著者
小川 敦
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.68-71, 2023-03-31 (Released:2023-04-08)
参考文献数
7
著者
小川 敦 牛尾 聡一郎 亀田 雅博 横木 梓 椋田 千晶 江角 悟 渡邊 亜津子 村川 公央 安原 隆雄 北村 佳久 伊達 勲 千堂 年昭
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.445-451, 2021-08-10 (Released:2022-08-10)
参考文献数
22

A female patient in her 30s developed intractable trigeminal neuralgia on the left side of her face due to a metastatic tumor in the left middle cranial fossa. Despite being treated with carbamazepine, gabapentin, pregabalin, baclofen, tramadol, lidocaine, Neurotropin, and nerve block, the trigeminal neuralgia was not resolved. After a joint discussion between pharmacists and neurosurgeons, the patient was suspected of having trigeminal neuralgia with facial numbness due to a tumor. We, therefore, administered traditional the Japanese herbal medicine Goshajinkigan, a formulation approved for pain and numbness. An MRI revealed a tumor with edema around the left trigeminal nerve, and the traditional Japanese herbal medicine Saireito was also administered to reduce edema. Her neuralgia improved markedly after Goshajinkigan and Saireito administration, i.e., the pain was confined to a narrow area on her left lower eyelid, temple, and lower jaw. Furthermore, her breakthrough pain scale score decreased from numerical rating scale (NRS) 10 to NRS 3, and her continuous pain scale score decreased from NRS 10 to NRS 0. The findings from this case suggest that Goshajinkigan and Saireito may benefit patients with intractable trigeminal neuralgia.
著者
寺島 侑希 山形 梨里子 末吉 亮 石上 雄一郎 小川 敦裕 沼田 賢治 溝辺 倫子 本間 洋輔 高橋 仁 井上 哲也 舩越 拓
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.366-368, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
6

【背景】精巣は白膜に保護されているが強い外力が加わると大腿や恥骨に挟まれ破裂し, 外科的修復を要することがある。【症例】特に既往のない24歳男性。 400ccバイクで走行中に, 60km/時で軽自動車と正面衝突し当院救急搬送となった。来院時は意識清明, バイタルサインは心拍数 71回/分, 血圧 119/79 mmHg, 呼吸数 25回/分, 体温 37.0℃, SpO2 98% (室内気) だった。primary surveyでは明らかな異常を認めなかったが, secondary surveyで会陰部に陰囊の腫脹・疼痛があり右精巣が陰囊から体表に脱出していた。体幹部造影CT検査では軽度の左陰囊内への造影剤の血管外漏出以外に明らかな異常はなかった。治療方針決定のため精巣超音波検査を行うと, 左精巣が腫脹 (35×28×26 mm) しており, 陰囊内部のエコーは低エコーから高エコー域が混在, ドプラエコーで内部血流は不明瞭であり左精巣破裂が疑われた。緊急手術の方針とし, 右精巣は精巣固定術を施行, 左精巣に関しては損傷が大きく機能温存は不可能であり精巣摘出術を施行した。術後は創部感染や合併症等なく経過し, 入院7日目に退院となった。退院後の精査では右精巣機能の温存が確認できた。【結語】精巣損傷を認めた際は, 見た目に損傷が大きい側だけでなく反対側の評価も怠らないことが早期の治療加入, 精巣機能温存につながるため重要である。
著者
中塚 善次郎 小川 敦
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:13434403)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.9-24, 2004

In present Japan, the collapse phenomenon of the society such as the deterioration of the public peace and the increase of suicide, etc. were made a normal state. We particularly focused on the weakening of norm consciousness in Japan. And we discussed the fundamental causes and the direction of overcoming it on the basis of "the theory of dual self; my-self and other-self" which had formulated as a psychological model by Nakatsuka. By this theory, the progress of "my-self hypertrophy" and "other-self atrophy" in many Japanese people had formed the foundation of losing the legal and norm consciousness. This disposition was particularly conspicuous in the young people and it was contrasted with Americans who had the absolute norm consciousness by the Christian faith. There had been "the harmony spirit" in Japan. That was the base of consciousness that Japanese people had traditionally esteemed the group. "The harmony spirit" was originally a theory that advanced the integration of "my-self and "other-self" under the doctrines of Buddhism. However, it was interpreted in favor of "my-self hypertrophy" in the history. This interpretation had still affected the norm consciousness of Japanese people. It was discussed that the losing trend of the norm consciousness and pessimistic feeling to the future both were rooted in the losing the belief or religion that formed the marrow of "other-self". We asserted that in order to overcome the modern problems, one should recur to "other-self society" that Japan once was so, from "my-self society" of nowadays.
著者
小川 敦史 我彦 広悦 犬飼 義明 犬飼 義明
出版者
秋田県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では,1)作物根系の大部分を占める側根原基ならびにその周辺組織における,浸透圧ストレス条件下での発現遺伝子ならびに代謝物質の変動の網羅的解析,2)冠根および側根数が著しく減少するイネ突然変異体の特徴の解明と,その原因遺伝子の単離および機能解析,3)糖代謝関連酵素の根系形成への関与の解明,4)オーキシンやサイトカイニンの働きを制御する腫瘍誘発遺伝子群の一つである6b遺伝子を導入した植物体での根系形成やホルモンの分配の解明を行った.
著者
小川 敦司
出版者
愛媛大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

真核生物の細胞抽出液中における未成熟tRNAの末端プロセシングおよび分解速度を調査した後、その結果に基づいて、標的分子に応答して成熟化する未成熟tRNAプローブを設計し、新規分子応答性遺伝子発現システム『シュードリボスイッチ』の開発につなげた。本システムは、任意分子に対して合理的に構築可能であるだけでなく、その機構上の利点から、既存の人工システムよりも高いスイッチング効率を発揮できる。また、分子応答性を核酸に拡張し、高感度・高選択性の核酸検出バイオセンサーを開発した。さらに、非天然アミノ酸導入用tRNAプローブ骨格の合理的最適化や、発現ON時の翻訳を促進させるmRNA非翻訳領域の同定を行った。
著者
小川 敦司
出版者
愛媛大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

特定の分子が存在する時にのみ、その濃度に応じてタンパク質が発現する仕組みを2つ作った。1つは原核細胞の翻訳システム中で働くもので、もう1つは真核細胞の翻訳システム中で働くものである。これらの分子応答性タンパク質発現システムは、生体システムを利用しているため、生体内外におけるバイオセンサーとして期待できる。また、簡単な調整によって、ターゲット分子を変換することができるため、汎用性も高い。