著者
加國 尚志 北尾 宏之 榊原 哲也 古荘 真敬 村井 則夫 吉川 孝 村上 靖彦 川瀬 雅也 神田 大輔 谷 徹 野間 俊一 佐藤 勇一 田邉 正俊 田口 茂 伊勢 俊彦 小林 琢自 浜渦 辰二 和田 渡 亀井 大輔 池田 裕輔 廣瀬 浩司 林 芳紀 青柳 雅文 松葉 祥一
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

2017年度は講演会、ワークショップを開催することができた。講演会、ワークショップについては、マーティン・ジェイ氏(カリフォルニア大学名誉教授)を招聘し、本共同研究研究分担者が翻訳した『うつむく眼』(The Downcast Eyes)について、ワークショップと講演会を開催した。ワークショップでは同書の翻訳を担当した研究分担者6名(亀井大輔氏、青柳雅文氏、佐藤勇一氏、神田大輔氏、小林琢自氏、田邉正俊氏)がそれぞれの視点から同書について発表を行い、ジェイ氏がそれに意見を述べ、討議を行った。また講演会ではジェイ氏は西洋の視覚文化と東洋の視覚文化とを比較考察し、「間文化性」と「視覚」について共同研究を行ってきた本共同研究にとって大きな寄与をもたらした。同じく2017年度には、共同研究の年度別研究テーマである「倫理」について考察するために、共同研究のテーマを「水俣」として、ワークショップを行った。研究分担者の吉川孝氏がコーディネーターを務め、発表者として福永真弓氏(東京大学)、佐藤靜氏(大阪樟蔭女子大学)が発表を行った。このワークショップにより、「水俣」という具体的な事件から、「実践」についての現象学的倫理を考察する可能性が開かれた。これらの研究に加え、研究分担者による研究も進捗し、著書 本、論文 本、学会発表 本が成果公表され、共同研究の成果を挙げることができた。また本共同研究が二年前に行ったワークショップの論文を『立命館大学人文科学研究』(立命館大学人文科学研究所発行)に掲載することができた。
著者
谷 徹也
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2016-07-25

新制・課程博士
著者
早島 大祐 大田 壮一郎 衣川 仁 谷 徹也 坪井 剛 小原 嘉記 山田 徹
出版者
京都女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

中世後期の都鄙関係の実態を分析するにあたり、この時期に台頭した守護の動向を押さえる作業は重要である。 しかし近年進められた守護所研究などにおいて、守護所の国支配の中心としての機能は低いと指摘されている。本研究ではこれまで全く注目されていなかった、守護が分国に創建した菩提寺(国菩提寺)の役割に注目することで、守護の分国支配の実態、ひいては分国と京のあいだの都鄙交通の実態を解明することが目的である。具体的には禅僧の移動や荘園の代官請などを通じて、京ともつながっていた国菩提寺の実態を明らかにし、守護 所研究の成果ともつきあわせることで、守護による分国支配が複合的に進展していたことが明らかになると予想されるだろう。最終年度にあたり本年度は、成果の集約にむけて、報告会などを中心に活動した。(1)最終の調査旅行を8月23~24日にかけて行った。調査地は北陸方面だった。(2)成果執筆会議を9月1~2日にかけて京都女子大学にて開催した。(3)さらに上記日程で報告できなかった関係者には、10月9日に報告を行った。(4)以上、([2)~(3)の報告と質疑を経て、最終報告会を12月26~27日に開催した。以上の検討を経た上で、『中近世武家創建禅院の研究』(仮題)を2019年度に刊行予定である。
著者
藤井 知昭 三浦 基嗣 長谷 徹太郎 敦賀 健吉 森本 裕二
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.36-39, 2019-02-25 (Released:2019-03-12)
参考文献数
14

複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome:CRPS)はアロディニアを伴うことが多い.アロディニアは慢性痛患者の生活の質を損ねるだけでなく,治療に難渋することも多い.抑肝散は動物実験において抗アロディニア作用を有することが示されている.今回,抑肝散の内服継続が困難なCRPS症例に対して七物降下湯を投与したところ,抑肝散と同様の抗アロディニア作用が得られた.七物降下湯は,抑肝散の抗アロディニア作用の中心的生薬と考えられる釣藤鈎を含んでおり,抑肝散と同様の抗アロディニア作用を有する可能性がある.
著者
谷 徹也
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.123, no.12, pp.2125-2148, 2014-12-20 (Released:2017-07-31)

The large body of research literature that has accumulated to date on the direct landholdings (kurairi-chi 蔵入地) of the Toyotomi Hideyoshi regime, which formed its power base, has run the gamut from identifying the locations of those holdings to the role they played in funding Hideyoshi's military forays into the Korean Peninsula. The present article attempts to reexamine this research by focusing on the means by which the regime's leaders who administered kurairi-chi went about settling accounts related to it, and in so doing describe in substantive terms such aspects as the regime's internal structure and the remission of rice (kuramai 蔵米) harvested from its landholdings. The author begins with a review of the various fiscal documents related to kurairi-chi; namely, kirifu 切符, uketori-jo 請取状 and kaisai-jo 皆済状 Kirifu was a document drawn up to indicate how kuramai was to be used, addressed to the manager of a kurairi-chi holding and specifying to whom the rice was to be allotted, while uketori-jo was a certificate of receipt for rice remitted to the regime in the form of cash. Kaisai-jo, which was issued in the settlement of accounts and whose function was assumed in 1590 by the sanyo-jo 算用状, recorded the information contained in the kirifu (allotment) and uketori-jo (receipt) related to any transaction. From these documents and the parts of them written directly by Hideyoshi himself, the author concludes that it was Hideyoshi who held the ultimate authority over the regime's expenditures of rice and cash, as well as the determination of tax exemptions (rates) on kurairi-chi holdings, while his functionaries were charged only with settling related accounts. Next the author turns to changes that occurred in the personnel handling the settlement of accounts, beginning with Ito Yozaemon, a Toyotomi retainer with a commercial background, but later reverting to regime functionaries, called Sanyo Bugyo 算用奉行. The staff first consisted of two members, Nakatsuka Masaie and Mashita Nagamori, to whom Asano Nagayoshi and Maeda Gen'i were added. A document dating back to Asano's removal from office in 1595 verifies the office of Sanyo Bugyo as an important administrative group within the regime. Later Ishida Mitsunari would join the staff, then after Hideyoshi's death, the office's duties were incorporated into the Go-bugyo 五奉行 (Five Deputies) system. Finally, following the Battle of Sekigahara, Katagiri Katsumoto and Koide Hidemasa took over the settlement of accounts. Most of the revenue received from kurairi-chi was spent locally, while the portion remitted to the central government was transferred in gold and silver. However, the kurairi-chi managers were almost always late in their submission of copies of tax exemption (rate) lists (men-mokuroku 免目録) and sanyo-jo, to the extent of being fined by the regime for negligence. In light of such a situation, the author concludes that despite the fact that a system of account settlement was firmly put in place within the Toyotomi administrative bureaucracy, the regime was still not able to gain complete managerial control over its kurairi-chi.
著者
保谷 徹 熊沢 徹
出版者
新人物往来社
雑誌
歴史読本
巻号頁・発行日
vol.44, no.13, pp.236-239, 1999-11
著者
湯本 剛 松尾谷 徹 津田 和彦
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.199-200, 2015-03-17

ソフトウェアテストにおいては,重複が無く抜け漏れの無いテストケースをテストの実行前に作成しておくことが重要である.ブラックボックステストにおけるテストケースの作成は分析対象が仕様であり,一貫性を持ったルールのもとで行われることが少ない.結果的にテストケースの重複や抜け漏れを引き起こすことも多い.既存の研究にて,一貫性を持ったルールの基で分析を行う方法を提案しているが,本論文では,既存の方法に対して,更にテスト実行時のデータのI/Oに着目することで,より一貫性の高い分析を行う方法を提案する.
著者
中里 浩也 大場 孝信 板谷 徹丸
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.1-10, 1996 (Released:2006-12-13)
参考文献数
14
被引用文献数
6 8

The geology and K-Ar geochronology of the Gassan volcano in Northeast Japan were carried out to establish the volcanic history.     This volcano is belonging to the Chokai volcanic zone, and composed of several volcanic edifices. On the basis of the field geology and K-Ar dating of the ejecta, the volcanic history is divided into five stages;      Stage I (0.88 Ma): the Amamoriyama was formed by dacite volcanism. The dacite lava is composed with hypersthene, augite, hornblende, biotite and quartz phenocrysts.     Stage II (0.7 Ma): The Yudonosan, which is composed of a stratovolcano and two lava domes of mainly dacite lava and pyroclastics.     Stage III: The volcanism occurred in the north of the Yudonosan. The dacite lava and pyroclastics covered on the basements in the caldera and the lower Yudonosan lava in the Ishihane river.     Stage IV (younger than 0.6 Ma): The volcanism of the major stratovolcanoes of central Gassan, the Waratahageyama and the Ubagatake, which are composed of lavas and pyroclastics. The rocks are calc-alkali andesite containing hypersthene, augite, sometimes a small amount of olivine and rarely hornblende.     Stage V: The collapse of the northwestern half of Gassan stratovolcano, caused the formation of a horseshoe-shaped caldera and dry avalanche deposits.     The rocks of the Gassan volcano are divided into two groups, dacite and andesite in their temporal as spatial distributions.
著者
八藤後 忠夫 水谷 徹
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.79-86, 2005-12-20

近年急速に進歩しつつある先端科学・技術は,私たちの生活を一層利便性の高い豊かなものとしている.しかし一方では,特に医学・医療において診断・治療・予防のいずれの段階においても「社会における人間像」や「死生観」に抵触すると思われる側面も増大している.本稿は,これらの問題に関して,古代社会以来連綿と続いている優生思想の歴史的変容を概観し,検討した.その結果,出生前診断や着床前診断と選択的妊娠中絶においては,「障害者の生存権の否定」傾向に強く影響を及ぼしていることが確認された.このことは教育のあり方全般にも大きく影響を及ぼしていると推測され,その実践の一つとして今後の学校教育・社会教育全体に大きな課題を与えていると判断する.特に,障害児教育においてはその教育内容に更なる「内容の質の高さ」が求められていると考えられる.
著者
原山 智 高橋 正明 宿輪 隆太 板谷 徹丸 八木 公史
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.Supplement, pp.S63-S81, 2010 (Released:2012-01-26)
参考文献数
28
被引用文献数
2 7

飛騨山脈の北半部中央を南から北へ流下する黒部川の流域はいまだ踏査の行われていない地域が残る地質学的秘境の状態にある.近年に至っても様々な発見が相次いできており,その代表的な例が第四紀黒部川花崗岩の発見である.黒部川花崗岩は黒部川右岸中流域の祖母谷温泉から黒部ダム- 扇沢にかけてバソリスとして露出している.黒部川流域は日本国内ではもっとも多数の花崗岩貫入時期が確認される地域であり,ジュラ紀(190 Ma 前後),白亜紀前期末(100 Ma 前後),白亜紀後期初頭(90 Ma),白亜紀後期末(70 Ma前後),古第三紀初頭(65-60 Ma),鮮新世初頭(5 Ma),鮮新世(3 Ma),第四紀更新世前期(2-1 Ma)の貫入ユニットが確認できる.この流域には源頭部から黒部川扇状地に至るまで多数の温泉や地熱地帯が知られており,祖母谷,黒薙地域には80℃を超える高温泉がある.また黒部峡谷鉄道の終点,欅平から名剣温泉にかけてはマイロナイト化した花崗岩類中に熱変成した結晶片岩類が捕獲され,その帰属が議論されてきた.本見学旅行では,飛騨山脈の形成という視点で黒薙・鐘釣・祖母谷の温泉と,欅平-祖母谷温泉間の鮮新世-更新世の花崗岩および剪断帯を取り上げ,観察する.
著者
保谷 徹 松井 洋子 柴山 守 谷本 晃久 岡 美穂子 五百籏頭 薫 原 正一郎 原山 浩介 須田 牧子 小野 将 山田 太造 横山 伊徳 佐藤 雄介
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2014-05-30

本研究では、東京大学史料編纂所の海外史料マイクロフィルム約150万コマ等をデジタルアーカイヴ化し、国内採訪史料とともに学術資源として閲覧公開をはかる。また、在外日本関係史料の調査・収集を進め、マルチリンガル、マルチアーカイヴァルなプロジェクト研究を推進する。①デジタルアーカイヴ構築の面ではマイクロフィルム全2739本からのデジタル画像データのサーバ登録を完了し、このうち約85%については簡易目録ベースでの公開を開始している。今年度は新規収集分を含めて約38万コマを公開データに追加し、累計185万コマとなった。②社会連携・地域連携の試みとして、英国外務省文書FO46(TNA原蔵)に続き、横浜開港資料館所蔵FO262(英国外務省駐日公館文書)マイクロフィルム(約20万コマ)をデジタル化した。史料編纂所と開港資料館でのFO262全体(28万コマ)の検索・閲覧を実現する。③ロシア国立歴史文書館長らを招聘した「日露関係史料をめぐる国際研究集会」をした(5月、東京本郷、日本学士院・東京大学史料編纂所で共催)をはじめ、計3回の国際研究集会を実施して研究成果を発表・発信した。④『ロシア国立海軍文書館所蔵日本関係史料解説目録2』を刊行し、ロシア国立歴史文書館所蔵東アジア三国関係史料解説目録の作成・提供を受けた。⑤各重点プロジェクトで日本関係史料調査と目録研究を実施し、とくに、ロシア両文書館での継続的な史料収集やロシア国立サンクトペテルブルク図書館での史料画像データ収集、ハワイ州立文書館での新規撮影約3500コマなど、さらに古写真史料集『高精細画像で甦る幕末・明治初期日本―ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション―』(洋泉社)の刊行などの成果があった。⑥前項の海外史料調査・収集の成果に対する社会的反響は大きく、今年度も毎日新聞・読売新聞・朝日新聞・NHK報道などで大きく取り上げられた。
著者
林 譲 横山 伊徳 加藤 友康 保谷 徹 久留島 典子 山家 浩樹 石川 徹也 井上 聡 榎原 雅治 遠藤 基郎 大内 英範 尾上 陽介 金子 拓 木村 直樹 小宮 木代良 近藤 成一 末柄 豊 藤原 重雄 松澤 克行 山田 太造 赤石 美奈 黒田 日出男 高橋 典幸 石川 寛夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2008-05-12

東京大学史料編纂所が60年間にわたって収集・蓄積した採訪史料マイクロフィルムをデジタル化し、ボーンデジタルによる収集の仕様を確立し、一点目録情報などのメタデータを付与したデジタルデータを格納するアーカイヴハブ(デジタル画像史料収蔵庫)を構築し公開した。あわせて、デジタル画像史料群に基づく先端的プロジェクト・歴史オントロジー構築の研究を推進し、研究成果を公開した。
著者
大内 英範 山田 太造 高橋 典幸 綱川 歩美 林 譲 保谷 徹 山家 浩樹 横山 伊徳
雑誌
じんもんこん2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.105-110, 2011-12-03

Hi-CAT Plus は,採訪マイクロフィルムをデジタル化した画像の検索・閲覧システムとして開発され,史料編纂所閲覧室内の端末でサービスをはじめた.本システムの仕組みや既存システムとの連携,上記用途にとどまらない今後の展望などについて述べる.
著者
神谷 純広 清水 智治 園田 寛道 目片 英治 遠藤 善裕 三宅 亨 山口 剛 森 毅 仲 成幸 谷 徹
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.826-831, 2012 (Released:2013-08-25)
参考文献数
14

(症例)42歳女性,既往歴:23年前からうつ病,20年前にも針を誤飲.自殺企図にて3日前に5cmほどの縫針5本をプリンと一緒に飲んだという.排便時に肛門痛を自覚し当院を救急受診した.初診時,肛門部皮膚には異常は認めなかった.胸腹部X線写真にて上腹部に1本,下腹部に2本の陰影を認めた.腹部CTにて胃・上部および下部直腸内に陰影を確認でき,下部直腸では管腔外に脱出している可能性が示唆された.初診12時間後に肛門部右前方皮下に異物を触知し局所麻酔下に針を摘出した.胃内の針は内視鏡下に摘出した.上部直腸内に残存する針は2日後には自然排出を確認した.誤飲した針が肛門括約筋外から排泄された症例は極めて稀である.針のような臓器損傷の可能性が高い異物は,アプローチしやすい部位に存在する場合は積極的に摘出処置を行い,それ以外の部位では誤飲から日が浅ければ経過観察することも可能であると考えられた.