1 0 0 0 神話学講義

著者
松村一男著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1999
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.16, pp.107-126, 2015

Myths about unknown islands always fascinated island people. The most famous example is the Odyssey. The Odyssey was introduced to Japan in the middle of the sixteenth century by the Jesuits and gave birth to a story named the Nobleman Yuriwaka. Probably influenced by this story, another voyage story, the Voyage of Yoshitsune to the Island of Yezo, was created. The hero of the story is Minamoto no Yoshitsune. His tragic, untimely death made Yoshitsune one of the most popular legendary figures in Japanese history. Many stories have been created about him and this story is one of them. In this paper, the story will be explained and then a comparison with other voyage stories will be given.
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.16, pp.107-126, 2015

Myths about unknown islands always fascinated island people. The most famous example is the Odyssey. The Odyssey was introduced to Japan in the middle of the sixteenth century by the Jesuits and gave birth to a story named the Nobleman Yuriwaka. Probably influenced by this story, another voyage story, the Voyage of Yoshitsune to the Island of Yezo, was created. The hero of the story is Minamoto no Yoshitsune. His tragic, untimely death made Yoshitsune one of the most popular legendary figures in Japanese history. Many stories have been created about him and this story is one of them. In this paper, the story will be explained and then a comparison with other voyage stories will be given.
著者
尾池 和夫 松村 一男 竹内 文朗 松尾 成光 清水 昇
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.127-135, 1976-05-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
4

A new type of the ink-writing recorder for the continuous obsevration of earthquakes is developed. Main principles of this recording system are as follows.1. Recording paper size is as same as a standard from of the line-printer system of the computer.2. The recording paper is feeded by the similar method as the line-printer system.3. Two pen-galvanometers are drived at right angles to the feeding direction of the recording paper.4. The same signal that is recorded at the ending part of a line by one galvanometer is recorded at the beginning part of a next line by the other galvanometer.By these principles the recording pattern on the paper is designed to be convenient for analyses. Recorded papers by this new recording system are efficiently stacked in the standard shelves, easily used and can be conveniently copied.Using one case of standard recording paper which has two-thousands pages, continuous observatition of about five months can be done if the recording speed is 4mm/sec, the interval of recording lines is 2mm and the signal for two hours is recorded on a page.Various applications can be utilized by controlling the paper feeder by the trigger signals from the seismic waves.
著者
尾池 和夫 松村 一男
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.359-364, 1985-09-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
2
被引用文献数
2

A new system for the temporary observation of earthquakes have been developed. Analogue memories by CMOS-RAM and usual audio cassette stereophonic recorder are used for the system. They are well developed and cheap. Seismic wave signals and time code signals are holded in the memories by the trigger signal and recorded into a cassette as the audio signals converted by high frequency sampling clock. Multichannel observation is possible by the channel serial output.Playback of signals is done by the simple memory system converting signals from audio frequency to the suitable frequency. Audio signal analyzers are also available for the direct playback signals of the tape recorder.In the case of two-channels. recorder which wee call OM-2 type, , using WM-D6C recorder with Dolby-B noise reduction system, 46-db dynamic range can be gotten for each channel. We are observing microearthquakes at more than 20 temporary stations by the recorders with a high-gain and a low-gain channel for one component vertical senser to get records of microearthquakes and unsaturated records of largee shocks. About 900 eventss are stored in a 60 minutes cassette tape in this case.
著者
松村 一男
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.88-94, 1987-01-20

【研究ノート】
著者
松村 一男
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.102-116, 1988-01-08

【研究ノート】
著者
松村 一男 平藤 喜久子
出版者
和光大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

日本神話は戦前の軍国主義教育に利用された後遺症として、戦後は初等教育はもちろん大学においても学術的研究は行われてこなかった。しかし他の国々では人類文化史の重要な要素として神話を研究することが分子生物学をはじめとする諸科学との協同の中で目覚ましい成果を挙げている。その中に日本神話も位置づける目的で本研究は行われ、他地域の神話との比較によって日本神話が世界文化史上極めて重要な、日本が世界に誇ることが出来る文化文化遺産であることを示すことが出来たと考えている。日本神話は世界の始まりから王権の成立までの一連の流れを体系として保存しているが、それは文字使用の遥か以前からの古形に由来すると考えられる。
著者
篠田 知和基 松村 一男 山本 節 吉田 敦彦 渡辺 浩司
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

平成10年よりフランス側の研究者としてグルノーブルのワルテル、シガノス、ソルボンヌのルクトゥ、アンジェのブルミエ、ブザンソンのエル、パリのポノを加えてた海外共同研究として発足し、平成11年より、制度の変更により、基盤Bとなった。共同研究としては都合4回の国際シンポジウムでの討議と、フランスでの共同調査でその実をあげた。一回目は「荒猟師の東西」と題し、ヨーロッパ中世の「荒猟師伝承」を古代にさかのぼってその起源と変遷を追求し、それと日本の怨霊伝承との接点をさぐった。このうち重要な部分がグルノーブルの研究雑誌IRISに掲載された。二回目はソルボンヌの北欧神話学の泰斗レジス・ボワイエとスイスの神話学者で「神々の母」を発表して注目をあつめているフィリップ・ボルジョ、それにインド・ヨーロッパ神話学のベルナール・セルジャンをまねいて「冥界の母神」として大母神の姿を比較検討した。三回目は「東西の老賢者」とし、ヨーロッパのアーサー王伝承におけるマーリンにみられる魔術師、あるいは世界の陰の演出者としての老人像にスポットをあてた。日本では役の行者、阿倍清明、久米仙人などのほか、サルタヒコに照明があてられた。4回目は母神にだかれた「おさな神」をとりあげ、オリエントの水辺の豊饒の女神と、犠牲神との対について考えた。わがくにではスクナヒコナ、ニニギ、あるいはオオクニヌシに幼児神の相貌が明らかだが、中世の寺院世界では稚児伝承があり、観音の奇瑞にもつらなるとともに、また、罪障と聖性の交錯する神話世界の特性もあきらかにされた。このほかに1日のみのシンポジウムを名古屋で2回、東京で一回行った。またフランスでの研究発表を5回行った
著者
篠田 知和基 松村 一男 丸山 顕徳 目崎 茂和 不破 有理 廣田 律子 服部 等作 荻原 真子 栗原 成郎 吉田 敦彦 諏訪 春雄 栗原 成郎 三原 幸久 中根 千絵 鷹巣 純 目崎 茂和 後藤 明 丸山 顕徳 依田 千百子 松村 一男 岡本 久美子 立川 武蔵 小松 和彦 百田 弥栄子 小南 一郎 鈴木 正崇 門田 真知子 蔵持 不三也 不破 有理 服部 等作 広田 律子 荻原 真子 木村 武史 宮本 正興 クネヒト ペトロ 水野 知昭 中堀 正洋
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

「ユーラシアの神話の道」「海洋神話」につづき、主として天空の神話を世界神話においてしらべて比較し、そこから各文化の世界観、すなわちコスモロジーを究明した。天空神話としては日月、風、星辰、それに「天界」の神話をとりあげた。