著者
岩田 弘三
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.147-166, 1994-06-10 (Released:2011-03-18)
参考文献数
17
被引用文献数
1
著者
井奈波 良一 鷲野 嘉映 高田 晴子 岩田 弘敏 森岡 郁晴 宮下 和久
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

埋蔵文化財発掘調査機関における労働安全衛生管理の実態と発掘作業の労働負担を明らかに、その対策を検討することを目的に、本研究を行った。都道府県教育委員会関連の発掘調査機関においては、「救急蘇生の講習会を開催している」および「定期健康診断を実施している」機関は25%以下であった。労働災害発生件数に関連する要因として、「独自に雇用している発掘作業員数が多いこと」および「安全衛生に関する規定がないこと」が抽出された。夏期に発掘現場の作業環境測定を行った結果、WBGT(湿球黒球温度指標)は中等度の労働強度における許容基準を超えている時間帯があった。鼓膜温は、発掘作業中上昇し、休憩によって下降するパターンを示した。体温の最大値は、午後の第1回目の休憩前に記録された。冬期に作業者の血圧等を経時的に測定した結果、収縮期血圧の最大値は発掘作業開始時点に記録された。これは主として発掘現場における寒冷曝露の結果と考えられる。ダブルプロダクトは、発掘作業中上昇し、休憩時に低下するパターンを示した。冬期における作業者に自覚症状を調査した結果、発掘作業中に防寒靴を使用する者の自覚症状の有症率は、使用しない者よりいくつかの項目について有意に低率であった。しかし、「足の冷え」については両者の間で有意差がなかった。これらの結果から、冬期の発掘作業を快適に行うための方策のひとつとして防寒靴の使用が勧められる。寒冷紗の効果をみるため模擬発掘現場で炎天下と寒冷紗のWBGTを測定した結果、寒冷紗下では乾球温度、湿球温度、黒球温度が低く、その結果、寒冷紗下のWBGTは炎天下より低くなっていた。したがって、夏期の発掘現場における寒冷紗の使用は、夏期の埋蔵文化財発掘作業を快適に行うための方策のひとつとして効果があることがわかった。しかし、寒冷紗下の風通しを悪くすると効果が低下することも明らかになった。
著者
武内 清 岩田 弘三 濱嶋 幸司
出版者
敬愛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

学生文化の変遷を、学生調査のデータをもとに考察した。特に、大学の「学校化」、学生の「生徒化」という側面に注目した。調査は2013年秋に全国の15大学(国立3校、私立12校)の大学生2789名から回答を得た。データから、現状に満足している学生の「生徒化」が読み取れた。授業の出席率は上昇し、授業満足度、友人関係満足度、そして大学満足度も上昇した。学生は、真面目で、素直で、従順になっている、つまり「生徒化」している。その背景には、大学生の就職難への対応と大学改革や各大学の努力の結果でもある。
著者
香川 靖雄 西村 薫子 佐東 準子 所沢 和代 村上 郁子 岩田 弘 太田 抜徳 工藤 快訓 武藤 信治 手塚 統夫
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.283-294, 1980-11-25 (Released:2010-10-29)
参考文献数
36
被引用文献数
9 6

朝食の欠食は日周リズムを変え, これによって肥満, 高コレステロール血を増加させ, 各種の知的機能テストの成績を低下させると報告されている。そこで寮内学生 (19~21歳) につき分析を行い下記の成績を得た。1978 (人数=102) 1979 (人数=106)朝食 欠食者(85名) 摂取者(17名) P 欠食者(64名) 摂取者(42名) P〔摂取量/日〕エネルギー (kcal) 1,916 2,180 <0.1 2,105 2,459 <0.01たん白質 (g) 63.1 66.4 <n.s. 67.0 80.8 <0.01炭水化物 (g) 283.6 345.1 <0.01 295.4 352.2 <0.001カルシウム (mg) 296.4 408.8 <0.02 409.4 499.0 <0.02〔24時間尿中成分〕尿素 (g) 7.05 6.58 <0.5 7.49 8.43 <0.5カルシウム (mg) - - - 410.8 497.3 <0.05〔血清〕コレステロール (mg/dl) 190.8 186.4 n.s. 188.5 191.4 n.s.〔学業〕全学科成績 71.51 75.74 <0.01 72.97 75.29 <0.02平均得点順位 58.1 35.9 <0.01 59.4 44.1 <0.02年間欠席時限数 87.3 53.7 <0.05 89.2 63.4 <0.05コレステロール値は米国青年の値よりわずかに高い。身長 (169.9対170.7cm), 体重 (61.6対63.0kg), HDL-コレステロール (52.5対53.5mg/dl), トリグリセリド (116.8対123.7mg/dl), カウプ指数 (2.147対2.181), 出身地南北差等には上記両群の差はなかった。朝食の欠食は上記の表の栄養素摂取量を低下させたが, 食事の欧風化にも拘らず, 肥満やコレステロールを増加させなかった。また欠食者に学業成績, 出席率の不良なものが多く見出された。
著者
宮本 教雄 青木 貴子 武藤 紀久 井奈波 良一 岩田 弘敏
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.1004-1012, 1995-02-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
18
被引用文献数
8 14

In winter, many people have trouble with chilliness in their arms and legs. Many women are especially sensitive to cold, and for them the chilliness of the hands and the feet is difficult to ease even after entering a warm room, or taking a bath. They even feel pain owing to coldness of their limbs in daily life. This symptom has been called “hiesho” in Japanese.The problem of this chilliness is difficult to study because this symptom, in general, can be cured when spring comes. Coldness of the limbs has been considered to be one of the symptoms of the climacteric disturbance among middle-aged females.Recently, however, it was reported that many young females also feel pain owing to coldness of the hands and legs in their daily life during winter.This study investigates the problems of chilliness in the limbs of young females in their daily life. By means of a questionnaire, 642 female college students aged from 18 to 20 years answered questions concerning: (1) physical characteristics, (2) physical conditions in their daily life, (3) physical conditions in winter, and (4) physical conditions in summer. The replies to the questionnaires were tested using the χ2 test.The major results were as follows:1. Half of the subjects were sensitive to cold, and had difficulty sleeping owing to chilliness of their limbs in winter even in a warm environment.For the following results the subjects who were sensitive to cold had significant differences (p<0.05) compared to non-sensitive subjects to cold.2. Those subjects who were aware of chilliness in their limbs had high prevalence rates for irregularities in circadian body rhythm, as well as some symptoms such as white fingers phenomenon, numbness of their limbs, and stiffness in their hands.3. The subjects who were aware of chilliness in their limbs were very sensitive to cold in winter, and had female family members who had the same troubles with chilliness in the arms and the legs, too.4. The subjects who were aware of chilliness in their limbs were sensitive to cold even in summer, and had difficulty sleeping owing to chilliness of the limbs.
著者
岩崎 秀哉 井奈波 良一 岩田 弘敏
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.654-659, 1994-08-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
28
被引用文献数
10 4

The maxium biting force in 82 male athletes and 12 male subjects without any particular athletic activity (nonathletes) were measured in order to evaluate the relationship between biting force and physical fitness in athletes.The results obtained were as follows.1. The maximum biting force in athletes (50.8±17.4kg) was significantly (p<0.01) higher than that in the nonathletes (28.1±9.1kg). The maximum biting forces in the men who belonged to the rugby or judo clubs were predominantly higher than in other subjects.2. In men who masticated on the left side of the mouth, the habitual (i. e., left) biting force was significantly higher than the nonhabitual (i. e., right) biting force.In men who masticated on the right side of the mouth, the habitual (i. e., right) biting force was also higher than the nonhabitual (i. e., left) biting force, but was not significantly so.3. There was a significant positive correlation between the biting force and grip strength and back strength in athletes. In athletes, there was a significant correlation between biting force and the numbers of chin-ups, the numbers for the side-step tests and the time for 50m running.
著者
井奈波 良一 岩田 弘敏
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.189-194, 1990 (Released:2010-04-30)
参考文献数
9

To clarify the relationship between the occurrence of the attacks of Raynaud's phenomenon and weather, maximum, minimum and mean air temperatures in winter were surveyed on the days in which the attacks of Raynaud's phenomenon occurred in 4 female students with Raynaud's phenomenon in the fingers. The results obtained were as follows:1) In general, the percentages of the days when the attacks of Raynaud's phenomenon occurred was the highest from the end of November to December, compared to the January and February results.2) Minimum and mean air temperatures on the days excluding holidays when the attacks of Raynaud's phenomenon occurred were significantly lower than those on the days when the attacks did not occur for the subject who went to school from her own home; this result was not noticeble for the others who lived at the dormitory. In all subjects there were no differences in the maximum air temperatures between the days when the attacks of Raynaud's phenomenon occurred and the days when the attack did not occur.
著者
岩田 弘三
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.292, pp.70-73, 2000-10

◆——売上高は300億円目前、5期連続で過去最高経常利益更新と絶好調。業態も順調に拡大されていますが、新業態「サラダバッグ」のその後はいかがですか?岩田 立ち上げてちょうど1年になりますが、その間、我々が考えていた以上の成果を収めてくれましたし、先の潜在的な可能性が見え始めています。