著者
加國 尚志 北尾 宏之 榊原 哲也 古荘 真敬 村井 則夫 吉川 孝 村上 靖彦 川瀬 雅也 神田 大輔 谷 徹 野間 俊一 佐藤 勇一 田邉 正俊 田口 茂 伊勢 俊彦 小林 琢自 浜渦 辰二 和田 渡 亀井 大輔 池田 裕輔 廣瀬 浩司 林 芳紀 青柳 雅文 松葉 祥一
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

2017年度は講演会、ワークショップを開催することができた。講演会、ワークショップについては、マーティン・ジェイ氏(カリフォルニア大学名誉教授)を招聘し、本共同研究研究分担者が翻訳した『うつむく眼』(The Downcast Eyes)について、ワークショップと講演会を開催した。ワークショップでは同書の翻訳を担当した研究分担者6名(亀井大輔氏、青柳雅文氏、佐藤勇一氏、神田大輔氏、小林琢自氏、田邉正俊氏)がそれぞれの視点から同書について発表を行い、ジェイ氏がそれに意見を述べ、討議を行った。また講演会ではジェイ氏は西洋の視覚文化と東洋の視覚文化とを比較考察し、「間文化性」と「視覚」について共同研究を行ってきた本共同研究にとって大きな寄与をもたらした。同じく2017年度には、共同研究の年度別研究テーマである「倫理」について考察するために、共同研究のテーマを「水俣」として、ワークショップを行った。研究分担者の吉川孝氏がコーディネーターを務め、発表者として福永真弓氏(東京大学)、佐藤靜氏(大阪樟蔭女子大学)が発表を行った。このワークショップにより、「水俣」という具体的な事件から、「実践」についての現象学的倫理を考察する可能性が開かれた。これらの研究に加え、研究分担者による研究も進捗し、著書 本、論文 本、学会発表 本が成果公表され、共同研究の成果を挙げることができた。また本共同研究が二年前に行ったワークショップの論文を『立命館大学人文科学研究』(立命館大学人文科学研究所発行)に掲載することができた。
著者
坂口 英児 安田 康晴 山本 弘二 吉川 孝次 佐々木 広一 友安 陽子 竹井 豊
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.712-716, 2021-10-31 (Released:2021-10-31)
参考文献数
15

背景:救急活動においてストレッチャー操作は不可欠であり,とくにストレッチャーの持ち上げ操作における身体負荷は男性より女性のほうが大きいと考えられる。目的:ストレッチャー操作での男女の身体負荷を明らかにし,その対策を検討する。対象と方法:救急救命士養成課程の学生男性24名,女性5名を対象に,ダミーを乗せたストレッチャーの持ち上げ操作前後の自覚的運動強度と客観的運動強度の身体負荷をそれぞれ比較した。結果:自覚的運動強度での身体負荷は65kgの頭側と75kgの頭側,尾側で男性より女性のほうが有意に大きかった(p<0.05)。65kgの尾側では身体負荷に有意差はないものの,男性より女性のほうが身体負荷を感じていた。客観的運動強度での身体負荷は65kg,75kgともに頭側,尾側で男性より女性のほうが有意に大きかった(p<0.05)。考察:腰痛予防対策指針には重量物取扱い作業時の自動化・省力化が示されている。女性救急隊員の身体負荷の軽減や活躍できる環境を整えるために,女性がストレッチャー操作する際には頭側を避け,尾側の左右に1名ずつ配置し持ち上げ操作を行うなどの対策や,電動ストレッチャーを導入するなどの対策が必要である。
著者
安田 康晴 佐々木 広一 坂口 英児 山本 弘二 吉川 孝次 友安 陽子 上杉 香鈴 二宮 伸治
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.806-815, 2022-10-31 (Released:2022-10-31)
参考文献数
20

背景:救急現場で使用されている眼球保護具の形状はさまざまであり,それら形状別の飛沫防御効果を検証する必要がある。目的:救急活動時に使用されている眼球保護具の形状による飛沫防御効果を検証し,適切な眼球感染防御対策について検討すること。対象:ゴーグルなど着用なし,眼鏡,全周カバー付きゴーグル,スポーツタイプゴーグル,シールドグラス,フェイスシールド,シールド付きヘルメット。方法:模擬飛沫発生装置により,救急活動での傷病者と救急隊員の距離・水平角・方位角別の眼球部の模擬飛沫付着を比較・検討した。結果:模擬飛沫の付着は本研究で用いたフェイスシールドでは認められなかったが,他の眼球保護具では認められ,眼鏡やスポーツタイプのゴーグル単体より,シールドグラスなどを併用することにより飛沫防御効果が高まった。まとめ:顔面全体を覆うフェイスシールドの着用や眼鏡やゴーグルにシールドグラスなどを併用することにより眼球への飛沫曝露リスクを軽減させることが示唆された。
著者
早川 正祐 竹内 聖一 古田 徹也 吉川 孝 八重樫 徹 木村 正人 川瀬 和也 池田 喬 筒井 晴香 萬屋 博喜 島村 修平 鈴木 雄大
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、従来の行為者理論において見落とされてきた、人間の「脆弱性」(vulnerability)に着目することにより、自発的な制御を基調とする主流の行為者 概念を、より相互依存的・状況依存的なものとして捉え直すことを目的としてきた。その際、行為論・倫理学・現象学・社会学の研究者が、各分野の特性を活か しつつ領域を横断した対話を行った。この学際的研究により、個別領域にとどまらない理論的な知見を深め、行為者概念について多層的かつ多角的な解明を進めることができた。
著者
丸山 俊則 田口 真 岸田 和人 熊本 秀喜 吉川 孝男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.67, no.664, pp.1948-1954, 2001-12-25
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

In these days, crashworthiness design has been required more frequently in rail vehicle. The results of static strength test of an end underframe that absorbs most of the crash energy were presented, as well as numerical simulations. By comparing both results, the numerical simulations were found to be adequately accurate. Then, a new and highly crashworthy structure was proposed. Both of the test and the numerical simulation confirmed that the structure worked well to absorb the crash energy. Further, effects of welding strength, geometrical initial imperfection, and strain rate on the crashworthiness were discussed. Especially, strain rate effect of materials is important to evaluate crashworthiness accurately.
著者
吉川 孝
出版者
高知女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

この研究は、現象学に属するミュンヘン・ゲッティンゲン学派の実践哲学を明らかにし、現代哲学のなかで正当な評価を与えることにある。ミュンヘン・ゲッティンゲン学派の特徴としては、必ずしも理論哲学の問題に限定されず、倫理学や美学にも強い関心を向けたことがあげられる。実践哲学というテーマを軸にしてミュンヘン・ゲッティンゲン学派にアプローチすることは、現象学のなかにおける実践哲学の可能性を探ることになる。この研究においては、「感情」、「行為」、「意志」などのトピックを取り上げて、それらがミュンヘン・ゲッティンゲン学派のなかでどのように扱われていたのかに注目する。そのうえで、フッサールを中心とする現象学をつねに意識しながら、そのなかでの同学派の位置づけを明らかにする。
著者
木村 正人 野矢 茂樹 早川 正祐 竹内 聖一 吉川 孝 古田 徹也 池田 喬 河島 一郎 星川 道人 島村 修平 筒井 晴香 八重樫 徹 萬屋 博喜
出版者
高千穂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

分析哲学者を中心に昨今注目を集めている共同行為論の諸理論について紹介・検討し、さらに現象学、社会学理論等による知見を加えて、共同行為の構成要件、共同行為特有の意図性の諸原理、還元主義アプローチの当否、共同行為論における因果的解釈の射程などについて明らかにした。若手研究者を中心として組織された「行為論研究会」は学問分野を越える各学会等で注目を集め、一般公開の研究大会において報告されたその成果は、雑誌『行為論研究』にまとめられた。
著者
植村 玄輝 吉川 孝 八重樫 徹 竹島 あゆみ 鈴木 崇志
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、現象学の創始者エトムント・フッサール(Edmund Husserl)が1922年から1923年にかけて日本の雑誌『改造』に寄稿した5編の論文(うち2編は当時未刊)、通称「『改造』論文」について、フッサールの思想の発展・同時代の現象学的な社会哲学の系譜・より広範な社会哲学史の系譜という三つの文脈に位置づけ、現象学的な社会哲学の可能性についてひとつの見通しを与えることを目指すものである。
著者
吉川 孝
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.268-279,34, 2004-04-01 (Released:2009-07-23)

In die Sphäre der Phänomenologie gehört nur Sinn and Wesen.Husserl hat zwar ein solches Selbstverständnis, aber seine “Phänomenologie der Wahrnehmung” uberschreitet in der Tat den Bereich der “Wahrnehmungs-Noema”. In einem Text von 1907, der sinnliche Qualitaten wie Farbe and Ton behandelt, entwirft er die Phanomenologie der empirischen Vermittlung, die sich nicht als die reine Phänomenologie, die Wissenschaft von Sinn and Wesen versteht.Die Phänomenologie der empirischen Vermittlung wird in “Ding und Raum. Vorlesungen 1907” und “Ideen II” entwickelt.Husserl klassifiziert die sinnlichen Qualitaten in materia prima und materia secunda. In die erstere Kategorie fallen visuelle oder taktile Eigenschaften, durch die die Gestalt von Dingen unmittelbar bestimmt wird. Die Farbe ist also nach Husserl die materia prima. Die materia secunda (Ton, Geruch, Gewicht and Widerstand) bedeckt dagegen nicht die dingliche Gestalt, aber sie ist keineswegs eine subjektive Empfindung, sondern erfullt den leeren Raum, der nicht als ein Korper bezeichnet werden kann. Dieselbe Qualitaten, die diesen Raum selbst qualifizieren, kann man “Welt-Materie” nennen. Auf Grund dieser Analysen, betrachtet Husserl in seinem spateren Manuskript die Welt-Materie (das Gestaltiose, das nicht als ein Ding erfahrbar ist) als das apeiron.
著者
吉川 孝
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.47-70, 2003-03

投稿論文序1. 自然の現象学の方法上の前提2. 自然と精神の絡み合い3. 基づけの概念4. 自然への還元5. 事物の所与性6. 客観的事物の構成7. 身体との関係における事物8. 自然としての主観から精神としての主観へ結びE. Husserl hat in seiner regionalen Ontologie die sich verflechtenden und durchdringenden Realitaten Natur und Geist abzugrenzen versucht. Diese in Ideen II entwickelte Ontologie erforscht das Wesen von den sachhaltigen Gegenstanden, urn die empirischen Wissenschaften durch die Wesensgesetze zu rationalisieren und begrunden. Es ist hier bemerkenswert, dass die Phanomenologie ins Gebiet der Natur geleitet wird und sich als eine Art von Naturphilosophie bildet, obwohl sie sich noch immer als die Wissenschaft von dem reinen Bewusstsein bezeichnet und den Naturalismus, der das Bewusstsein naturalisieren oder realisieren will und damit fur seine Eigenart blind ist, radikal kritisiert. In der phanomenologischen Ontologie der Natur, wird sogar ihre Analyse methodisch in der naturalistischen Einstellung vollzogt. Von diesem Standpunkt aus, wird die ganze Welt als Natur gefasst. Und es zeigt sich, dass die materielle Natur im ersten Sinn die animalische Natur im zweiten Sinn (die das Geistige in sich schliesst) fundiert. Diese Fundierung des Geistes durch die Natur werden das Prinzip kann, aufgrund dessen die phanomenologishe Analyse die ursprungliche Natur fur sich herausstellt und sie von dem Geist unterscheidet. Die naturale Reduktion als der Ruckgang auf die Naturdinge schaltet die geistige Auffassung aus, und zwar in der Weise, ein Fundiertes auszuscheiden. Husserl als tranzendentaler Phanomenologe schliesst letztlich Ideen II mit folgenden Behauptung: Der Geist als das was der Natur Sinn gibt absolut sei. Aber er spricht andererseits von den Abhangigkeiten des Geistes von der Natur. Die Phanomenologie lehnt also den Begriff von der Fundierung nicht ab, sie will vielmehr dadurch die universale Welterkentnis vollfiihren, Natur und Geist von beider Seiten aus zu verstehen.
著者
吉川 孝
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.31-60, 2004-03

投稿論文1. 志向性と認識論2. 現象学的突破3. 所与性の拡大と構成問題4. 世界の超越論的問題5. 初期空間論における世界問題6. 空間論の転換とその後の展開7. 心と世界Die Frage nach der Welt 1st das Zentralproblem der Phanomenologie Edmund Husserls. Was er unter dem Titel Welt verstanden hat, ist aber noch nicht so klar. Es ist deutlich, dass der Ausgangspunkt der Phanomenologie Husserls die Erkentnistheorie oder-Krithik ist. Wie kann die Erkentnis iiber sich hinaus gehen und ihre Objekte treffen. Die Erkentnistheorie will, wie die Erkentnis ihren Objekte trifft, aufklaren. Aber das Weltproblem ist nicht das Erkentnisproblem, das auf Grund von dem Begriff Intentionalitat gelost werden kann. Innerhalb der Frage nach der Welt, wird zum Ratsel eben die intentionale Korelation zwischen Erkentnis und Objekt (Seele und Welt). Husserl sagt: die selbstverstandlich seiende Welt wird unversta'ndlich oder ratselhaft, sowie sie sich einmal auf die Bewusstsein-subjektivitat bezieht. Es ist nun ein Widersinn, dass die menschliche Subjektivitat als der in der Welt seiende Teil die ganze Welt selbst konstituiert, sozusagen verschlingt. Diese Unverstandlichkeit klar zu machen, ist die Aufgabe der phanomenologischen Weltproblemathik, die als das transzendentale Problem bezeichnet wird. Und Husserl findet darin eine Moglichkeit des Gegebensein der gesamten Welt in dem Bewusstseinsleben, dass Leben standig In-Weltgewissheit-wach-leben ist.