著者
山本 勝久
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.80-85, 2016-12-25 (Released:2016-12-27)
参考文献数
18

Zenmaro Toki(1885-1980) is well-known both as a poet and as a translator of Tu Fu’s poetic works. After retiring from a newspaper company, he devoted himself to study on classical Chinese literature. He made remarkable achievements in this field after the Second World War. He wrote many scholarly essays on Tu Fu’s poems. These essays need to be read in a new light and deserve to be revalued on their merits.
著者
山本 忠士
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.44-57, 2008-12-05 (Released:2016-01-01)
参考文献数
3

Fukuzawa Yukichi of Japan and his Chinese counterpart Zhang Zhi Dong lived in the same era and greatly influenced youth in their respective countries. Both men published a book under the same title, An Encouragement of Learning. A major difference between the two men was namely that Fukuzawa lived abroad in Western countries whereas Zhang did not. Therefore Fukuzawa understood cultural issues imbedded in daily life which were taken for granted by Westerners. Zhang on the other hand could not understand these issues having not experienced life in Western culture.
著者
山本 宏 木村 真一 永井 康史 鈴木 健治 橋本 英一 高橋 伸宏 加藤 松明 高山 慎一郎 河原 宏昭
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.19-26, 2006 (Released:2006-09-27)
参考文献数
18
被引用文献数
2

研究開発活動を発展させていく上において,その意義,内容,基本的な考え方などをわかりやすく説明し,研究内容に親しんでもらう,いわゆる教育啓蒙活動は欠くことのできない重要な課題である.NICTではマイクロラブサット1号機での実験により撮影された地球画像を直接メールで配信する「マイクロオリーブ実験写真のメール配信」実験を実施してきた.本論文では,我々が実施したメール配信実験の概要を紹介する.また,配信状況と実験開始からの登録数の遷移について検討する中で,本実験の参加者がインターネットにおいてどのように広がっていったかについて考察する.さらに,アンケートなどで得られた一般の方々からの生の声から,一般の人々が本実験に対してどのような関心を持ったのかについて検討する.これらの情報には,インターネットを用いた情報提供について何が効果的か,また一般の人々が宇宙開発についてどのような関心を持っているのかといったことについての,重要なヒントが含まれていると思われる.
著者
山本 高行 稲葉 歩 川口 淳一郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.35-44, 2003 (Released:2003-12-16)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本論文では,いわゆる空力上昇径路を飛行する機体の最適誘導則を新たに提案する.まずDCNLP法により最適解を示す.次に直接最適法であるSQP法により別の解を示す.後者の手法ではある直交関数で表現された操舵角を利用することにより,効率的にまた容易に実行することができる.本論文の主な結果は操舵則の解析的表現を示したことである.これは最適性の議論に関連するものである.これによ り従来の線形タンジェント則は揚力を発生しない機体のみに適用可能であることがはっきりと結論される.同時に最適誘導則は三角関数形式を従来の線形タンジェント則に加えることで得られることが結論づけられる.本論文で得られた結果はさらに数値的デモンストレーションによる誘導方策へと最適化プロセスを拡張している.線形化遷移運動が解析モデルによく一致しているため,本論文の結果 は実際的な正当性を示すことに成功している.機体パラメタがノミナル値から変化したり,パラメタ値に対する感度といった誘導計算例もまた示される.
著者
永見 悠加里 藤﨑 万裕 野口 麻衣子 山本 則子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.122-131, 2021 (Released:2021-08-12)
参考文献数
38

目的:移動に対する負担感および管理者のサポートと訪問看護師の就業継続意向の関連を明らかにする.方法:訪問看護管理者と訪問看護師に対し自記式質問紙調査を行い,就業継続意向を従属変数とするマルチレベル二項ロジスティック回帰分析を行った.結果:管理者38名,看護師221名から有効回答を得た.就業継続意向がある者は151名(68.3%)であった.負担感は,非効率な訪問スケジュール(OR = 0.41, 95%CI: 0.22~0.78),管理者のサポートは,移動しやすい道のりの共有(OR = 2.49, 95%CI: 1.20~5.17),訪問間隔の確保(OR = 2.72, 95%CI: 1.19~6.21),移動時間の目安の提示(OR = 0.43, 95%CI: 0.21~0.92)が就業継続意向と関連した.結論:移動に関する直接的な支援が就業継続支援に有用であることが示唆された.
著者
山本 りりこ
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.55-72, 2021 (Released:2021-11-06)
参考文献数
12

This paper focuses on the description of the depth developed by Jules Lagneau in “Cours sur la perception”(Courses on perception) which Maurice Merleau-Ponty pointed out in Phénoménologie de la perception (Phenomenology of perception) as intellectualistic, and examines the validity of the indication. Lagneau’s theory of vision is characterized by the following three points: first, “prévoir” (preview) which is the physical sense impression made by the active function of the spirit is a condition for the establishment of perception; second, the active function of the spirit in perception is unconscious when perception is functioning smoothly, which indicates the paradoxical relationship between activeness and consciousness; and third, both physiology and psychology are used in this approach, with Maine de Biran’s “effort” concept applied to the theory of vision. These characteristics show that Lagneau’s ideas do not fit into the intellectualist framework pointed out by Merleau-Ponty. Lagneau incorporates both rational judgment and physicality into his theory of perception, and recognizes a kind of collaborative relationship between mind and body, where the active function of the spirit in perception is emphasized, while physical sensations are never neglected. “Cours sur la perception” includes some discussions connecting to later phenomenology.
著者
山本 りりこ
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.21-39, 2020 (Released:2020-12-09)
参考文献数
4

This paper focuses on the texts on hearing in “Cours sur la perception” included in Jules Lagneau’s Célèbres leçons et fragments, and discusses active judgement of the spirit related to the function of hearing, confirming the characteristics of various elements constructing music. The texts on hearing are distinctive in that they include descriptions on art, or more specifically, music, while the texts on vision and touch describes extension in general. While Merleau-Ponty criticized Lagneau in Phénoménologie de la perception, focusing on Lagneau’s texts on vision, this paper dares to focus on those on hearing. The latter texts are undoubtedly one of the clearest manifestations of active (and therefore highly evaluated) function of the spirit that Lagneau emphasized throughout the argument on perception. But they might be considered as a device of Lagneau to introduce “émotion” as the third term into the cartesian dualism. Using Lagneau’s concepts of “modification” and “attente”(expectation / waiting), this paper points out that perception in his understanding is not unmediated, but something more complicated, mediated and reconstructed, which is supported, not without endeavors, by active judgment of the spirit.
著者
山本 晴彦 松岡 光美 渡邉 祐香 兼光 直樹 坂本 京子 岩谷 潔
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-30, 2021-12-31 (Released:2022-07-01)

2020 年7 月6 日から8 日にかけて梅雨前線が九州北部付近に停滞し,太平洋高気圧の周辺から暖かく湿った空気が 流れ込み,広い範囲で記録的な大雨となった。6 日の日降水量は大牟田のアメダスで388.5mm(観測史上第1 位)を観 測し,7 月6 日0 時から翌日の8 日24 時までの48 時間降水量(2 日間)は,福岡県南筑後地方,熊本県山鹿・菊池地 方,大分県日田市南部の東西40km,南北20km の帯状の範囲で,600mm 以上の地域が広がっていた。本豪雨により大牟田市では内水氾濫が発生し,死者2 人,住家被害は全壊11 棟,床上浸水1,341 戸,床下浸水713 戸の計2,054 戸に上った。特に,諏訪川下流左岸の三川地区では,三川ポンプ場の排水能力(64.4mm/時間)を超える集中豪雨に見舞われたことにより,ポンプ場が内水氾濫により浸水して排水機能が停止した。これにより,三川地区では約800 戸が最高2m 近くまで浸水し,復旧が進んでいない住宅も数多く見受けられた。浸水被害が甚大であった三川地区の汐屋町,樋口町,上屋敷町1・2 丁目付近は,戦前はレンコン畑や水田が広がる低平地であったが,1960 年代に入って埋め立て工事に伴う区画整備が急速に進み,標高が周囲より低く浸水リスクの高い地域での開発が被害の拡大を助長していた。
著者
山本 晴彦 渡邉 祐香 兼光 直樹 松岡 光美 福永 祐太 坂本 京子 岩谷 潔
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.35-56, 2020 (Released:2021-06-14)

2019年台風19号の通過時に、長野県の千曲川上流に位置する佐久地方の上石堂では、10月12日の日降水量が553mmを記録するなど、上流で記録的な豪雨に見舞われた。千曲川中流の千曲市に位置する杭瀬下水位観測所では12日の21時50分に氾濫危険水位の5mを大きく超える6.40mの水位を観測した。増水した千曲川から新田霞堤の開口部に洪水流が流れ込み、先端部を超えて堤内地の新田・杭瀬下地区に洪水流が流入した。この洪水により千曲市では1,677世帯に浸水被害が発生しており、霞堤の開口部閉鎖についての検討が進められている。浸水した地区は住居誘導地区や都市機能誘導地区に指定されており、浸水被害の軽減対策が求められている。
著者
山本 晴彦 渡邉 祐香 兼光 直樹 松岡 光美 福永 祐太 坂本 京子 岩谷 潔
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.79-105, 2020 (Released:2021-06-14)

2019年台風19号の通過時に、栃木県の日光から福島県の白河の延びる那須連山、茨城県北部から福島県浜通り地方と宮城県南部の阿武隈高原では、降水量が300mmを超える記録的な豪雨に見舞われた。両山系から阿武隈川に流入した降雨により、中流の須賀川、郡山、本宮、福島、下流の丸森町等では既往の水位を超える洪水災害が発生した。郡山市では阿武隈川からの越水、支流の谷田川の破堤や逢瀬川の越水等により、死者6名、建物被害は1万1千件に上り、1986年の「8.5水害」を超える水害となった。特に、阿武隈川と谷田川に挟まれた水門町、十貫河原、中央工業団地等では事業所や工場等で最高4m近くまで浸水し、現在も復旧が進んでいないケースも見受けられた。