著者
増田 糧 河村 清美 永岡 真 増渕 匡彦 小森 啓介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.78, no.793, pp.1584-1597, 2012 (Released:2012-09-25)
参考文献数
25

A liquid fuel injection nozzle with a novel fuel atomization strategy which actively utilizes the effect of collapse of cavitation bubbles in a liquid jet is proposed. The nozzle comprises two orifices and an intermediate cavity between the orifices. The role of the upstream first orifice is to generate the cavitation bubbles at both inlet and exit of the orifice. The intermediate cavity is placed to hold the cavitation bubble within it. The role of the downstream second orifice is to mix the cavitation bubbles and liquid fuel, and to inject the mixture into atmosphere. Each size and relative positions of the first orifice, the intermediate cavity and the second orifice were studied using multi-phase computational fluid dynamics. Finally, a poppet type nozzle whose void fraction at the nozzle exit is 0.5 was designed.
著者
仲嶺 実甫子 竹森 啓子 佐藤 寛
出版者
関西大学大学院心理学研究科
雑誌
関西大学心理学研究 (ISSN:21850070)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.13-19, 2018-03

The purpose of this study was to examine the effect of self-compassion on help-seeking and stress response. Six-hundred seventeen junior high school students (315 men and 302 women) participated. Results suggested that high "positive attitude" and "fear and disinclination" forhelp-seeking associated with stress response. These results indicated that increasing positive attitude for help-seeking would not be able to lead improved mental health, but decreasing fear and disinclination for help-seeking would improve it. Self-compassion has negative impact for fear and disinclination for help-seeking, but doesn't increasing positive attitude for help-seeking. increasing self-compassion will elicit adaptive help-seeking for improving mental health.本研究ではセルフ・コンパッションと被援助志向性およびストレス反応の関連について,中学生617名(男性315名,女性302名)を対象とする質問紙調査によって検討した。その結果,被援助志向性のうち他者に援助を求めることに対する抵抗感・期待感のどちらもストレス反応に促進的な影響をあたえることが示された。つまり,他者に援助を求めることに対する期待感を高めるだけでは精神的健康の向上にはつながらず,抵抗感を低減させることが精神的健康の改善を促すと考えられる。セルフ・コンパッションは他者に援助を求めることに対する抵抗感に抑制的に働くが,期待感には促進的に働かないことが示唆されており,セルフ・コンパッションを向上させることは,精神的健康を改善するうえで適応的な援助要請につながると考えられる。
著者
大森 啓一 岡田 広吉
出版者
一般社団法人 日本粘土学会
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.40-50, 1978-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
9

An old castle named Tagajo was founded between the 8th and 11th Centuries in Miyage Prefecture, Japan. Roofing tiles were unearthed from the ruins of castle and old oven, which were studied by mineralogical methods.Roofing tiles used in the study were classified from archaeology into two groups, one of which was the I era tiles and the other the II, III and IV era tiles. Every tiles were 12 to 34mm in thickness. The I tiles were homogeneous with light dark color and the others inhomogeneous roughly with ashy color. In every tiles many porphyritic quartz crystals were found in association with plagioclase, hornblende, augite and magnetite under a microscope. Their groundmasses consisted of quartz and glassy materials.Textures were found to be fluidal, banded and microfolded in the I tiles, and were more notable than those of the II to IV tiles. From X-ray diffraction patterns the presence of quartz, plagioclase, cristobalite and mullite was detected. From chemical analyses all compositions concentrated on a small area centered at 70% SiO2, 20% Al203 and 10% the others in the triangle phase diagram. Refractorinesses of every tiles were found to be under SK 26. Water absorptions of these tiles satisfies a requirement of the JIS standard for roofing tiles.From these results it was found that the fired temperatures were between 1, 000° and 1, 200°C and the techniques making roofing tiles progressed from the I era to the II to IV eras.
著者
重森 啓介
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.243-250, 2006 (Released:2006-10-16)
参考文献数
12

We have been developing an experiment on laser-induced double-shock compression of diamond foils to a metallic phase by means of impedance-mismatching technique. We measured the reflectivity from the rear side of the diamond foil with a velocity interferometer system for any reflector. The measured reflectivity of the diamond clearly increased with the double compression. Independently measured from an optical pyrometer indicates that the compressed temperature of the diamond was approximately 7300 K, which is much lower than that of the single shock. The experimental results strongly suggest the phase transition from diamond to metallic carbon.
著者
門野 敏彦 重森 啓介 弘中 陽一郎 佐野 孝好 藤岡 慎介 境家 達弘 杉田 精司 黒澤 耕介 大野 宗祐 松井 孝典 中村 昭子 荒川 政彦 近藤 忠 藪田 ひかる
出版者
産業医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

高出カレーザーを用いてサブミリメートルサイズの弾丸および平板飛翔体を加速した.従来の加速方法ではこのサイズの飛翔体は秒速数kmまでしか加速できなかったが,本研究では秒速10km以上(最高秒速60km)に加速することに成功した.この技術を使って岩石標的に対して超高速度衝突実験を行い,衝突によって発生する高圧状態での岩石物質の状態方程式,高圧から解放後に発生する蒸気の組成や熱力学状態,クレーターサイズ,放出破片,クレーター深部の状態,など,これまで全く実験的データの無かった未知領域での知見を数多く得ることが出来た.
著者
後藤 吉郎 森 啓 横溝 健志
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.56, pp.260-261, 2009-06-20

It has been acknowledged that William Gamble sucessfully developed modern letterpress printing using Chinese characters during his 11 year stay in China from 1858 to 1869. Gamble's work still forms a key part of contemporary Japanese & Chinese typography and printing. Through research of the Gamble Collection at the Library of Congress in U.S.A., it is possible to evaluate the development and standardization of Japanese type sizes, names and classifications.The latter sizes, names and classifications have been employed in the Japanese design and printing industries for over a century. Therefore the many ambiguous problems relevant to the early era of modern letterpress printing in Japan are addressed through this study.
著者
前田 浩晶 森 啓太郎 革島 悟史 高野 義章 加藤 恭郎 若狹 朋子
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.1032-1037, 2018 (Released:2018-11-30)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

症例は55歳,男性.繰り返す腸閉塞にて当院へ入院した.PET-CT検査を含む精査では悪性疾患を疑う所見に乏しく,腸閉塞の原因検索および根治術目的に腹腔鏡下に手術を施行した.手術では,回腸末端より約50cmの回腸にMeckel憩室様の突出腫瘤および腹膜結節を認め,Meckel憩室癌・腹膜播種と診断し,回腸部分切除術および腹膜腫瘤生検を施行した.病理組織検査では高~中分化腺癌を検出したが,明らかな迷入組織は認めなかった.術後は化学療法を施行するも,術後約1年4カ月で癌性腹膜炎を併発し死亡した.Meckel憩室癌は画像診断が困難であり,進行癌の状態で発見されることが多く予後不良である.今回,診断に苦慮し,腹腔鏡下に診断しえたMeckel憩室癌の1例を経験したため,文献的考察を加え報告する.
著者
岡部 知太 平野 一 前之園 良一 中森 啓太 藤原 裕也 南 幸一郎 上原 博史 能見 勇人 稲元 輝生 東 治人
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.57, no.Supplement, pp.s356_2, 2022 (Released:2023-02-23)

2020年より現在に至るまで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威をふるう中、コロナワクチン(以下ワクチン)の有効性が報告されている。一般人と比べて移植患者のワクチンに対する抗体反応は低いが、腎移植患者が一般人より発症リスクが高いとは断定できない。今回当院通院中の腎移植患者に対するワクチン接種によるCOVID-19発症予防の有効性に関して、文献的考察を踏まえて報告する。追跡できる範囲で2015年より現在までの当院腎移植患者に対して、ワクチン接種のアンケートを行い、回答のあった66名に対して解析を行なった。3名を除く全員が2回以上ワクチン接種を行っている。解析患者の内、5名がCOVID-19を発症した。重症1名、中等度1例、軽症3例である。重症例は、非ワクチン接種者であり、罹患後人工呼吸器下での呼吸管理を行ったが、死亡に至った。その他4名は、後遺症なく軽快した。本邦では、報告時点で約890万人の陽性報告があり、国民の約7%が罹患したことになる。当院におけるワクチン接種群において、COVID-19発症率は6.3%であり、腎移植患者が発症しやすいとは断定できない結果であった。また非ワクチン接種群3人のうち1名がCOVID-19を発症し、重症化したことを考えると、ある一定の重症化予防効果は示唆される。免疫応答が弱いことが報告されている腎移植患者にとって、ワクチンを複数回接種することは、COVID-19発症率、重症化を低減できると考える。
著者
森 啓輔 小西 有望 坂本 典子 山田 知子 江本 晶子 小向 翔 江口 由美子 山下 佳雄
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.465-470, 2019-03-31 (Released:2019-04-24)
参考文献数
10
被引用文献数
3

口腔衛生状態を良好に維持するためには,適切な湿潤状態を維持することが重要である。しかし,高齢者の多くは加齢による唾液分泌能低下,内科的疾患やその治療薬の副作用のため口腔乾燥症を発症している。高齢化に伴い,この口腔乾燥症患者は年々増加しているが,その多くは対症療法として口腔保湿剤を使用している。しかし,経済的な理由から保湿剤の適正使用ができていない場合も多い。今回,安価なグリセリンを主成分とした溶液が口腔乾燥症に対して応用可能であるかどうかを,鳥ムネ肉を検体として用いて基礎実験を行った。比較溶液としては蒸留水,市販の口腔保湿剤(バトラージェルスプレー®)を用いた。水分量は口腔水分計ムーカス®を用いて測定し,水分保持能力は水分量の変化率(処置前水分量-120分後の水分量/処置前水分量×100)と定義した。結果,鳥ムネ肉における120分後のグリセリン溶液群とバトラージェルスプレー®群では同等な水分保持能力を示した。また,グリセリン溶液濃度(12・24・36%)と水分保持能力には統計学的に有意な相関関係は認められなかった。 今回の実験結果から,グリセリン溶液は市販の口腔保湿剤と同等な水分保持能力を有することが判明した。グリセリンは安価なことから,経済面からも長期使用が可能な口腔保湿剤の一つになりうると考える。
著者
大森 啓太郎
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2004

これまでの研究により、犬におけるワクチン接種後アレルギー反応の原因アレルゲンは、ワクチン中に含まれる牛胎子血清(FCS)であることが明らかとなっている。本年度は、FCS中においてアレルゲンとなり得るタンパク質成分を解析した。【方法】ワクチン接種後にアレルギー反応を起こし、ワクチンおよびFCSに対するIgE抗体を有する16頭の犬の血清を用いた。ワクチンおよびFCSに対するIgE抗体はELISA法により検出し、次いでこれら犬の血清IgE抗体と反応するFCS中のタンパク質成分を、抗犬IgE抗体を用いたイムノブロット法によって解析した。【結果】ワクチン接種後、16頭中2頭がアナフィラキシーと考えられる呼吸器・循環器症状を起こし、14頭が顔面浮腫などの皮膚症状を起こしていた。これらアレルギー反応は、ワクチン接種後数分から20時間に認められていたが、即時型および非即時型反応のいずれを起こした場合にもワクチンおよびFCSに対するIgE抗体が検出された。FCS成分中アレルゲンのイムノブロット解析においては、ワクチン接種後アレルギー反応を起こした犬の血清IgE抗体が認識するさまざまな分子量のタンパク質が検出された。なかでも、16頭中14頭の犬の血清が約66kDaのタンパク質に対し反応していた。分子量からこのタンパク質が牛血清アルブミン(BSA)であることを疑い、精製BSAに対する血清中IgE抗体の反応性を検討したところ、16頭中4頭のみにおいて精製BSAに対するIgE抗体が検出された。【考察】BSAその他、複数の血清タンパク質がFCS中のアレルゲンとなっていることが明らかとなった。アレルギー反応の少ないワクチンを製造するためには、ワクチン成分からのFCSおよびBSAの除去が必要であるものと考えられた。
著者
皆川 明大 酒井 理歌 福留 慶一 久永 修一 年森 啓隆 佐藤 祐二 藤元 昭一
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.685-690, 2014 (Released:2014-11-28)
参考文献数
15

血液透析患者において適正体液量の維持は心血管合併症や生命予後改善の点で重要である. 今回われわれは, 健常者および血液透析患者に体組成分析装置を用いて透析前後に体液過剰・不足量 (OH) の測定を行い, 有用性の検証について横断的研究を行った. 219名の健常者 (平均年齢68.8±8.4歳, 男性69名) と64名の慢性維持血液透析患者 (平均年齢61.7±12.8歳, 男性37名) を対象とした. 健常者平均OHは0.7±0.8L (平均±SD) であり, 海外での健常者のOH基準値 (−1.1~1.1L) に相当した参加者は全体の76.3%であった. 血液透析患者の透析前平均OHは2.9±1.5L, 透析後平均OHは0.6±1.7Lであった. 透析前後でのOH変化量と体重変化量は有意な相関関係を認めた (r=0.61, p<0.05). 一方, 透析前あるいは透析後OHと透析前血圧・心胸郭比との間には, 有意な相関関係は認められなかった. 透析後血中ANP濃度と透析後OH値との間に正の相関関係を認めた (r=0.48, p<0.05). 透析後血中ANP濃度で3群 (高値群>60pg/mL, 中間群40~60pg/mL, 低値群<40pg/mL) に分類し, 透析後平均OHを比較したところ, 血中ANP濃度が高値になるほどOHも高値となった, p<0.05). これらの結果から血液透析患者において, 潜在的に体液過多となっている患者の存在が示唆された. 目標体重検討の際に考慮する心胸郭比や血圧との有意な相関関係は認められなかったが, 透析前後での劇的なOHの変化や血中ANP濃度との関係をみると, OHは血液透析患者の体液量の指標として有用な可能性がある. 今後OHと心機能との関連性など検証し, 有用性についてさらに具体的に検討していく必要があると思われた.
著者
亀山 敦史 森 啓 小町谷 美帆 小松 佐保 内川 竜太郎 甲田 訓子 奥瀬 稔之 小林 彩 呉 佳瑩 KAMEYAMA ATSUSHI MORI HIROSHI KOMACHIYA MIHO KOMATSU SAHO UCHIKAWA RYUTARO KOHDA KUNIKO OKUSE TOSHIYUKI KOBAYASHI AYA WU CHIA-YING
出版者
松本歯科大学学会
雑誌
松本歯学 = Journal of the Matsumoto Dental University Society (ISSN:21887233)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.88-96, 2021-03-16

Summary Many attempts to utilize ICT (Information and Communication Technology) tools have been made to promote active and interactive learning between teachers and students. A major area has been the introduction of education using clickers for dental students, and some reports indicated their effects. However, the introduction of mobile devices and software and their maintenance and management very costly. On the other hand, almost allundergraduate students of Matsumoto Dental University have a smartphone, and can connect to the Internet in the lecture room. Therefore, we conducted online exercises to pre- pare for the National Board Dental Examination using students' smartphones and the online real–time voting service"Mentimeter" at the lecture of Operative Dentistry for 6th–year dental students of Matsumoto Dental University, in the school year of 2019. We also conducted some anonymous online questionnaires using Mentimeter. Thirty percent of the participating students answered that they were not good at conservation and restoration studies. Although 97% of students answered that the test questions conducted in the exercise using Mentimeter were difficult, 92% of the students answered that the exercise was effective in deepening their knowledge of Operative Dentistry. The results of the questionnaires suggested the effectiveness of the interactive lecture using Mentimeter in order to deepen and retain knowledge of Operative Dentistry.