著者
飯盛 元章 森山 徹
出版者
日本ホワイトヘッド・プロセス学会
雑誌
プロセス思想 (ISSN:21853207)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.64-80, 2022 (Released:2023-04-09)

The behavioral inhibition network is a conceptual model that combines a mechanism for inhibiting extraneous behavior so that animals can maintain behavior appropriate to their environment, and the other one for suddenly releasing that inhibition and producing unexpected behavior. This model was developed from efforts to reconsider the animal mind not only as a source of mental function, but also as a source of otherness. Originally conceived as a mechanism by which the mind produces otherness, the model has points of contact with Whitehead's philosophy of the organism. The first is that extraneous behaviors hide inside the animal by inhibiting each other, so that behaviors appropriate to the environment are maintained. This function of inhibition is related to the 'negative prehension' in the philosophy of the organism. The second is that unexpected behavior is produced. Unexpected behavior is positioned as extraneous behavior in contrast to environmentally appropriate behavior. On the other hand, in an unknown environment, where it is impossible to choose a suitable behavior from an existing behavioral repertoire, unexpected behavior is positioned as an emergent behavior to help the animal cope for the time being. The emergence of such unexpected behavior is associated with 'novelty' in the philosophy of organisms. This paper considers the significance of the behavioral inhibition network model for the philosophy of organisms. Section 1 explains how this network works, using the example of an experiment leading to unexpected behavior in a familiar animal, the pill bug. Section 2 considers the the relationship between this model and Whitehead’s philosophy of organism.
著者
園田 耕平 森山 徹 郡司 幸夫
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

知能情報学において、「車両感覚」は問題とされてきたが依然として漠としている。それは操作身体に関する感覚であるが、無脊椎動物のヤドカリが同様のメカニズムによって貝殻の大きさを知覚していることを著者らは実験的に示した(Sonoda et.al., 2012)。さらにその操作身体が車両に類するものでも可能ではないかと構想する。予備的な実験とともに「車両感覚」に関する知覚基盤について議論する。
著者
森山 徹
出版者
信州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

オオグソクムシの飼育水槽の底にゴルフボール約500個を敷き詰め、「穴を掘れないが、ワザを用いれば、すきまを作り巣のように使える」という状況を設定した。すると、体長の1/3ほどもある大きさのボールを頭部でゆっくりと左右へ移動させ、これを継続することで、体長と同程度から10倍程度の長さの通路を形成する個体が現れた。また、ボールをゆっくりと頭上へのせ、ボール塊内を、体長の8倍程度の長さにわたり掘り進む個体も現れた。これらの通路形成屋掘り進みは、巣穴としての通路使用の動機づけを維持し、ボール移動を自律的に制御するワザを伴って実現されたと考えられる。
著者
森山 徹 右田 正夫
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

ダンゴムシをT字路に連続して遭遇させると、左右交互に転向を続ける(交替性転向)。我々はT字路を搭載した2台の回転盤を操作し、個体を140回連続してT字路に遭遇させ、歩行軌跡を平面展開し、空間的パターンを得た。交替性転向の発現率が高い個体ではパターンは直線的だったが、片方への転向や引き返しを頻繁に生じた個体では、より複雑で平面的だった。これらのパターンの生成過程に意思決定の片鱗を探る試みを紹介する。
著者
森山 徹
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.306, pp.50-55, 2018-10

デジタル化へのニーズが高まり、ITエンジニアに求められるスキルやノウハウも変わりつつある。実務知識や保有スキルの証明手段の1つであるIT関連の資格も、こうしたトレンドと無縁ではない。日経 xTECH会員へのアンケート調査から、IT資格の浮き沈みを分析。「いる資格」「いらない資格」を探った。
著者
森山 徹 右田 正夫
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第27回全国大会(2013)
巻号頁・発行日
pp.2L4OS24d3, 2013 (Released:2018-07-30)

ダンゴムシをT字路に連続して遭遇させると、左右交互に転向を続ける(交替性転向)。我々はT字路を搭載した2台の回転盤を操作し、個体を140回連続してT字路に遭遇させ、歩行軌跡を平面展開し、空間的パターンを得た。交替性転向の発現率が高い個体ではパターンは直線的だったが、片方への転向や引き返しを頻繁に生じた個体では、より複雑で平面的だった。これらのパターンの生成過程に意思決定の片鱗を探る試みを紹介する。
著者
森山 徹 Vladimir Riabov 右田 正夫
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.188-206, 2005 (Released:2009-10-16)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Most of behavioral patterns in animals can be interpreted as passive mechanical reactions to stimuli. This idea of Innate Release Mechanism dominated in ethology for a long time. However, if all types of behavior were caused by this mechanism only, animals would not survive in any novel situation where some new behaviors become necessary. Contrary to the traditional theory, we demonstrate that pill bugs (Armadillidium vulgare, Isopoda, Crustacean) can adapt to a new situation by spontaneously generating a new (special) behavior. In our experiments, each bug was placed to an annulus-shaped substrate surrounded by water (test conditions) or acrylic wall (control conditions). Small obstacles were introduced at regular intervals in the middle of the annulus. Normally, the bugs move in a well-known turn-alternation behavioral pattern, touching the obstacle repeatedly. However, as they are destined to die staying in water for more than about thirty minutes, moving along the water becomes dangerous but crucial for their survival activity, resulting in the emergence of the new type of behavior. Under such conditions, the bugs demonstrated mounting to the obstacles, i.e. the behavior rarely observed in the absence of water. Sometimes, this mounting behavior was observed recurrently after wandering around obstacles without touching the water. In the control experiment, when the annulus substrate was surrounded by acrylic wall, mounting behavior happened rarely. We further study the time series corresponding to the behavioral pattern of touching the obstacles by means of wavelet analysis, in order to reveal characteristic periods of each kind of behavior under different conditions. Several pronounced periods in the interval of 50-200 seconds have been detected in both the experimental and control groups. This result implies that pill bugs scan the environment with certain periods, and express mounting behavior occasionally. In the presence of water, mounting behavior apparently decreases the probability of direct contact with the water. Expression of this kind of adaptive multiple-choice behavior can be interpreted as an “intelligent” activity of pill bugs.
著者
右田 正夫 森山 徹
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.207-220, 2005 (Released:2009-10-16)
参考文献数
33
被引用文献数
2

Animal individuals should have rationality in the sense that they can behave adaptively to their environments, executing various tasks concerning reproduction and⁄or survival. Such rationality as exhibited by animals is called “ratiomorph”, when it may not be attributed to their conscious thinking. A ratiomorph is considered to have been implemented by means of certain physiological mechanisms, which have been subjected to various selection pressures for animal cognitive capacities. In the present study, we conducted computer simulations on models of ratiomorphic mechanisms and a simple stimulus-response (SR) rule; a modal behavior pattern of the pill bug called “Turn Alternation” (TA) response is modeled as an example of ratiomorphic behavior. In the TA behavior, a pill bug turns to left and right alternately. It has been suggested that one of the simplest and the most plausible explanations of the TA response is the Bilaterally Asymmetrical Leg Movements (BALM). We constructed computer models to reproduce the pill bug's behavior by formulating the BALM mechanism as logical formulas and transforming them into dynamical systems. Our models can be recognized as expressions of ratiomorphic property of the pill bug in terms that “rationality”, expressed as logical formulas, is implemented in the forms of dynamical systems, and produced more diverse behaviors than the model based on the SR rule. From the results of our computer simulations, it is suggested that an animal with ratiomorphic mechanism may carry flexibility and cognitive aspects in its behavior.
著者
森山 徹 Toru Moriyama
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.75-94, 2009-12-03

「アウシュヴィッツ以後」、ユダヤ教とキリスト教の関係を考えた神学者や研究者たちは、キリスト論とキリスト教的反ユダヤ主義の共犯関係を批判してきた。しかし、これらの批判は、キリスト教的反ユダヤ主義の根源的な克服を要求するあまり、しばしばキリスト論までも毀損してきた。本稿の目的は、モルトマンのキリスト論とキリスト教的反ユダヤ主義の関係を明らかにすることにある。モルトマンは、イスラエルの歴史に基づくメシア理解と、十字架につけられたイエスの理解から、「途上のキリスト論」を主張する。このキリスト論によって、彼は、キリスト教的反ユダヤ主義を相対化するだけでなく、キリスト論をも保持することを可能にした。アウシュヴィッツとキリスト教の関係を問題にしている神学者ロイ・エッカートは、モルトマンのキリスト論を「先延ばしされた勝利主義」として批判した。しかし、モルトマンは、途上のキリスト論が、キリスト教的反ユダヤ主義と勝利主義を克服し、キリスト論を保持するのだと主張した。
著者
郡司 幸夫 白川 智弘 春名 太一 森山 徹
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

動物の相互作用が感覚-運動というだけのもではなく、そこに複数のモダリティーが関与することで一対多の運動とそこからの縮退を実現されることを実験的、理論的に示した。その結果、外部刺激に対する内部予期と調整が実現され、複雑な個の多様性と、全体に寄与する個の操作性、全体としての一貫性、頑健性が実現されるという結論を得た。この事実は、甲殻類や社会性昆虫、群れをつくる魚類などに幅広く認められ、細胞の群れである一個の身体、意識を持つ身体にまで拡張可能であることが示唆された。
著者
西山 雄大 榎本 洸一郎 戸田 真志 森山 徹 郡司 ペギオ幸夫
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.18-24, 2013 (Released:2013-02-08)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Animal collective behaviours are regarded as emergent properties that result from local interaction between individuals in a swarm. Then we discern between individual movements and swarm behaviour. Dynamic swarm, however, might manage both of them in parallel. Swarm of soldier crabs seemed to change individual behavioural rules in water-crossing behaviours. We conducted experiments where the regular oscillations by soldier crabs resulted from collective movements triggered by cohesion. Then we focus on effects from a collective to individuals and vice versa. We demonstrate bidirectional characteristics that swarm of soldier crabs have.
著者
森山 徹
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.273-277, 2011-10-31 (Released:2013-07-10)
参考文献数
20

本能行動は,動物の生存や繁殖の成功を実現するという意味において適応的である。一方,実験者が本能行動を観察しようとするとき,適応とは無関係と思われる変異行動もしばしば観察される。しかし,「変異行動がどのようなメカニズムで生成するのか」「そのメカニズムの機能的意義はどのようなものなのか」といった問題は,これまでの動物行動学ではほとんど扱われてこなかった。また,本能行動の神経機構を探る神経行動学や生理学の分野では,変異行動はそもそも除外される対象であったと思われる。 本稿では,動物は変異行動を生成する能力を備え,それによって,環境が突発的に変動する際,新たな適応行動を生成できることを,オカダンゴムシやオオグソクムシを用いた行動実験で例示する。
著者
森山 徹
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.854, pp.88-91, 2014-02-20

ビッグデータ基盤を構成するハードウエアやソフトウエアが急速に進化している。社内から社外、SNSへと、分析対象データの量や種類が増える中、データの「検索」と「統合」の妥協なきスピードアップは続く。ストレージ、データベース、統合ツールの3分野に注目…