著者
山口 建治 ヤマグチ ケンジ
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-20, 2019-03-20

八坂神社や津島神社の祭神であった牛頭天王は、最初期には「五頭天王」とも称されていた。筆者はこれまで、この「五頭天王」は中国民間の五道大神(五道神、五道将軍とも称される)が日本に伝来した後の別称ではないかと指摘してきた。それはおもにゴトウ(五頭)、ゴズ(牛頭)というコトバの音声の類似性と神格の類似性に基づく仮説であった。ところが最近、滋賀県琵琶湖北岸の塩津港遺跡から発掘された大型木簡のうち、「五頭天王」と「五道大神」の両方がともに記されている一つの木簡があることに気づいた。 五道大神は今日の日本ではほとんど顧みられることのない、かつて日本に伝来してきたことすら忘れさられている中国の民間神である。しかし日本の密教仏典に照らしてみると、11~13世紀のころにさかんに行われた焔魔天(密教では閻魔をこのように称す)の修法のなかで重要な役を演じた神であり、それゆえとくに秘匿を要する神であったことがわかる。10世紀のころまで疫神として人々に崇められてきた「祇園の天神」が、本来どういう神であったかを明確に指摘した人はいないが、五道大神は密教では天部の神、仏法の守護神であり、まさに「祇園の天神」と称されるにふさわしい。11世紀のころ、この五道大神と入れ替わるように牛頭天王が文献上にも顕在化してくる。密教僧は、祇園神= 五道大神を秘匿する代償として、いわばその身代わりに、新たな祇園神= 五頭天王(のちに牛頭天王)を創出する必要があった、と考えられるのである。 小論は、塩津港遺跡起請文札のうちのある一つの木簡に、上界の神「五道大神」と王城鎮守の祇園「五頭天王」の両方がそろって記されていることの意味を読み解き、中国民間の五道大神が牛頭天王にすり替わる、その神格誕生の秘密の経緯をあらためて明らかにし、識者のご批評を仰ごうとするものである。
著者
山口 建治 Yamaguchi Kenji
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報 非文字資料研究 第9号 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-18, 2013-03-20

The Chinese character 鬼 came to be read “oni” in Japan when worship of the five chief demons of pestilence, 五瘟神, symbolizing the spirits of five people who died tragic deaths that came to be venerated as a guardian spirit to protect people from misfortune and harm like plagues, was introduced to Japan from China around the 8th century. The Chinese 瘟, “uən” changed to “oni” in Japan. Based on this theory, this paper will look at the relationship between Japanese ogres and two mythological spirits ― onryo(grudgebearing spirits) and goryo(evil spirits) ―both of which became known between the 8th and 9th centuries with reference to materials from the Heian Period. First, how the concept of the five chief demons of pestilence was formed amid the development of a folk ritual to drive away devils and diseases will be introduced. Second, the following five pieces of evidence that suggest that the demons were brought from China to Japan will be discussed in detail. (1) According to the dictionary compiled in the Heian Period titled Wamyosho, 瘧鬼 (gyakuki) was defined as “the spirit or ogre of pestilence,” whereas it was 瘟鬼 in the original. (2) In Manyoshu, or The Collection of Ten Thousand Leaves, the 鬼 that appears in a foreword written in Chinese seems to refer to the spirit of pestilence. (3) Ogres mentioned in Nihon Ryoiki, or The Miraculous Stories from the Japanese Buddhist Tradition, are either 疫神 or 疫鬼, meaning the spirit or ogre of pestilence, which are other names for 瘟神 or 瘟鬼 respectively. (4) A ritual to drive away the spirit of pestilence that often took place in the 8th and 9th centuries was actually meant for 怨霊( grudge-bearing spirits). These characters were read “oni ryau,” and the word was a synonym of “oni.” (5) 御霊社 was originally written 五霊社, which meant “a shrine to worship the five chief demons of pestilence from China.” From these proofs, it has been concluded that the ritual for onryo and goryo in the Heian Period was to worship oni and that it was a variation of the original Chinese version.
著者
山口 建治 Yamaguchi Kenji
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.10, pp.217-232, 2014-03

The author has been claiming that worship of the demon of pestilence and related folk rituals developed in the 6th or 7th century among ordinary Chinese people and were introduced to Japan, giving rise to the word 鬼(oni). Based on this theory, the author published a paper titled "Formation of the Demon of Pestilence and its Influence in Japan" in the previous issue. It concluded that the ancient worship of onryo (grudge-bearing spirits) and goryo(evil spirits) in Japan was a variation of the original Chinese version. In this paper, how the concept of the demon of pestilence was formed between the Northern and Southern Dynasties and the Tang Dynasty will be specifically traced back, in light of Daoism and the Buddhist scriptures. Moreover, this paper will examine how the origin of the concept relates to the word goryo written for the first time ever in two works by Japanese Buddhist monk Saichō ― Chōkō Konkōmyōkyō Eshiki 『長講金光明経会式』(A program for a Long Recitation of the Sutra of Golden Light) and Chōkō Ninnō Hannyakyō Eshiki 『長講仁王若経会式』(A program for a Long Recitation of the Benevolent King Sutra).論文
著者
皆川 倫範 加藤 晴朗 杵渕 芳明 山口 建二 古畑 誠之 矢ヶ崎 宏紀 石塚 修 井川 靖彦 西沢 理
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.646-649, 2009 (Released:2012-02-01)
参考文献数
9

17歳男性.空手の練習中に右側腹部を蹴られたのち肉眼的血尿を認めた.CTで右腎被膜下出血を認めた.出血は軽微であり, 経過観察とした.1カ月後のCTで, 右腎周囲に腎実質を圧迫する嚢胞性病変を認めた.このころから血圧が徐々に上昇し, 160/80mmHgとなった.超音波ガイド下経皮的嚢胞穿刺を施行し, 茶褐色透明な液体を吸引した.内容液はリンパ液で, 穿刺後に血圧は低下したが, 嚢胞内容は再貯留し, 血圧が再上昇した.以上の経過から, 外傷性腎被膜下リンパ嚢腫に伴うPage kidneyと診断した.腹腔鏡下リンパ嚢腫開窓術を施行した.術後, 血圧は低下した.しかし, 手術1カ月後のCTで液体の再貯留を認め, 血圧の上昇を認めた.再手術を薦めたが, 本人の希望がなく, 現在降圧剤内服で保存的に加療中である.
著者
山口 建太 升屋 正人
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成20年度電気関係学会九州支部連合大会(第61回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.598, 2008 (Released:2010-04-01)

ブロードバンド情報基盤としての有効性を検証するため、鹿児島県十島村の悪石島-諏訪之瀬島間19.0km、諏訪之瀬島-平島間17.9kmの二区間に、IEEE802.11g規格に準拠した無線LAN機器およびパラボラアンテナを設置し、長期にわたり通信安定性の評価を行った。 具体的にはすべての機器について、受信電解強度の1分おきに計測し、潮位、風力などの環境要因が、無線LAN通信にどのような影響を与えるのかについて調べた。その結果、海面反射によるフェージングが影響していると考えられる顕著な受信電解強度の低下が見られた。
著者
山口 建治
出版者
神奈川大学
雑誌
人文研究 (ISSN:02877074)
巻号頁・発行日
no.155, pp.45-58, 2005
著者
鎌田 貢壽 内田 満美子 竹内 康雄 高橋 映子 三宅 嘉雄 佐藤 直之 児玉 哲郎 山口 建
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.165-170, 1995-02-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
15

肺小細胞癌患者の優れた腫瘍マーカーであるガストリン放出ペプチド前駆体 (proGRP) 濃度測定系を開発し, 各種疾患および腎機能障害時の血中動態について検討した.対象は, 健常人, 肺小細胞癌患者, 慢性糸球体腎炎患者, 糖尿病患者, 慢性関節リウマチ患者, 全身性エリテマトージス患者, 腎機能障害患者, 非透析期および透析期腎不全患者とした. サンドイッチELISA法で血清中のproGRP濃度を測定した.腎機能が正常である慢性糸球体腎炎患者 (n=14), 糖尿病患者 (n=16), 慢性関節リウマチ患者 (n=9), 全身性エリテマトージス患者 (n=12) の血清proGRP濃度は, 健常人基準値46pg/ml以下にとどまった.肺小細胞癌患者の血清proGRP濃度は, 16名中14名 (87.6%) で46pg/mlを越え, 16名中10名 (62.5%) で250pg/mlを越えた. 腎機能障害患者では, 血清クレアチニン値が1.6mg/dlを越えると, 血清proGRP値が異常値を示し, 血清proGRP値 (Y: pg/ml) と血清クレアチニン値 (X: mg/dl) との間には, Y=23.5+13.6X (R=0.82, p<0.001, n=22) の正の相関を認めた. 血清proGRP値と血清尿素窒素値との間にも同様の相関 (R=0.76, p<0.001, n=22) を認めた. 末期腎不全患者の血清proGRP値の最高値は, 228pg/mlであり, 血液透析中の経時的低下を認めなかった.血清proGRP濃度の測定は, 肺小細胞癌患者の診断に有用であるが, 46-250pg/mlの血清proGRP異常値を示す患者では, 腎機能を考慮して評価する必要がある.
著者
山口 建治 Yamaguchi Kenji
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-18, 2013-03

The Chinese character 鬼 came to be read "oni" in Japan when worship of the five chief demons of pestilence, 五瘟神, symbolizing the spirits of five people who died tragic deaths that came to be venerated as a guardian spirit to protect people from misfortune and harm like plagues, was introduced to Japan from China around the 8th century. The Chinese 瘟, "uən" changed to "oni" in Japan. Based on this theory, this paper will look at the relationship between Japanese ogres and two mythological spirits ― onryo(grudgebearing spirits) and goryo(evil spirits) ―both of which became known between the 8th and 9th centuries with reference to materials from the Heian Period. First, how the concept of the five chief demons of pestilence was formed amid the development of a folk ritual to drive away devils and diseases will be introduced. Second, the following five pieces of evidence that suggest that the demons were brought from China to Japan will be discussed in detail. (1) According to the dictionary compiled in the Heian Period titled Wamyosho, 瘧鬼 (gyakuki) was defined as "the spirit or ogre of pestilence," whereas it was 瘟鬼 in the original. (2) In Manyoshu, or The Collection of Ten Thousand Leaves, the 鬼 that appears in a foreword written in Chinese seems to refer to the spirit of pestilence. (3) Ogres mentioned in Nihon Ryoiki, or The Miraculous Stories from the Japanese Buddhist Tradition, are either 疫神 or 疫鬼, meaning the spirit or ogre of pestilence, which are other names for 瘟神 or 瘟鬼 respectively. (4) A ritual to drive away the spirit of pestilence that often took place in the 8th and 9th centuries was actually meant for 怨霊( grudge-bearing spirits). These characters were read "oni ryau," and the word was a synonym of "oni." (5) 御霊社 was originally written 五霊社, which meant "a shrine to worship the five chief demons of pestilence from China." From these proofs, it has been concluded that the ritual for onryo and goryo in the Heian Period was to worship oni and that it was a variation of the original Chinese version.論文
著者
福井 準之助 山口 建二 仲間 三雄 富田 康敬 原田 勝弘 小俣 和一郎
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.76, no.10, pp.1561-1566, 1985-10-20

71歳,16歳,23歳女性に生じた3例の心因性尿閉を報告する.全症例共,神経学的検査で異常なく,器質的下部尿路閉塞も認められなかった.2症例で尿閉は"emotional stress"の後に生じた.症例1では両側VURと軽度の肉柱形成膀胱を認めたが,症例2と症例3では通常の泌尿器科検査では異常がなかった.全症例で膀胱容量は500ml以上で尿流動態検査にて排尿中の外括約筋のaction potentialの増大を認めた.精神科的考察では,症例1はdepressionの1つの型であり,抗うつ剤の投与で尿路症状の改善をみた.症例2はヒステリーであり,精神安定剤と自律神経訓練法により尿路症状の改善をみた.症例3は神経分裂病によるもので,種々の治療に対し抵抗性であった.結婚と共に症状の消失をみたが,その後離婚し,再び残尿の増大を認められた.心因性尿閉の治療は,泌尿器科医と精神科医との協力の下でなされるべきである.