著者
長嶺 一輝 遠藤 聡志 山田 孝治 當間 愛晃 赤嶺 有平
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.3K4J201, 2019

<p>近年,深層強化学習エージェントは驚くべき発展を見せ,素晴らしい成果を挙げている.一方で,エージェントの行動のみを視認して,根拠となった画像特徴を推測するのは困難であるという問題がある.これに対し,エージェントが持つニューラルネットの入出力を用いて判断根拠を可視化することで,行動を分析しようとする試みが行われている.可視化手法の一つに顕著性マップの生成がある.しかし,行動毎に顕著性マップを得る手法はあまり研究されていない.本稿では,深層強化学習エージェントの行動を視覚的に分析する際に,エージェントの持つニューラルネットから各行動ごとに顕著性マップを得る手法を提案する.実験の結果,環境から得られる状態観測内のオブジェクトが,エージェントの各行動に及ぼす影響を可視化する顕著性マップを得られた.</p>
著者
大松 慶子 石井 良和 山田 孝
出版者
日本作業行動学会
雑誌
作業行動研究 (ISSN:09195300)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.176-182, 2012-12

1995年~2010年の日本作業療法学会における意味のある作業とその類似の言葉を使用した抄録を基に,その言葉の使用状況を検討した.その結果,件数は1997年以降2008年までは1桁,2009年以降は2桁とわずかではあるが増加していた.また,意味のある作業とその類似の言葉には「意味」「重要」「価値」の言葉とその組み合わせが頻繁に用いられ,その中でも「意味」が最も多く用いられていた.これらの過程は,日本の作業療法士がクライエントの持つ価値や作業に注目した新たなパラダイムを受け入れていく過程を示していると考えられた.今後,意味のある作業とその類似の言葉の内容と関係を検討することが必要である.

1 0 0 0 OA 連歌青葉集

著者
山田孝雄 編
出版者
畝傍書房
巻号頁・発行日
1941
著者
立山 清美 山田 孝 清水 寿代
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.231-239, 2013
参考文献数
16

本研究は,日本版の青年・成人前期向けの感覚調整障害を評価する質問紙の開発を最終的な目的とし,その質問項目の選定への示唆を得るために,JSI-Rを大学生および専門学校生120名に実施した。その結果,前庭感覚・触覚・固有受容感覚では,幼児期よりも大学生および専門学校生の方が出現率の低い項目が多く,聴覚・視覚・嗅覚・味覚では,大学生および専門学校生の方が出現率の高い項目が多かった。その要因として,前者では年齢や成長により楽しめる活動や感覚探求の行動が変化していること,聴覚・視覚・嗅覚・味覚は回答者が自覚しやすく,チェックがつきやすいことが考えられ,日常生活に支障をきたすくらいになど,基準を示す必要性が示唆された。
著者
山田孝
雑誌
作業行動研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.62-70, 2002
被引用文献数
1
著者
小林 幸治 秋葉 祐子 瀬間 久美子 小林 法一 山田 孝
出版者
社団法人日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.266-276, 2009-06-15
参考文献数
37
被引用文献数
1

わが国のOTにおいて,脳血管障害者の心理社会面に対して行われている支援内容を明らかにすることを目的として文献的研究を行った.過去10年分の論文,日本作業療法学会演題から,OTRが行った支援内容が記述された箇所をラベルとして抽出し,KJ法によってグループ編成を行った.1. 障害とともに生きていくための支援を行う,2. 作業を介した治療的関わりを行う,3. クライエント-OARの協業的関係を築く,4. クライエント・家族の生活環境づくりを行う,の4つの大カテゴリーが見出された.1が本支援内容のコアカテゴリーであると考えられた.脳血管障害者の心理社会面について,本結果の内容を組み込んだOTを計画し実践する必要がある.The purpose of this study was to investigate the kinds of psychosocial supports occupational therapists provide for stroke clients. We examined Japanese journals of occupational therapy from 1995 to 2004 and formed categories by using the KJ method. As a result, we discovered four typical categories: (1) support to live with disability, (2) use of therapeutic activities effectively, (3) establishment of client-therapist collaborative relationships, (4) providing comfortable environments for clients and families. We regard category (1) as the core category. In conclusion, it is necessary for occupational therapists to understand the psychosocial supports necessary for stroke clients.
著者
南里 智之 槇納 智裕 米川 康 原田 憲邦 安藤 裕志 山田 孝
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.23-30, 2008-01-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2

A volcanic mudflow chronology spanning the past 40, 000 years was developed for the Furano River, which is located on the foot of Mt. Tokachi, using stratigraphic analysis, radiocarbon dating, dendrochronology and historical archives. Mt. Tokachi is one of the most active volcanoes in Japan, and its volcanic eruptions have often caused large-scale mudflows like the 1926 event that caused 144 deaths along the Furano and Biei Rivers. To develop local programs for preventing volcanic disasters, knowledge of past disasters accompanied with volcanic mudflow chronologies are required. We have identified 14 total mudflows during the past 40, 000 years that occurred along the Furano River, including events in A.D. 1926, AD. 1857, AD. 1740, A.D. 1150-1690, A.D. 600-900, 1, 900 YBP, two in 2, 000-2, 300 YBP, 3, 200 YBP, 3, 500 YBP, 3, 700 YBP, 7, 500 YBP, 13, 500 YBP, and 39, 000 YBP. Some of them were also crosschecked with historical archives. Of the fourteen mudflows, a total of 11 occurred during the past 4, 000 years, and 8 occurred during the past 2, 000 years. These high-frequency mudflows aggraded the valley channel and riverbed to the elevation of Kami-Furano City's central part, which was not damaged by the 1926 mudflow. Therefore, the next mudflow will easily reach the city's center and increase overall damage. It is generally suggested that the frequency and magnitude of volcanic mudflows will work synergistically in increasing the risk of sediment disasters.
著者
西銘 大喜 遠藤 聡志 當間 愛晃 山田 孝治 赤嶺 有平
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.F-H34_1-8, 2017
被引用文献数
6

<p>Facial expressions play an important role in communication as much as words. In facial expression recognition by human, it is difficult to uniquely judge, because facial expression has the sway of recognition by individual difference and subjective recognition. Therefore, it is difficult to evaluate the reliability of the result from recognition accuracy alone, and the analysis for explaining the result and feature learned by Convolutional Neural Networks (CNN) will be considered important. In this study, we carried out the facial expression recognition from facial expression images using CNN. In addition, we analysed CNN for understanding learned features and prediction results. Emotions we focused on are "happiness", "sadness", "surprise", "anger", "disgust", "fear" and "neutral". As a result, using 32286 facial expression images, have obtained an emotion recognition score of about 57%; for two emotions (Happiness, Surprise) the recognition score exceeded 70%, but Anger and Fear was less than 50%. In the analysis of CNN, we focused on the learning process, input and intermediate layer. Analysis of the learning progress confirmed that increased data can be recognised in the following order "happiness", "surprise", "neutral", "anger", "disgust", "sadness" and "fear". From the analysis result of the input and intermediate layer, we confirmed that the feature of the eyes and mouth strongly influence the facial expression recognition, and intermediate layer neurons had active patterns corresponding to facial expressions, and also these activate patterns do not respond to partial features of facial expressions. From these results, we concluded that CNN has learned the partial features of eyes and mouth from input, and recognise the facial expression using hidden layer units having the area corresponding to each facial expression.</p>
著者
川又 寛徳 山田 孝
出版者
日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.187-196, 2009-04-15
参考文献数
31
被引用文献数
3

基本的日常生活活動が自立している虚弱な高齢者に対し,人間作業モデル(以下,MOHO)を用いた予防的・健康増進プログラム(以下,MOHOプログラム)を実施し,介入群と経過観察対照群を比較した.結果,① 介入群では,老研式活動能力指標(以下,TMIG)の社会的役割で向上が認められた,② 対照群では,生活満足度指標Z(以下,LSI-Z),SF-36の4項目で低下が認められた,③ 変化量の比較においては,LSI-Z,TMIGの社会的役割,SF-36の2項目で,介入群の方が高かった.このことから,MOHOプログラムは虚弱な高齢者に対して予防的な効果をもたらし,その集団と文脈に即した迅速な介入を可能にすることが示唆された.This study aimed at clarifying participants' needs, and addressed the effectiveness of programs based on the Model of Human Occupation (MOHO) for the frail elderly living independently. The participants in the study were made up of 10 people in an intervention group and 7 in a control group. The two groups were compared using standardized scores such as LSI-Z, TMIG and SF-36. As a result, 1) the scores of social role items in the TMIG increased in the intervention group, 2) the scores of LSIZ and 4 items in the SF-36 declined in the control group and 3) the scores' mprovement of LSI-Z, social role items in the TMIG and 2 items in the SF-36 in the intervention group surpassed those scores in the control group. It is suggested that the programs based on the MOHO in this study prevented deterioration of health status in the intervention group and enabled therapists to intervene swiftly and appropriately with the target group and context. Further research is required considering the limitations of this study.
著者
山田 孝雄
出版者
皇學館大学研究開発推進センター
雑誌
皇學館大学研究開発推進センター紀要 = Bulletin of the Research and Development Center of Kogakkan University (ISSN:21892091)
巻号頁・発行日
no.3, pp.119-150, 2017-03

本稿は、神宮皇學館大學学長山田孝雄が特別講義のために準備された自筆原稿(富山市立図書館山田孝雄文庫蔵)を翻刻したものである。昭和十八年十二月の学徒出陣において、神宮皇學館大學では十一月二十日に出陣学徒壮行式が催された。これに立つ同月十五日・十六日の両日、山田孝雄学長より出陣学徒に対して行われた特別講義が「令を講ずることの総説」である。この自筆原稿は、神宮皇學館大學史の一頁を飾る極めて貴重な資料であり、加えて、山田孝雄博士の律令学を考えるに際しても有用なものと思われる。This paper is a lecture manuscript of the Jingu-Kogakkan college president Yoshio Yamada.This lecture was made upon the departure of students for the war front in 1938. The content is an overview of the Ryo(Ordinance).
著者
山田孝雄, 高木武 著
出版者
東京寳文館
巻号頁・発行日
1915
著者
田口 宗太郎 中村 友彦 山田 孝子 髙御堂 弘 道勇 学 髙橋 昭
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.29-32, 2015 (Released:2015-01-19)
参考文献数
13

症例は61歳の男性である.感冒様症状に続き,便秘,座位での眼前暗黒感,嘔気が出現.座位にて顕著な血圧低下あり.末梢神経伝導検査(NCS),心電図CVR-R,MIBG心筋シンチ心縦隔比は正常.血中LD,IL-2Rの高値と脊椎MRIから腫瘍がうたがわれた.傍腫瘍性自律神経ニューロパチーを考えたが原発巣不明.発症2ヵ月後,四肢遠位部手袋靴下型感覚障害と筋力低下が発現し増悪,発症4ヵ月後のNCSで異常を呈し,免疫グロブリン療法を施行したが無効.発症5ヵ月後,顔面皮疹からT細胞性悪性リンパ腫と診断.本例は自律神経不全で初発,末期に感覚運動障害を併発.T細胞性悪性リンパ腫の傍腫瘍性神経症候群としては稀有である.
著者
山内 寿恵 山田 孝
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.98-104, 2005-09-25
被引用文献数
1

クライアント中心の作業療法である「カナダ作業遂行モデル」に基づく「作業遂行プロセスモデル」による介入を試みた。これはクライアントが問題の優先順位を決め, 行動計画を立て実践し評価するために作業療法士と協業することを目指している。しかし筆者は, 彼らの掲げる問題を解決しても彼らの生活になんら益することがない, あるいは明らかに実現不能な問題に固執するケースも経験し, 協業のあり方について確信が持てずにいる。クライアントの問題が持つ意味を知ることの重要性を認めるが, 評価ツール「カナダ作業遂行測定」ではそれを理解し難いことが多かった。そこで「作業遂行歴面接第2版」を導入したところ, 生活歴叙述がクライアントの人生観や彼らが作業に与える意味を共感する一助となり, 協業のあり方について考察を得たので報告する。