著者
山本 ゆう 安藤 瑞穂 熊谷 恵子
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.135-155, 2022-05-25 (Released:2022-07-28)
参考文献数
25

子どもは加減算を実行するとき,指を使ったり数えたりする方略から次第に答えを記憶から引き出す方略へと変化していく。そして,より速い反応時間で計算が実行できるように自動化する。しかし,どの学年段階で自動化が完成するのかは明らかになっていない。また,加減算の難易度についてもいまだ研究は少ない。本研究は,通常学級に在籍する1年生から4年生の児童に対して加減算の課題を実施し,反応と反応時間を測定した。そして,学年変化と,式別の難易度を検討した。また,計算困難のある子どもの特徴を明らかにすることを目的とした。結果,2年生以上において加減算の計算の自動化は十分でないことが明らかとなった。また,式別の難易度が明らかとなり,有効な指導法や系統的な指導への示唆が得られた。さらに,計算困難がある子どもの特徴が明らかとなり,早期支援の重要性が見出された。
著者
山本 一彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.10, pp.2380-2386, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
10

関節リウマチ(RA)は早期より関節破壊が進むこと,早期の治療開始がそれを抑止しうることなどから,早期の診断が重要である.しかし,診断の基本であるアメリカリウマチ学会の分類基準は早期における感度が高くない.鑑別すべき疾患は多くあり,臨床所見,血清学的検査,画像所見を組み合わせ,関節破壊の進行が予想される症例を把握する必要がある.治療開始後も,治療効果,副作用の有無を定期的にチェックし,治療薬の継続,変更を常に考慮し,治療の目標である寛解を目指すことが求められる.
著者
山本 洋平
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.25, 2018 (Released:2020-12-17)
参考文献数
19

We present self-assembled conjugated polymer microspheres that act as whispering gallery mode (WGM) resonators. For the preparation of conjugated polymer microspheres, vapor diffusion and miniemulsion methods are adopted. For the vapor diffusion method to obtain microspheres, amorphous aggregation of the polymers are crucial by introducing sterically bulky moieties that largely twists the polymer main chain. Focused laser irradiation to the perimeter of the microspheres excites WGM, where sharp and periodic lines appear in the PL spectrum. With a benefit of the high light confinement properties, we demonstrate long distance, directional, and efficient light energy transfer and wavelength conversion through bispheres. Furthermore, WGM lasing is achieved from conjugated polymer microspheres upon femtosecond pumping. Conjugated polymer microsphere resonators have advantages of high photoabsorptivity, high refractive index, and inherent conducting properties, as well as the simple fabrication process, which are valuable for applications to optical circuits, electrically-driven lightings, and chemical and biological sensors
著者
石川 和江 磯 麻衣子 松井 優果 塩谷 亜希子 山本 國夫 Kazue ISHIKAWA Maiko ISO Yuka MATSUI Akiko SHIOTANI Kunio YAMAMOTO
出版者
大手前大学健康栄養学部
雑誌
食糧・栄養と健康 = Otemae Journal for Food, Nutrition & Health (ISSN:24363251)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-34, 2022-03-31

<目的>現在、メントールを含有した飲料であるミントティーが多く市販されている。食品添加物でもあるメントールを含むミントティーの継続的な摂取が生理反応や感覚に及ぼす影響を調べた研究は少ない。また、女子学生は学生生活の中で冷えや暑さを感じることが多い。そこで本研究では女子学生を対象に、メントールを含むハーブ(ミント)の継続摂取による効果や安全性を明らかにすることを目的とした。<方法>この研究は、専門学校および大学の女子学生を対象とした。対象者は、メントール含有ペパーミント飲料(以下、ミントティー)を1日3回1週間連続摂取した。我々は、ミントティー摂取前と1週間継続摂取後、および2週間後に身体計測(身長、体重、BMI、基礎代謝、体温、血圧、脈拍)温冷感覚アンケート、クレペリン検査を実施し、ミントティーの温冷感覚への影響および安全性について検討した。さらに、クレペリン検査後に、主観的感覚アンケートを行った。統計解析は、15名の時間経過による変化および、ミントティー摂取前の温冷感覚アンケートの結果をもとに、感覚冷感群(以下、冷感群)、感覚暑感群(以下、暑感群)の2群に分類して分析した。<結果および考察>データ解析対象者は15名であった。15名全体では、生理応答、クレペリン検査に時間経過による有意な変化は見られなかったが、主観的アンケートでは、「疲れ感」に有意な変化がみられ、飲用前(以下、0週)に比べて飲用1週間後(以下、1週)に有意に低下した(p=0.020)。冷感群と暑感群の比較においては、ミントティー摂取による収縮期血圧は、暑感群では0週に比べて1週、摂取完了1週間後(以下、2週)とも低下し(p=0.003)、冷感群では1週に比べて2週で低下した(p=0.023)が、拡張期血圧は両群とも有意な変化はみられなかった。主観的感覚のうち、「疲れ感」は、冷感群で0週に比べ1週、2週とも低下した(p<0.001)。クレペリン検査による作業量は、両群とも0週に比べ1週、2週とも増加したが、変化量では、暑感群に比べ冷感群が有意に高かった(p=0.006)。本研究での女子学生は、ミントティー摂取による安全性への影響はなく、冷感群、暑感群で生理的応答と主観的感覚が異なることが示唆された。なお、本研究では、ミントティーの摂取期間中および摂取完了後1週間の身体計測等の基礎健康調査および問診での気分の悪化や頭痛、嘔吐、下痢などの症状に異常はなかった。
著者
山本 達
雑誌
福井医科大学一般教育紀要
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-22, 1995-12
著者
楠原 健一 西浦 亮介 谷山 茂人 矢澤 省吾 工藤 隆志 山本 展誉 野口 玉雄
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.750-752, 2005-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
7
被引用文献数
5 5

症例は35歳,男性.ハコフグ注)喫食後に横紋筋融解症,急性腎不全を発症.血液浄化法を導入し,腎機能障害を残さず治癒退院した.アオブダイに含まれるパリトキシン(PLTx)により横紋筋融解症が誘発されることが知られているが,今回患者検体の分析からハコフグに含まれる「PLTx様物質」の関与が示唆された興味深い症例として報告する.注)本症例では魚種を同定できておらず,「ハコフグ科魚類」の意味で「ハコフグ」を使用する.
著者
山本 英一
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.47-61, 2008-10

Prevailing linguistic theories, whether they are of syntax or of pragmatics, are loadedwith ideas that often leave Japanese linguists perplexed and alienated. At the root of theseideas is a Western metaphysical tradition that dates back to Plato and Aristotle, according towhich divine reality is considered to exist beyond the reach of our sensory perception. Thus,physical objects and physical events are just “shadows”, both temporary and inconsequential,of their ideal or perfect forms, which are inaccessible to those that use only their senses.Since Japanese linguists, however, tend indeed to believe in things that they can perceivewith their five senses, to them such trust in divine reality is incomprehensible.Awareness of this ideal or perfect existence is claimed to be universal, and achievedthrough rationality. This belief often leads major Western linguists to assume that humanbeings are entirely rational and reliably efficient creatures, and blithely to ignore allirrational and inefficient aspects to their communicative behavior. Focusing on several modesof inference that seem relevant to pragmatics, this paper suggests that attention should begiven to non-monotonic reasoning (i.e., a method of inference that allows the production ofmore than one interpretation of an utterance), the idea of which is both non-rational andaslo perfectly palatable to Japanese linguists, whose thinking is quite independent of theWestern metaphysical tradition referred to above.
著者
阿部 学 藤川 大祐 山本 恭輔 谷山 大三郎
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.55-60, 2019-12-01 (Released:2020-06-01)

本研究では,「SOSの出し方」について子どもたちに考えてもらうことを目指し,分岐と選択を取り入れた動画教材と,その教材を用いた授業プログラムの開発を試みた。公立A中学校2年生143名に授業を実施した結果,動画教材や授業内容についての評価を求めた事後アンケート,悩みや不安を抱えた時の意識を問うた事前・事後アンケートなどの多くの項目において肯定的な結果が得られた。今後は,話し合いのプロセスの詳しい分析などを行い,授業プログラムの有効性の検証と改善を重ねる必要がある。
著者
八島 智子 山本 誠子 ビスワット リンダ
出版者
外国語教育メディア学会(LET)
雑誌
Language Laboratory (ISSN:04587332)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.31-43, 1994 (Released:2017-07-28)

日本の経済力の高まりと国際化へのかけ声を背景に,海外に留学する大学生や高校生の数は年々増加している。学位やディプロマ取得を目的とした正規留学以外にも,語学研修を主目的とした短期,長期留学共にプログラムは多様化しているが,それらの参加者への影響については系統だった調査が少ないのが現状である。著者は,アメリカに一年間留学した日本の高校生の異文化体験の実態と意義を明らかにすることを目的に,1987年度より,主に面接,質問紙,英語能力テスト等を用い多面的調査を実施している。本論では総合的な調査の一環として行った英語伝達能力の習得に関する予備的研究の報告をする。
著者
山本 雄大 内田 篤治郎
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

心臓手術の術中に採血した検体で、誘電コアグロメーターを用いて全血凝固検査を行い、ROTEMによる測定と比較し、さらに、術直後の血液の分析結果と術後のドレーンからの出血量の相関について検討するプロトコールで、前向きの臨床研究を行った。また、組織因子に対する血液の反応性についても、誘電コアグロメーターで評価を行い、血漿中のtissue factor pathway inhibitor(TFPI)濃度との相関、トロンビン生成能との相関について検討した。本研究の対象は、人工心肺を用いる予定心臓血管手術を受ける患者100名であり、(1)麻酔導入後手術開始前、(2)人工心肺終了後・プロタミンによるヘパリン中和の終了時、(3)閉胸後手術終了時に採血し、誘電コアグロメーターによる測定、ROTEMによる測定、血算、凝固検査用に分注し、それぞれ検討を行った。本研究で得られたデータから、誘電コアグロメーターによって赤血球の連銭形成における誘電率の変化が血漿フィブリノーゲン濃度と相関することが本研究で示唆され、研究成果の発表を行った(EUROANAESTESIA 2020).対象となった心臓手術症例では、Calibrated automated thrombogramによって測定されたトロンビン生成能が、TFPI濃度の上昇などにより低下する症例が認められたが、誘電コアグロメーターにおけるClotting timeがトロンビン生成能の低下を反映して延長することが示された。
著者
井上 美佳 山本 佳世子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第26回全国大会
巻号頁・発行日
pp.345-350, 2011 (Released:2012-03-20)

The allocation of transportation and tourist facilities such as tourist information has been positioned as important measures in urban planning to promote urban tourism. Thus, this study aims to propose the method to evaluate the placements of the above-mentioned tourist-related public facilities in sightseeing spots using GIS (Geographic Information Systems) and GA (Genetic Algorism). Based on the evaluation results, we propose the appropriate allocation of tourist-related public facilities to raise the efficiency of tourists' excursion behavior in sightseeing spots. As for the method, we show the originality in the point that we reflect GA which responses the issue of combination optimization to placement theory into the torists' excursion behavior. Moreover, it is possible to evaluate conformity degree numerically and visually, by the advantages of GA that derives the solutions inductively and reflects neighboring influence sufficiently and GIS that produce the positional information concerning tourist-related public facilities and integrate various kinds of data into digital maps.
著者
中田 征克 出村 慎一 出村 友寛 山本 裕太 内山 応信 福留 彰教 田島 東海男
出版者
神奈川体育学会
雑誌
Journal of Kanagawa Sport and Health Science (ISSN:24367249)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.1-4, 2008 (Released:2022-03-05)
参考文献数
15

This study aimed to examine the relationships between changes in the center of foot pressure (COP) during the static one leg standing posture and in the balance test on one leg with eyes closed. Subjects consisted of 51 healthy young males (height 173.1±4.3cm, body weight 66.9±5.9kg, and age 21.1±1.5years). Four COP factors were interpreted by applying factor analysis to a correlation matrix consisting of 32 parameters representing the 6 domains of distance, distribution of amplitude, area, velocity, power spectrum, and body sway vector which were used to evaluate COP sway. Unit time sway factor (F1) reflects movement distance (sway velocity) per unit time. Front-back sway factor (F2) and left-right sway factor (F3) reflect the amount of front-back sway and the amount of left-right sway, respectively. The high frequency band power factor (F4) reflects high frequency sway. The COP during the one leg standing posture for 90 sec was divided into three intervals (first interval : 0-30 sec, second interval : 30-60 sec, and third interval : 60-90 sec). F1 and F2 factors during the first interval were significantly higher than during the second and third intervals. The increase in front-back body sway may contribute to the ability to hold postural stability just after the front elevation of the right leg. F3 and F4 factors tended to increase with time. The duration time of balancing on one leg with eyes closed showed insignificant correlation with COP factors (F1-F4) in all intervals. COP factors may not be involved in balancing on one leg with eyes closed.
著者
山本 樹 山田 勝久 鈴木 信孝 許 鳳浩 高橋 正征
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.67-77, 2018-09-30 (Released:2018-10-12)
参考文献数
84
被引用文献数
1

海洋深層水(Deep Sea Water: DSW)とは200m以深に存在する海水である.海洋深層水の豊富なミネラル分, 清浄性, 富栄養性といった特性を活かした産業利用では, 日本が最先端を行っている.また, 海洋深層水の資源活用, とくに未病や予防医学への応用についても世界中から注目を集めるようになった.そこで今回, 特に, 生活習慣病である脂質異常症, 高血圧症, 糖尿病, 動脈硬化症をはじめ, アトピー性皮膚炎, 骨粗鬆症, がん, 消化性潰瘍, 白内障, 便秘症における海洋深層水の基礎・臨床医学研究成果をレビューしたので報告する.
著者
柴田 早苗 寺西 裕美子 藤井 千惠子 長濱 勝治 村田 桃代 山本 明弘
雑誌
明治国際医療大学誌 = The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine (ISSN:18841414)
巻号頁・発行日
no.11, pp.9-13, 2014-09-30

多くの女性にとって化粧は,精神的満足や自尊感情を高めるための重要な行為だといわれるが,入院が長期化しがちな精神科病院においては,社会生活から遠ざかる中で,化粧に対する関心や欲求そのものが希薄になり,それがまた,医療者側の化粧への配慮を失わせて行くという負の循環を生み出してきた.しかしながら,化粧には,陰性症状,協調性,自発性等の改善効果があることや,「自・他の関心」や「女性としての生き方を考える」などの変化をもたらすという報告がある.そこで本研究では,統合失調症により精神科閉鎖病棟に入院する女性10名(希望者)を対象に化粧会を実施し,化粧による日常生活行動(ADL:activity of daily living)への影響について検討した.その結果,化粧は,ADL評価点を向上させ,さらにその効果は化粧会実施後も持続することが認められた.化粧には統合失調症を持つ女性の現実感覚を回復させ,ADLを改善する効果のあることが示唆された.(著者抄録)