純江 松尾 瑞穂
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

文化人類学とその関連分野の研究者が、南アジアのさまざまな規模の20都市でのべ50回以上のフィールド調査を実施し、91本の論文や27回の学会発表などでその結果を発表した。これまで不足していた南アジアの都市の民族誌の積み重ねは、将来の研究の推進の基礎となる。また、(1)南アジアの伝統的都市の形成には聖性やそれと密接に関係する王権が非常に重要な機能を果たしてきたこと、(2)伝統的な都市の性格が消費社会化のなかで消滅し、都市社会の伝統的な社会関係が変質していること、(3)これに対処するネイバーフッドの再構築のなかで再び宗教が大きな役割を果たしていること、などが明らかとなった。
著者
水野 善文 藤井 守男 萩田 博 太田 信宏 坂田 貞二 臼田 雅之 石田 英明 宮本 久義 高橋 孝信 橋本 泰元 高橋 明 松村 耕光 横地 優子 山根 聡 萬宮 健策 長崎 広子 井坂 理穂
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

インドの多言語状況は、時代を通して地域的な多様性だけではなく社会的にも幾つかの層をなしていた。言語の差異を超えて愛好・伝承され続けてきた文学・文芸を対象に、古代から現代まで、多くの言語の各々を扱うことのできる総勢30名以上のインド研究者が共同して研究を進めた。その結果、民衆が自らの日常語による創作から発した抒情詩や説話、職業的吟遊詩人が担った叙事詩、それらをサンスクリット語で昇華させた宮廷詩人、さらには詩の美的表現法が現代の映画作りにも至っている、といったインドの人々の精神史の流れを解明できた。
著者
太田 信宏
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.27, pp.226-229, 2011-08-20

教科「情報」の必修化により、2006年度から情報の授業を履修した学生が入学してきている。しかし現実の学生をみると、必修化されたとはいえ情報リテラシーに関する習得レベルは決して一様ではない。本学では1996年度から、入学時におけるコンピュータ利用についてのアンケートを実施している。入学した学生の情報リテラシーの把握を行うとともに、情報教育カリキュラム策定の資料として活用してきた。大学で教育すべき情報リテラシー教育とはどのようにあるべきか、その問題点と課題について考察したいと考えている。
著者
太田 信宏
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.142, pp.240-200,viii-ix, 2003

This paper attempts to examine the political system of the third (Tuluva) dynasty of Vijayanagara during the first half of the sixteenth century with special emphasis on its foundation, the Nāyaka system, mainly based on the contemporary inscriptions and the travel books of two Portuguese merchants who visited the royal capital, Vijayanagara.In the Nāyaka system, kings assigned nāyakas few tracts (sīmes) as their fiefs (nāyakatanas) on the condition of military service and tribute.Kings had strong political control over nāyakas who were obliged to stay in the royal capital and daily attend the royal court and whose fiefs were transferred from one place to another in a rather short period of time.Nāyakas did not have their own power bases in the specific province, as has been generally understood.The Nāyaka system functioned systematically as "the so-called actual mechanisms of state power" throughout the period of the Tuluva dynasty.Thus the Vijayanagara kingdom of the Tuluva dynasty can never be defined as a "segmentary state" which, in principle, denies kings any political control over their segments (nāyakas).On the other hand, the state-wide administrative and military organization under the direct control of kings was in an immature state.The royal demesne seemed to be small as compared with the total of all nāyakas' fiefs.The strength of the kingdom depended largely on the personal ability and resource of nāyakas, who were assigned the major role both in the provincial governance and the military mobilization.As shown by the frequent occurrence of the internal conflict involving powerful nāyakas, kings could not take for granted the loyalty and submission of nāyakas.A factor which encouraged nāyakas to behave autonomously and independently vis-à-vis kings was the possibility of political career the former could expect in other states such as Deccan Muslim kingdoms which were in intermittent conflict with the Vijayanagara kingdom and in need of men with ability and mobile resources like nāyakas.Under the Tuluva dynasty we see the sophistication and intensification of royal performances which show off the personal dignity and prowess of kings.They might serve to compensate for the weakness and vulnerability of kings inherent in the political system.