著者
村岡 潔
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.107-114, 2005-10-26 (Released:2018-02-01)

Etiology is the study of the cause of disease or illness. The development of bacteriology in the 19th century saw the corresponding development of "specific etiology", which postulates that infectious diseases are caused by pathogenic organisms, such as the tubercle bacillus, that invade the human body and bring about a failure of homeostasis of the human being. Specific etiology has for two centuries been the central dogma of modern medicine used to explain the causality of numerous diseases, such as infectious diseases, cancers, and genetic diseases, by using models of a unique pathogenic agent, a bacteria or virus; a cancer cell; or an "abnormal" gene as the pathogen of the disease, respectively. The aim of this paper is to criticize the role of specific etiology by examining its social role and logical weaknesses, by examining the deterministic character of the etiology, and by comparing the "pathogen-carrier" ideology derived from the etiology with the pluralistic etiology of hygiene in the 19th century. This paper concludes that specific etiology can easily mislead medical professionals and lay people in that their understanding of "pathogen-carrier" ideology results in their perceiving infected persons as dirty and dangerous as the pathogenic organism itself, with the result that the infected persons are victimized and discriminated against.
著者
村岡 潔
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.126-139, 2003-10-05 (Released:2018-02-01)

Anthropologists such as Kleinman 1 and Helman 2 have pointed out that any society, whether Western or non-Western, exhibits pluralistic health care (or medical) system. Within these societies there are many persons or individuals who offer the patient their own particular way of explaining, diagnosing, and treating ill health. In the pluralistic health care system, we can identify three sectors of heath care or medicine ; the popular sector, the folk sector, and the professional sector. In order to rethink the symmetry (or equality) in the doctor (or healer) -patient relationship in each sector, this paper compared the relationships found in the three sectors. A healer and a patient in the popular sector can be equal because they are able to share the same basic values of health care and their positions, therefore, are at anytime interchangeable. Both in the professional sector and in the folk sector, a doctor (or a healer) and his/her patient cannot be equal because their positions are not interchangeable due to the professional dominance and medicalization of everyday life, especially in the professional sector. In conclusion, a lay people's empowerment by releasing health care knowledge and skills from the professional dominance and by sharing them could bring about a change in the pluralistic health care system that equalizes the doctor-patient relationship to the healer-patient relationship in the popular sector.
著者
村岡 潔
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.42-55, 1991-07-31 (Released:2018-02-01)

The aim of this paper is to interpret "medical fashions" as the nature of medical practice. They have a powerful effect on how we treat, whom we treat, what we treat and even the directions of medical science. In this paper, I discuss fashions in treatments, fashions in laboratory tests, fashions in diseases, fashions in surgery, and the relationship between 'medicalization and medical fashions'. I came to the conclusion that the role of "medical fashion" is not necessarily negative, but is essential to creative evolutions or changes in medicine, and that this model of "medical fashion" is very important and useful in understanding medicine as 'a variable system without an everlasting center'.
著者
村岡 潔
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.18-30, 2014-03-31 (Released:2019-08-08)

This paper shows 1) the ‘specific etiology’ (as the basic principle of contemporary medicine) divides people’s lives into two categories; ‘normal’/healthy or ‘abnormal’/ill or ‘disabled’; and 2) particularly by the very medicine those who are classified seriously ill or challenged(or ‘disabled’) have been usually stigmatized and treated as ‘carriers’ (with HIV, leprosy, ‘genetic disorders’, ‘psychiatric disorders’, persistent vegetative state or ‘brain dead’ state, or anything). Healthy people usually see them ‘futile or dangerous deviants’ against the world and discriminate against them. This way of thinking is sociologically called the ‘victim blaming ideology’, or a kind of ‘jiko-sekinin’ (self-responsibility) in Japanese that means any victim has his/her own cause of the state and therefore must be blamed first and only does self-help by him/herself.3) This paper, finally, presents a ‘thought experiment’ to demonstrate an antithesis beyond the ideology. It is an ‘altruistic victim theory’ derived from a ‘migawari-jizo’ or a Buddhist saint that acts as a substitute in other’s place in the ancient Buddhist sutra. In short, all victims sacrifice themselves by being ill or challenged in the healthy people’s place: they, thus, paradoxically help the healthy people. This way of victim’s life can be ‘altruism’. This theory of life is worth discussing further as a matter of bioethics: it gives us a hint considering back to its origins of human reciprocity or mutual aid.

1 0 0 0 健康と病理

著者
村岡 潔
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.1-10, 2018

<p>本稿は、近代医学における「健康と病理」/「正常と異常」をめぐる下記の諸観点・諸要素についての概説である。I)では19世紀の細菌学と特定病因論並びに自然治癒力について;II)では健康の定義の3つのあり方:健康=病気の不在、日々の生活で不自由のないことや身体内外全体でバランスがとれていること;III)心身相関の立場では、患者には人生に楽観的と悲観的の2タイプがあるが、前者の方に回復傾向が強いこと;IV)集団の連続性では平均から遠ざかるほど病気度が高いこと(切断点で健康か病気か分別);V)「未病」と「先制医療」バーチャルな医療戦略は予防医学の最高段階にあり、未来を先取りした病気(未病)に先手攻撃を仕掛けること;VI)余剰では、相関があっても因果関係はないこと;サイボーグ化とエンハンスメントの関係、並びに「言語の私秘性と公共性」をとりあげ、認知症の人が私秘的で内的な言葉の世界で生きている可能性について論じた。</p>
著者
村岡 潔
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.6, pp.1-10, 2012-03-01

サイボーグの定義医療サイボーグ化人工臓器ロボット化
著者
村岡 潔
出版者
佛教大学社会福祉学部
雑誌
社会福祉学部論集 = Journal of the Faculty of Social Welfare (ISSN:13493922)
巻号頁・発行日
no.11, pp.101-108, 2015-03

本稿は,前回,前々回の隠謀学入門を受けて,人間のミクロ社会における不殺生の問題と,それをマクロの社会に展開した形で起こる戦争の問題を取り上げた。第1 節では,不殺生と輪廻説の関係ついて述べ,不殺生が行われることの隠謀学的機転と考えた。第2 節では,ベジタリアンと不殺生との関係を取り上げ,両者は決してパラレルではないことを論じた。第3 節と第4 節では,正義の戦争あるいは人道的介入戦争は存在するのかという命題に対して,アヒンサーの思想と対比させながら,小田実が指摘するように,そうした戦争は存在しえないことと,戦争自体が敵なのだという結論を提示した。隠謀学戦争正義不殺生戒アヒンサー
著者
村岡 潔
出版者
佛教大学
雑誌
社会福祉学部論集 (ISSN:13493922)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.67-73, 2014-03-01

本稿は,前回の隠謀学入門を受けて,その続編として執筆した。最初に,前回のまとめとして隠謀学の定義を簡単にまとめた。ついで,隠謀学的推論の基礎として,まず,「イベント」の単純パズル化について解説し,次に,隠謀学的営為においては等身大の思考が重要である旨を示唆しつつ,「隠謀学的サーブ権」について言語学的な観点から解説した。最後に,コジコジとジョージ・ムーンを取り上げ,隠謀学的等身大の生き方について若干のコメントを述べた。
著者
村岡 潔
出版者
佛教大学教育学部
雑誌
教育学部論集 = Journal of the Faculty of Education (ISSN:09163875)
巻号頁・発行日
no.28, pp.49-55, 2017-03

本稿の目的は、題名通り、義務教育における初等医学教育の必要性について論じています。それは、医学知識(医療知識)というものが一部の医師集団に独占されていて、多くの一般市民が医学知識や医療技術習得の蚊帳の外に置かれているからです。医学は、近代の知の中で人間に関して集大成された最も重要な知識であり、知恵ですから、本来ならば、近代社会では、多くの人々が共有すべき人類のレジェンドと言うべきものです。識字率が99%以上であっても、医学のリテラシー(「識医率 medical literacy」)に関してはかなり低いものと言えるでしょう。それを義務教育で補うべきだと主張しています。 第一、医学知識を身に着けることは、病気や怪我の予防にもつながるはずです。これが本来のプライマリー・ケア(一次予防)です。義務教育を通して、初等医学教育が軌道に乗って来れば、セルフヘルスケアによる生活習慣病の解決も現在よりずっと高い成果をあげることが可能になるでしょう。その結果、病気が減ることになるので、医療費の削減にもつながります。 その可能性を示す実例として、中国の「はだしの医者(赤脚医生)」の事例をしめしました。義務教育初等医学教育「識医率」セルフヘルスケア赤脚医生
著者
御堂岡 潔
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

地球社会的諸問題に対して、日本・日本人がグローバルな貢献をすることが期待されている状況から、日本人にとって、偏狭な自国意識から脱却し、グローバリスムにのっとった世界意識を養い、さらに、その世界意識と両立する適切な自国意識を培うことが、必要と考えられる。本研究の目的は、日本人の世界意識と自国意識のダイナミクスを、その相互関連をとらえつつ、かつ歴史的経緯を踏まえながら、意識調査により体系的に把握し、日本人にとって好ましい世界意識、自国意識のあり方とそこへといたる過程を、理論的・実証的に探究することにある。上記目的を達成するために、理論的検討を随時進めた。実証的研究としては、平成7年度は学生とその父母を対象に予備調査をおこない、(1)調査の枠組みの洗練、(2)世代差の検討、(3)世代間伝達の可能性の検討をおこなった。この予備調査の結果と理論的検討を踏まえ、平成8年度は、無作為抽出法により選ばれた一般個人合計1,550名を対象に、本調査(全国調査と首都圏調査)を実施した。その結果から、(1)日本人の世界意識と自国意識のダイナミクスの実態把握が明らかになり、偏狭な意識の存在が確認された。また、(2)首都圏調査から、首都圏の人々の世界意識と自国意識の時系列的変化が検討され、「国際化」「地球社会」などが唱道されてきたにも関わらず、この10年間で、偏狭な意識が薄れているということはなく、むしろ部分的には強まっていることが明らかとなった。
著者
伊藤 基之 山田 豊 西岡 潔
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.51, no.462, pp.452-460, 1985-02-25

容器内で回転する円板に沿う流れの遷移現象を明らかにするため,回転円板と容器壁とのすきま内における時間平均速度分布および速度変動強さを種々のレイノルズ数について測定した.そして,回転円板付近の流れは容器壁側に比べて著しく安定で乱流に遷移しにくいことや,すきまの広い場合の回転円坂上境界層の遷移過程は局所レイノルズ数のみによって支配されることなどが明らかにされた.