著者
石川 芳治 山田 孝 川下 茂樹 松本 俊雄 高橋 努 緒続 英章
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
日本火山学会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.1993, no.2, 1993-10-04

火砕流の運動・堆積機構を力学的に明らかにするうえで、新しい火砕流堆積物の堆積構造並びにその物性を把握することは極めて重要となる。本調査では、1991年6月8日に雲仙普賢岳で発生した規模の大きな火砕流(堆積土砂量約350万m^3)の堆積先端部付近(国道57号直上流)において、調査トレンチを4箇所掘削し、堆積物の構造、層序、構成材料、マトリックスの粒径分布などを調べた。調査区域での火砕流本体部の堆積物の厚さは2.5&acd;3.5m程度であり、20cm&acd;1m大の安山岩の本質岩塊を含み、大礫が堆積物の表面に集積するという、逆級化構造(inverse grading)も認められる。このような堆積実態から土石流において巨礫が流れの表面に集積する現象と同じように、溶岩ドーム崩落型の比較的粗い本質岩塊を構成材料とする火砕流本体部内においても、本質岩塊同士の非弾性衝突による分散応力の効果や動的篩の効果によって、大きな粒子ほど浮上しやすくなる条件が存在するものと思われる。雲仙普賢岳で発生している火砕流の流れの状況を夜間に撮影したVTR画像からも、灼熱の本質岩塊がお互いに激しく衝突し、破砕されながらも、さらにまた衝突を繰り返している様子がよく分かる。また、火砕流本体部の下位に従来、ground-surge deposits^<1〕>と呼ばれてきたサージ堆積物が認められる場合がある。但し、この堆積物の流れ方向の分布は連続的ではなく、部分的である。このような堆積実態から火砕流の流れのモデルとしては、本体部と熱風部の境界層付近には、本体部表面と周辺の空気との剪断に起因した乱れならびに本体部から発砲されるガスの上昇によって、浮遊させられた^<2〕>細粒の火砕物が、熱風部への移行層としてのサージ状の高速流れを形成しており、緩勾配区間で本体部が減速しても、サージはそれ程減速せず本体部に先行して流下・堆積し、その後、本体部が流下するにしたがってその堆積物を埋没したものと考えられる。火砕流本体部のマトリックスは2mm以上の細砂&acd;中砂が主体であり、中央粒径は0.8&acd;2mm程度で噴煙柱崩壊型の火砕流のそれよりも粗い。空隙率は40.7%であり、一般の砂質土とほぼ同じような締まり具合を呈している。今後、火山活動が終息し、上流・中流での現地調査が可能となった時点で、流れの縦・横断方向に複数箇所、調査トレンチを掘削し、詳細な堆積構造の観察や構成材料の土質的な特性の変化(特に、流下方向の本質岩塊の粒径の変化ならびにマトリックスの粒径変化など)を明らかにすることが火砕流の運動・堆積過程を統一的に表現できる力学モデルを作成するうえで重要となる。
著者
山田孝道 編
出版者
光融館
巻号頁・発行日
1895
著者
井上 公夫 石川 芳治 山田 孝 矢島 重美 山川克己
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.12-30, 1994-04
被引用文献数
8 1

A disastrous eruption of Asama volcano, the Tenmei eruption, occurred in 1783. During the eruption, "Kanbara pyroclastic flow" buried Kanbara Village located on the northern flank of the volcano, gradually changing into mudflow facies in the downstream. Furthermore, the mudflow went down along the Agatsuma and Tone Rivers. More than 1400 people were killed by this disaster. The pyroclastic flow is distributed within a parabolic area, with a narrow angle of 30deg; from a semi-circular depression with a diameter of 700 meters, which was located 4 km north of the summit. Aerial photo interpretation and field survey revealed that many gigantic blocks of essential lithics were scattered in an area of 18.1km<SUP>2</SUP>, and the volume of essentials was estimated to be 1.94×10<SUP>6</SUP> m<SUP>3</SUP> for blocks with diameter upper 5m and 4.30×10<SUP>6</SUP>m<SUP>3</SUP> for including blocks with diameter lower 5m. The largest block was 49 meters in diameter, 10 meters high, and 9200 m<SUP>3</SUP> in volume. Testpit survey clarified that the Kanbara pyroclastic flow deposit was 2.2 meters thick in average and hence amounted 4.70×10<SUP>7</SUP> m<SUP>3</SUP> in total volume. Paleomagnetic measurement of the essential lithic blocks indicated that they deposited at a temperature higher than the Curie point (about 400deg;) even in the downstream of 65km from the summit. The pipe-structure observed in the several testpits was attributed to upward steam segregation, which derived from sufficient water and incandescent essential lithic blocks in the deposit.<BR>Considering historic pictures and documents which suggest the water overflowing during the eruption, the authors interpreted that the semi-circular depression was a swamp, "Yanai marsh", of 1.0-2.5×10<SUP>7</SUP> m<SUP>3</SUP> in capacity.<BR>The downflowing of Kanbara pyroclastic flow at high velocity caused an extensive erosion in the north slope of the volcano, because of much water content. The volume of the flow gradually increased since the deposit captured accidental blocks and water along the eroded area.<BR>We propose two alternative interpretations as follows:<BR>(1) The eruption occurred at the summit of Asama volcano and the pyroclastic flow rushed into the Yanai marsh, incorporating the water of the marsh into the flow. Consequently the Kanbara pyroclastic flow gradually changed into mudflow facies.<BR>(2) Lateral eruption occurred at the depression (the Yanai marsh) which had been filled with water.The pyroclastic materials successively mixed with the water, which flowed out of the depression, and changed into mudflow facies.
著者
山田 孝子 園田 節子 王 柳蘭 藤本 透子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

多文化空間に生きる越境者集団における共同性再構築のメカニズムを、地域間比較のもと、チベット難民、中国系カナダ人、タイ北部の雲南系ムスリム、カザフ人帰還者の諸事例を人類学的・歴史学的視点から実証的に分析した。その結果、越境者の共同性再構築には、越境者ネットワーク、無私/慈悲の精神にもとづく個人や宗教者のリーダーシップの存在、ホスト社会との政策を最大限活用する共生の戦略、祝祭と宗教実践をとおした「伝統」の主張などが重要な道筋となることが明らかにされた。また、あらたな地域空間の創出を理解する上で、「下からの共生」という視点が重要となることが提起された。

1 0 0 0 OA 禅宗曹洞聖典

著者
山田孝道 校
出版者
光融館
巻号頁・発行日
1911
著者
山田孝雄 述
出版者
宝文館
巻号頁・発行日
1928
著者
山田孝雄 著
出版者
宝文館
巻号頁・発行日
1910

1 0 0 0 OA 禅林香語集

著者
山田孝道 編
出版者
光融館
巻号頁・発行日
1913

1 0 0 0 OA 国学の本義

著者
山田孝雄 著
出版者
畝傍書房
巻号頁・発行日
1942
著者
谷村 厚子 山田 孝 京極 真
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.89-100, 2007
参考文献数
15
被引用文献数
2

我が国の精神障害をもつ当事者の精神保健福祉および生活上の主観的なニーズに関する研究について1994〜2005年の専門誌をレビューし,そこに示されたニーズを,KJ法に準じた手法を用いて分類した。各文献から抽出された当事者のニーズは819枚のラベルに転記され,コアカテゴリ『自分が望む生活を営める』,『精神医療保健福祉システムが充実している』,『生活する環境が整っている』,『人的環境が充実している』,および,より下位のカテゴリに分類された。これらのカテゴリに分類された当事者のニーズは,具体性に富み,専門家が支援していく上で大いに参考になると考えられる。また,これらは,精神-脳-身体の遂行サブシステム,意志のサブシステム,習慣化のサブシステム,物理的環境,社会的環境,作業行動場面といった人間作業モデルの概念にも対応したため,作業療法の実践モデルによる支援が可能であると考えられる。
著者
伊藤 祐子 井上 薫 三浦 香織 山田 孝 品川 俊人 米田 隆志
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.164-169, 2006-12-25
参考文献数
5
被引用文献数
1

発達障害児に対する作業療法では,対象児の障害に合わせ様々なアプローチ方法が提唱されている。その一つに感覚統合療法がある。感覚統合療法は,主に学習障害児や自閉症児,自閉傾向児に施行されており,障害の特性に合わせて前庭覚,固有覚,触覚などの感覚刺激を入力できる様々な遊具を使用する。ホーススイングは天井から吊られた遊具で,重力を利用して自在に揺らすことができる。前庭刺激を与えやすく使用頻度の高いもので,平衡反応に問題を持つ児のセラピーに利用することが多い。しかし,平衡反応の改善等の効果は観察による評価が主体であり,定量的評価が難しいのが現状である。そこで,本研究ではホーススイングの揺れをモータで制御し,セラピストの力加減に依存しない一定の刺激を与えられるシステムの開発および,3次元動作解析を用いた平衡反応の定量的評価手法の検討を行ったので報告する。