著者
村上 文敏
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.70-86, 1997-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
24
被引用文献数
6 6

Myojin Knoll Caldera is located on the broad volcanic edifice of Myojin Knoll and is one of the twelve calderas along the front of the Izu-Ogasawara (Bonin) Arc. The caldera floor is about 3×4 km in diameter and lies at a depth of about 1, 400 m.Myojin Knoll is composed of three acoustically defined stratigraphic units, 1A, 1B, and 1C. These are correlated respectively with three lithologic units : stratified volcanic breccia, massive volcanic breccia and rhyolitic lava. These same lithologies were observed during submersible dives using Shinkai 2000. The volume of these units making up Myojin Knoll is Unit1A, 17.5 km3; Unit 1B, 64 km3; and Unit 1C, 48.3 km3.The mean density of Myojin Knoll is about 1.84 g/cm3, based on the calculated volumes and assumed densities of Unit 1A, 1B, and 1C. Using this density for Bouguer corrections, there is neither a high nor a low Bouguer anomaly associated with the caldera. This pattern is more typical of anomalies associated with volcanic craters rather than with Krakatau-type calderas. Three dipole type magnetic anomalies have been recognized, one on the north caldera rim, another on the west rim, and a third on the central cone. The anomaliy associated with the central cone is small, reflecting its relatively small volume.Three mechanisms are suggested for the formation of the Myojin Knoll Caldera : (1) the caldera formed as a pumice cone, (2) it formed by collapse of the pre-caldera stratovolcano that formed Units 1B and 1C, and (3) it formed by the destruction of the pre-caldera stratovolcano as a result of the explosive eruption of the huge volume of pumice associated with Unit 1A. The gravity and magnetic data presented here suggest that the models of the pumice cone and the explosive destruction of the pre-caldera stratovolcano are preferable to the model of a collapsing stratovolcano.
著者
名和一成 村田泰章 駒澤 正夫 森尻 理恵 広島 俊男 牧野 雅彦 村上 文敏 岸本 清行 大熊 茂雄 志知 龍一
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5-6, pp.183-208, 2005-08-15 (Released:2014-10-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1 2

産総研地質調査総合センターでは,20 万分の1重力図の系統的整備を行っている.新たに測定したものを加えた陸域の重力データと,地質調査所GH83-1航海で測定した海域の重力データを統一的に処理・編集して,「宮崎地域重力図(ブーゲー異常)」を出版した.この重力図には,宮崎沖堆積盆地や九州外帯の屈曲構造に対応する長波長の異常や,人吉・小林・都城盆地に対応する短波長の異常が見られる.また,短波長を抽出したフィルター図では,宮崎平野下の負異常や,過去の研究でも指摘された宮崎平野北部と西部の高重力異常が確認できる.一方,九州山地にも高重力異常が分布するが,重力補正に用いた仮定密度と実際の山体の密度との差から生じる見かけのものである.このため,基盤構造推定に利用する際には,地形の影響を考慮する必要がある.
著者
吉原 泉 矢田部 健一 村上 文生
出版者
栃木県農業試験場
巻号頁・発行日
no.46, pp.43-48, 1997 (Released:2011-03-05)
著者
坪井 正毅 南原 勇 松本 敏夫 村上 文康
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.3, pp.294-298, 1988

脂肪族第一級および第二級アルコール存在下,フェニルヒドラジンの過ヨウ素酸ナトリウム水溶液中での酸化反応を行なったところ,ベンゼン[1],フェニルアジド[2],ヨードベンゼン[3],アニリン[4],ビフェニル[5],アゾベンゼン[6],アルコールに由来するフェニルヒドラゾン[8]および少量ではあるがフェノール,ジフェニルアミンの生成が認められた。<BR>これ以外に,メタノールならびにエタノールを用いた場合には1-フェニル-1,2,4-トリアゾール誘導体[9],(CH<SUB>3</SUB>)<SUB>2</SUB>CH(CH<SUB>2</SUB>)<SUB>n</SUB>OH(n=1~3)型のアルコールを用いた場合には薪規化合物である第三級炭素上でのフェニルアゾ置換アルコール[10]が得られた。<BR>[9]の生成経路を明らかにするため,エタノールのかわりにアセトアルデヒド=フェニルヒドラゾン[8b]を用いてアルコールの場合と同様の実験を行なったところ,3,5-ジメチル-1-フェニル-1,2,4-トリアゾール[9b]の生成が確認された。さらに[8b]をメタノール中で過酸化ベンゾイルと反応させたところ,アニリン[4]と[9b]が生成していることが認められた.したがって,[9]は用いたアルコールから生成したフェニルヒドラゾン[8]の環化二量化とそれにつづく水素原子およびアニリンの脱離により生成したものと推定した。<BR>アルコールのα-水素が特異的に引き抜かれることはよく知られているが,本反応条件下で[10]のようにα-位以外の水素引き抜きによるフェニルアゾ置換アルコールが確認されたのは非常に興味深い。
著者
下村 登規夫 小谷 和彦 村上 文代
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.391-396, 2002-06-10

片頭痛患者においてはmagnetic resonance spectroscopy(MRS)による検討で,脳内の好気的代謝に障害が存在する可能性が指摘されるようになっている。また,ミトコンドリア酵素の活性低下も認められ,ミトコンドリア遺伝子異常の報告も加わり,ミトコンドリア機能異常が片頭痛患者に存在する可能性が指摘されるようになってきた。これらのミトコンドリア機能異常のみならず片頭痛患者においては,superoxide dismutaseの低下などのように後天的にもミトコンドリア機能障害をきたす可能性が存在することが指摘されている。また,治療面ではミトコンドリア機能を改善するような治療を行うことにより頭痛発作の軽減が認められている。これらのことは片頭痛が全身的ミトコンドリア機能障害を伴っていることを示唆するものであり,今後の治療薬の開発にも関わるものである。
著者
村上 文男
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維と工業
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.199-211, 1969
著者
井上 卓彦 村上 文敏 岡村 行信 池原 研
出版者
地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.301-312, 2007

The 2007 Noto Hanto Earthquake (MJMA 6.9) occurred on 25 March, 2007 at 37°13.2′N, 136°41.1′E, under the northwestern coast of Noto Peninsula, Ishikawa Prefecture. To clarify distribution and activity of active fault, a high-resolution multi-channel seismic survey was carried out in the source area using Boomer and a 12 channel streamer cable. Seismic profiles depict geologic structure up to 150 meters deep under sea floor. Sedimentary sequences ranging in age from Miocene to Holocene time are deformed by ENE-WSW to N-S trending folds and faults. The deformed sediments were truncated by erosional surfaces. The age of erosion is not clear in the offshore area, but the most remarkable erosion surface was formed at the Last Glacial Maximum (LGM) age. The surface is covered by Holocene sediments up to 40m thick. A NW downthrown fault continues in the ENE-WSW direction for more than 21 kilometers. The fault cuts Neogene sediments, but the deformation in the Holocene sediments is recognized as flexure. The fault is located near the northern margin of the aftershock area of the 2007 earthquake, supporting that the fault is connected to the source fault of the 2007 earthquake. The deformations in the Holocene sediments increase downward, indicating that the fault slipped repeatedly during the period of Holocene time. Comparison between the 3.5kHz SBP profiles obtained in 1988 and twelve channel seismic profiles after the earthquake suggests that the deformation during the 2007 earthquake occurred on the seafloor along the fault.
著者
村上 文哉 阿部 周司 梶原 一人
出版者
低温生物工学会
雑誌
低温生物工学会誌 (ISSN:13407902)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.67-70, 2019 (Released:2020-01-06)

Raffinose pentahydrate (R5W) was dehydrated at 30oC under a KOH saturated solution environment to prepare raffinose tetrahydrate (R4W). During the dehydration, the sample was measured by differential scanning calorimeter (DSC) and peak distortion was observed. Thus, an intermediate between R5W and R4W was detected. Even during the water absorption of R4W to R5W, DSC peak distortion was observed, indicating that an intermediate between R5W and R4W was generated. However, the intermediates of the dehydration and water absorption processes were considered to be different hydrates, named R4'W and R5'W, respectively. Moreover, the melting points of the hydrates from R5W to raffinose low hydrate were measured. These results suggest the existence of raffinose hydrate lower than R3W.
著者
矢田貝 昌宏 村上 文弘 小郷 直人 田中 祥次
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.35, no.41, pp.37-40, 2011-10-13
被引用文献数
2

ロードレース中継で使用している700MHz帯FPUの伝搬をより安定させるため,送信用アンテナの検討を行っている.筆者らはすでにコーリニアアンテナをアレー化することにより約5dBのアンテナ利得の改善が見込めることを計算機シミュレーションで評価し,報告済みである.今回,このアンテナを,全国高校駅伝(2010年12月)・全国都道府県対抗女子駅伝(2011年1月)で使用し,伝搬データを解析することで送信アンテナの改善によるFPUの伝送の安定化を確認した.
著者
光山 和彦 村上 文弘 池田 哲臣
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.53-56, 2012-02-17
被引用文献数
1

ロードレースやゴルフの中継番組において,広いエリアで安定した移動中継を実現する無線伝送システムの研究を進めている.筆者らは,互いに離れた複数の基地局で受信した信号を,光ファイバ無線を利用してスイッチングセンターに集めて1台の受信装置に入力するマクロダイバーシチ受信システムを開発した.開発した受信装置は,各入力信号の遅延時間差をFFT演算前後でリアルタイムに補正した後,受信品質の良好な信号を最大4ブランチまで自動選択してMMSEアルゴリズムで合成する.本受信システムは,基地局の区別なく最適な信号を合成するため,高い回線品質を広いエリアにわたって提供できる.また,使用する機器を大幅に削減できるため,運用性の向上にも大きく貢献するものである.今回,実際の京都駅伝中継番組でカメラバイク映像の地上受信システムとして使用し,全コースの約半分の区間を途切れずに受信することに成功したので報告する.

1 0 0 0 OA 明治文学書目

著者
村上文庫 [編]
出版者
村上文庫
巻号頁・発行日
1937
著者
宮田 俊文 神崎 進 原 幸介 村上 文弘 山中 丈成 丹羽 隆彦 中川 孝之 鵜澤 史貴
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.37, no.39, pp.17-20, 2013-09-06

ロードレース中継では、移動中継車からの映像素材伝送にOFDM (Orthogonal Freqency Division Multiplexing)方式の700MHz帯FPU (Field Pick-up Unit)を使用している。700MHz帯FPUは、今後1.2GHz帯と2.3GHz帯へ移行することが決まっている.700MHz帯からの移行に向け,都道府県対抗広島男子駅伝コースの一部で,2.3GHz帯のSISO (Single-Input Single-Output)方式と2×2MIMO (Multiple-Input Multiple-Output)方式の移動伝送実験,および遅延プロファイルの測定を行った.本稿ではその結果について報告する.