著者
福島原発事故による甲状腺被ばくの真相を明らかにする会 富山大学科学コミュニケーション研究室 本行 忠志 田口 茂 加藤 聡子 山田 耕作 大倉 弘之 林 衛 高橋 博子 藤岡 毅 福島 敦子

今年3月22日時点で、福島県民健康調査で発見された甲状腺がん患者は302名、検査外で見つかっている43名と合わせて福島県で350人近くの小児・若年性甲状腺がんの発生が明らかになっている。通常、年間100万人に1~2人とされている小児甲状腺がんの数10倍の発見率だといえる。これほどの甲状腺がん多発の原因は福島原発事故による甲状腺被ばく以外に考えられないにも関わらず、福島県民健康調査検討委員会および甲状腺検査評価部会は放射線の影響とは考えにくいなどと結論づけている。これら見解を盾に政府及び福島県政は原発事故がもたらした放射線被ばくによる健康被害を認めず、被害拡大を防ぐ措置も取らず、原発事故被害者への補償も放棄している。 小児甲状腺がん発見率の異常な増大は事実として認めているにも関わらず、放射線の影響を否定するための論理として、「過剰診断論」や「超高感度超音波スクリーニングによる効果論」「肥満論」など様々な異説が福島県立医科大学の研究者や検討委員会主流派の「専門家」らによってあたかも強い根拠があるかのように主張された。 放射線被害を否定するこうした見解に対し、委員会外部の専門家たちが厳しい科学的批判を加えたが、それらを一挙に封じるため、日本政府(外務省)は国連科学委員会(UNSCEAR)に多額の資金を提供し報告書作成を画策した。放射線起因説につながる諸文を排除し、それを否定する日本の研究者が自分たちの結論に沿うよう恣意的にデータや文献を提供し、彼らの主導の下、創作されたのがUNSCEAR2020/21 報告書である。それは甲状腺被ばく線量を低く見積もり、甲状腺がん多発が放射線の影響ではないという主張である。同報告は被ばくによる健康影響否定の根拠として、東京電力や国・行政機関、それらを支える専門家の最大の拠り所として用いられている。 日本のマスコミや国民は、国際機関の報告には疑問を持たず権威を感じる傾向がある。原発事故被害者や支援者の中にすら、小児甲状腺がん多発問題を科学論争として正面から闘えないという動揺が一部に存在する。しかし、UNSCEAR 報告書は科学的文献とよぶには極めてお粗末である。そのお粗末さを暴いたのが「明らかにする会」ブックレット第3号である。 今回の出版記念講演では、一見難解と思われるこれらの論争の本質的内容を、専門知識を持たない普通の人たちが理解できるように、執筆者全員が工夫して講演を試みる。
著者
田口 茂 吉田 正俊 西郷 甲矢人 宮園 健吾 谷 淳 田中 彰吾 山下 祐一 西尾 慶之 武内 大 富山 豊
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「意識とは何か」という問題は、現代において哲学と科学と医療にまたがる大問題である。本研究の目的は、この大問題に、以下の三つの方法を組み合わせてアプローチすることである。①第一に、「現象学」を一つの理論的な核として、哲学・精神医学・神経科学・ロボティクス・数学の密接な学際的共同研究を行う。②第二に、「意識変容」という正常な意識状態からの逸脱に焦点を当て、変容した意識と正常な意識とを対比することにより、意識の本質的特性に迫る。③第三に、「圏論」という数学的理論を用いて、上述の諸研究から浮かび上がる関係論的構造を分析する。これにより、意識研究を一段新しい次元にもたらす新たな理論的枠組みを提起する。
著者
吉田 正俊 田口 茂
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.53-70, 2018-09-05 (Released:2018-10-31)
参考文献数
53
被引用文献数
6 2

フリストンの自由エネルギー原理では,外界に関する生成モデルと現在の認識から計算される変分自由エネルギーを最小化するために,1) 脳状態を変えることによって正しい認識に至る過程(perceptual inference)と2) 行動によって感覚入力を変えることによって曖昧さの低い認識に至る過程(active inference)の二つを組み合わせていると考える.本解説の前半では自由エネルギー原理について,我々が視線を移動させながら視覚像を構築してゆく過程を例にとって,簡単な説明を試みた.本解説の後半では,このようにして理解した自由エネルギー原理を元にして「自由エネルギー原理と現象学に基づいた意識理論」を提唱した.この理論において,意識とは自由エネルギー原理における推測と生成モデルとを照合するプロセスそのものであり,イマココでの外界についての推測と非明示的な前提条件の集合である生成モデルとが一体になって意識を作り上げている.この考えはフッサール現象学における意識の構造についての知見と整合的である.
著者
田口 茂
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.211-216, 2021-06-01 (Released:2021-06-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Inspired by Q. Meillassoux's philosophy, Ikegami (2021) claims that a living system perceives external reality without ‘contracting' the overwhelming flow of information it contains. This idea implies that cognition is not merely the formation of representations inside a living system. Based on this idea, we can reconsider the relationship between the inside and outside of a living system: I claim that this relationship contains both disconnection and connection at the same time. Ikegami assumes that the contracting movements that occur in living systems are continuously disrupted by encounters with external reality. Furthermore, he claims that living systems ‘vividly experience' this disruption involving an overwhelming flow of information. This idea does not seem to be present in Meillassoux's philosophy.
著者
加國 尚志 北尾 宏之 榊原 哲也 古荘 真敬 村井 則夫 吉川 孝 村上 靖彦 川瀬 雅也 神田 大輔 谷 徹 野間 俊一 佐藤 勇一 田邉 正俊 田口 茂 伊勢 俊彦 小林 琢自 浜渦 辰二 和田 渡 亀井 大輔 池田 裕輔 廣瀬 浩司 林 芳紀 青柳 雅文 松葉 祥一
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

2017年度は講演会、ワークショップを開催することができた。講演会、ワークショップについては、マーティン・ジェイ氏(カリフォルニア大学名誉教授)を招聘し、本共同研究研究分担者が翻訳した『うつむく眼』(The Downcast Eyes)について、ワークショップと講演会を開催した。ワークショップでは同書の翻訳を担当した研究分担者6名(亀井大輔氏、青柳雅文氏、佐藤勇一氏、神田大輔氏、小林琢自氏、田邉正俊氏)がそれぞれの視点から同書について発表を行い、ジェイ氏がそれに意見を述べ、討議を行った。また講演会ではジェイ氏は西洋の視覚文化と東洋の視覚文化とを比較考察し、「間文化性」と「視覚」について共同研究を行ってきた本共同研究にとって大きな寄与をもたらした。同じく2017年度には、共同研究の年度別研究テーマである「倫理」について考察するために、共同研究のテーマを「水俣」として、ワークショップを行った。研究分担者の吉川孝氏がコーディネーターを務め、発表者として福永真弓氏(東京大学)、佐藤靜氏(大阪樟蔭女子大学)が発表を行った。このワークショップにより、「水俣」という具体的な事件から、「実践」についての現象学的倫理を考察する可能性が開かれた。これらの研究に加え、研究分担者による研究も進捗し、著書 本、論文 本、学会発表 本が成果公表され、共同研究の成果を挙げることができた。また本共同研究が二年前に行ったワークショップの論文を『立命館大学人文科学研究』(立命館大学人文科学研究所発行)に掲載することができた。
著者
田口 茂
出版者
北海道大学
雑誌
戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 RISTEX(社会技術研究開発)
巻号頁・発行日
2020

ロボットや人工知能、脳オルガノイドなどは、人工的に作られたものでありながら、近い将来、技術発展によってある種の「主体」として扱われうるレベルに達する可能性がある。こうした「人工主体」が社会に入り込んでいくとき、そこには深刻な倫理的問題が生じうる。こうした問題を討議するためには、市民・政策決定者・科学者など多様な関係者にとって有用な〈議論のプラットフォーム〉(議論の土台となる原理的な概念的枠組み)を創出し、様々な形で社会に実装していく作業が必要である。本企画調査では、そのようなプロジェクトの計画・デザインを集中的に行う。まず技術的現状や国内外の関連する議論の調査を行い、それにもとづいて、哲学者・倫理学者・科学者・企業研究者による緊密なチームで徹底的な討議を行い、議論すべき問題や方向性の絞り込み、論点の整理、将来の技術発展のありうるフェイズに対応したプロジェクトの具体的なデザインを行う。
著者
加藤 駿一 井谷 修 松本 悠貴 大塚 雄一郎 兼板 佳孝 成田 岳 羽田 泰晃 根木 謙 稲葉 理 松村 穣 八坂 剛一 田口 茂正 清田 和也
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.155-159, 2023-06-01 (Released:2023-08-23)
参考文献数
22

心停止蘇生後患者の中でも,目撃の無いものについて,その予後を規定する要因について行われた先行研究は極めて少ない.そこで,目撃の無い心停止蘇生後患者の予後を規定する要因について調査した.2015 年 1 月~2019 年 5 月に入院した病院外心停止蘇生後患者のうち目撃例のない症例の生命学的・神経学的予後を規定する予測要因について,後ろ向きに調査した.解析対象例は 857 例であった.解析の結果,目撃の無い院外心停止蘇生後患者の生命学的・神経学的予後を良好にする予測因子として,年齢が若いこと,搬送中の心拍再開があること,発見者による胸骨圧迫が行われていること,初期波形ショックの適応があることであった.以上の結果を考慮し,救命率向上のための方策を検討すべきと考える.
著者
田口 茂
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.211-216, 2021

<p>Inspired by Q. Meillassoux's philosophy, Ikegami (2021) claims that a living system perceives external reality without 'contracting' the overwhelming flow of information it contains. This idea implies that cognition is not merely the formation of representations inside a living system. Based on this idea, we can reconsider the relationship between the <i>inside </i>and <i>outside </i>of a living system: I claim that this relationship contains both disconnection and connection at the same time. Ikegami assumes that the contracting movements that occur in living systems are continuously disrupted by encounters with external reality. Furthermore, he claims that living systems 'vividly experience' this disruption involving an overwhelming flow of information. This idea does not seem to be present in Meillassoux's philosophy.</p>
著者
足立 吉隆 田口 茂樹 弘川 奨悟
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.102, no.12, pp.722-729, 2016 (Released:2016-11-30)
参考文献数
9
被引用文献数
21

Deep learning by convolution neural network (CNN) was applied to recognize a microstructure of steels. Three typical CNN-models such as LeNet5, AlexNet, and GoogLeNet were examined their accuracy of recognition. In addition to a model, an effect of learning rate, dropout ratio, and mean image subtraction on recognition accuracy were also investigated. Through this study, the potency of deep learning for microstructural classification is demonstrated.
著者
弘川 奨悟 田口 茂樹 松下 康弘 足立 吉隆
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
pp.TETSU-2017-003, (Released:2017-04-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Screening important microstructure factors dominantly controlling a stress-strain curve of a dual phase steel was studied by three kinds of sparse modelling approach; Sensitive analysis, data transformation & variable selection, and Bayesian inference. In addition, an effect of data noise on descriptor screening in sparse modelling was also investigated.
著者
田口 茂
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.87-101, 2006 (Released:2021-01-16)

Wenn man die Entwicklung von Nishidas Denken verfolgt, geht hervor, dass・seine Lehre des freien Willens einen entscheidenden Anlass dazu bietet, dass er dem Problem des Bosen immer tiefer nachgeht. Der fruhe Nishida scheint das Bose noch als Privation des Guten zu betrachten. Durch die Vertiefung seines Denkens tritt aber der Gedanke deutlich hervor, dass der urspriingliche Widerspruch zwischen ,Gut'und ,Bose'den Urgrund unseres freien Selbst ausmacht. Wenn ein freies Individuum von einem Augenblick zu einem anderen iibergeht, wird das notwendig durch eine ,Selbstzerst6rung'vermittelt. So sei das radikale Bose das W esen des freien Willens als solches. Es ist fur Nishida charakteristisch, dass er dies nich t etwa als verzweifel te Lage der menschlichen Existenz in ter:pretiert, sondern gerade als diejenige Tatsache, ohne die eine religiose Erlosung nicht denkbar wäre.Die Erlosung ist nach Nishida nicht dasjenige Geschehen, in dem das Bose einfach verschwande. Der absolute Gott muss vielmehr den Bosen gerade in seiner Bosheit selbst erlosen konnen. Der ruhelose Widerspruch zwischen dem Guten und dem Bosen, der unserem freien Leben zugrunde liegt, kulminiert in der kontra-korrespondierende (gyakutaiou teki) Begegnung des Menschen mit Gott. Darin zeigt sich eine untrennbare Beziehung zwischen der Freiheit und dem Bosen in ihrer ursprunglichen Form.
著者
足立 吉隆 新川田 圭介 奥野 晃弘 弘川 奨悟 田口 茂樹 定松 直
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
pp.TETSU-2015-069, (Released:2015-10-03)
参考文献数
19
被引用文献数
2 6

Prediction of a stress-strain curve of ferrite-martensite DP steels was studied by a combined technique of Bayesian inference and artificial neural network. To screen a descriptor to be used for neural network analysis, material genomes such as volume fraction, micro-hardness, handle, and void of martensite phase, and micro-hardness of ferrite phase were examined by Bayesian inference. In a case of small data set, a machine learning method to predict mechanical properties reliably was proposed.
著者
田口 茂樹 弘川 奨悟 安田 格 徳田 耕平 足立 吉隆
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.103, no.3, pp.142-148, 2017 (Released:2017-02-28)
参考文献数
8
被引用文献数
9 6

Two kinds of advanced image processing were applied to multi-phase microstructures. One is evolutional image processing where optimized filter set was suggested by genetic programing. Another is trainable WEKA segmentation where features are extracted by many kinds of filters, followed by machine learning for classification. Once an optimized filter set is determined, efficiency of image processing for new data set is improved remarkably in comparison with a case of manual image processing.
著者
田口 茂
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

第一に、現象学的観点から見た「現実の手応え」とも言える明証論を追究し、現実を自然に生きる態度と、それについての「超越論的な気づき」との間の密接な関係を明らかにした。第二に、田辺元の「媒介」概念の研究により、現象学を媒介論的に展開するアイデアを複数の論文等で発表した。第三に、神経科学者、数学者、認知科学者との共同研究により、「意識」の学際的研究を推し進め、量子論とも整合的で、数学の「圏論」のアイデアを採り入れた新しい現実観を書籍等で提示することができた。
著者
田口 茂
出版者
JAPANESE PSYCHOLOGICAL REVIEW
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.16-24, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
24

Asai (2019) discusses a transformation of the view of reality resulting from the Bayesian theory of inference. The current paper offers philosophical interpretations concerning the significance, scope, and possible development of Asai’s discussion, which are especially based on a phenomenological point of view. Asai’s Bayesian view of reality is closely related to phenomenology. It implies a denial of determinism and naive realism. However, these traits of Asai’s view can signify a more moderate and scientific attitude. What an individual experiences as reality is the effect of certain filters that his or her experience has. Asai calls this effect “attention”; however, it is better described as “consciousness.” His interpretation of reality as mutual interference of waves is convincing and closely matches the quantum theoretical view of reality. Finally, such a transformation of the view of reality can positively affect the view of “mental disorder.” The aim of psychiatric treatment should not be to conform patients to the “only one same reality” (which is illusory), but to gear (or accommodate) different realities to each other.
著者
田口 茂春
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.63, pp.218-222, 2012

<p>ヒメボクトウ幼虫に対する天敵線虫殺虫剤(スタイナーネマ・カーポカプサエ剤)の改良樹幹注入処理法を考案し,2010 年秋期と2011 年初夏期および秋期に,本種の発生がみられる現地ニホンナシ園にて防除効果を検討した.幼虫が寄生している枝に人工的な直線状穿孔を作成し,シリンジを用いて薬液を注入した(以降改良樹幹注入処理と略)ところ,2010 年,2011 年とも秋期処理で高い防除効果が得られたが,2011年の初夏期処理では効果が劣った.これは幼虫の発育ステージの差に基づくものであると予想されるが,今後も検証が必要と考えられた.また本種の加害を本剤のみで制御するのは困難と考えられ,他の剤と組み合わせた総合的な防除法を構築する必要がある.</p>