著者
塚越 駿 笹野 遼平 武田 浩一
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.125-155, 2023 (Released:2023-03-15)
参考文献数
39

自然言語文をベクトルとして表現する文埋め込みは,深層学習を用いた自然言語処理の基礎技術として盛んに研究されており,特に自然言語推論 (Natural Language Inference; NLI) タスクに基づく文埋め込み手法が成功を収めている.しかし,これらの手法は大規模な NLI データセットを必要とすることから,そのような NLI データが整備された言語以外については高品質な文埋め込みの構築が期待できないという問題がある.本研究ではこの問題を解決するため,NLI データと比べて多くの言語において整備が行われている言語資源である辞書に着目し,辞書の定義文を用いた文埋め込み手法を提案する.また,標準的なベンチマークを用いた評価実験を通し,提案手法は既存の NLI タスクに基づく文埋め込み手法と同等の性能を実現すること,評価タスクの性質や評価データの抽出方法により性能に差異が見られること,これら2手法を統合することでより高い性能を実現できることを示す.
著者
山田 康輔 笹野 遼平 武田 浩一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.B-K22_1-12, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
20

It has been reported that a person’s remarks and behaviors reflect the person’s personality. Several recent studies have shown that textual information of user posts and user behaviors such as liking and reblogging the specific posts are useful for predicting the personality of Social Networking Service (SNS) users. However, less attention has been paid to the textual information derived from the user behaviors. In this paper, we investigate the effect of using textual information with user behaviors for personality prediction. We focus on the personality diagnosis website and make a large dataset on SNS users and their personalities by collecting users who posted the personality diagnosis on Twitter. Using this dataset, we work on personality prediction as a set of binary classification tasks. Our experiments on the personality prediction of Twitter users show that the textual information of user behaviors is more useful than the co-occurrence information of the user behaviors and the performance of prediction is strongly affected by the number of the user behaviors, which were incorporated into the prediction. We also show that user behavior information is crucial for predicting the personality of users who do not post frequently.
著者
山本 俊之 上垣 幸司 岩清水 隆 武田 浩
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.36-41, 2007

佐川美術館樂吉左衛門館は, 展示室・茶室の内外壁面に杉木目を有するブラックコンクリート化粧打放し仕上げを採用している。この高意匠ニーズの実現と美術館に求められる機能を満足するために, 最適なブラックコンクリート調合の選定, アンモニアガス発生量の抑制方法, 最適な杉木目転写仕上げ技術と施工方法等, 数多くの技術的課題について検討し, 種々の実験を経て, 実施工に臨み, 良好なコンクリートの黒味と杉木目の転写を得ることができた。
著者
金山 博 武田 浩一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.840-849, 2011-06-15

2011年2月14日〜16日、米国のTVクイズ番組においてIBM の質問応答システムWatsonと当番組の2人のクイズ・チャンピオンとの対戦が実現し、Watson が勝利を収めた。本システムの成功には長年の質問応答技術の研究、インターネット上などにある膨大なデジタル情報の蓄積、並列処理と機械学習を利用して解答とその確信度を計算する新たな手法などが寄与している。また、高い相互運用性をもつ自然言語処理のプラットフォームの採用や、米国の8大学との共同研究なども効果をあげた。本稿では、問題の設定、研究開発の過程、その結果と将来の展望を追う形式で、挑戦の概要と技術的内容の両面を紹介していく。
著者
山本 俊之 上垣 幸司 岩清水 隆 武田 浩
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.36-41, 2007-11-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
3

佐川美術館樂吉左衛門館は, 展示室・茶室の内外壁面に杉木目を有するブラックコンクリート化粧打放し仕上げを採用している。この高意匠ニーズの実現と美術館に求められる機能を満足するために, 最適なブラックコンクリート調合の選定, アンモニアガス発生量の抑制方法, 最適な杉木目転写仕上げ技術と施工方法等, 数多くの技術的課題について検討し, 種々の実験を経て, 実施工に臨み, 良好なコンクリートの黒味と杉木目の転写を得ることができた。
著者
中島 英親 原田 香苗 寺本 憲市郎 武田 浩志 平野 哲也 米満 弘之
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1204-1206, 1998-09-25 (Released:2010-03-16)
参考文献数
2

We performed finger reconstruction by the toe-to-finger transfer on 15 cases. 6 cases were reconstructed for small finger amputation.We utilized a third toe-to-finger transfer for the reconstruction.Informed consent is an important fector.8 case were finger reconstruction for the multiple digits (more than 3 digits), for which we have used a II toe-to-finger transfers were used.5 of these cases had undergone amputation at the metacarpal level.The total active motion of these 5 cases was 40° on average.As for the full range of motion of the thumb, all 5 cases were able to pinch well.Improved finger function was seen, but prostheses is required for ehhancement of cosmesls.
著者
鈴木 惠美子 武田 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, pp.1402-1412, 1989-11-15
被引用文献数
17

ワードプロセッサが大量に普及し 日本語文書を電子的に作成 配布 印刷することが日常的になってきた.しかし 計算機上でできあがった文書の校正・推敲を行うといった高度のテキスト処理は 最近になってやっと研究が盛んに行われはじめたところで まだ実用化の段階には至っていない.我々従来より 機械可読な日本語文書を対象として入吾中の誤りや用語の不統一 言い替えた方がよい表現などを検出し 文書の校正支援を行うシステムについて研究してきたが 構造化された文書表現(構造化文書)とその上でのルール形式の校正知識表現を用いることが有効であるという結果を得た.すなわち 1)文書前処理段階でモデル化することにより 日本語文書のための応用プログラフ実行時には字句解析を行うことなく 単語や文節 段落や文書全体といった単位を扱うことができる 2)校正知識は構造化文書上の高レベルの述語として記述できる 3)文書校正知識を複数の段階(入力時と作成時)で利用できるように 対話的文書校正とパッチ的校正が提供できる といった特長を実現できた.本報告では 我々の開発したシステムとその校正知識 ワードプロセッサを使用した実験により得られた誤りの分類およびその検出可能性について述べる.また 構造化文書の応用として重要語を検出する機能についても検討している.
著者
武田 浩学
出版者
国際仏教学大学院大学
雑誌
国際仏教学大学院大学研究紀要 (ISSN:13434128)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.211-244, 2000-03

Who was the author of the Mahaprajnaparamitasastra大智度論(T1509)? Traditionally it was believed to be Nagarjuna龍樹, and scholars until fairly recently thought that Kumarajiva鳩摩羅什only modified the text. Currently, however, the opinion that Kumarajiva was himself the author is gaining ground. This opinion is based on circumstantial evidence, though, and is not supported by any textusl evidence. In this paper, I would like to go back to the original view and argue that Nagarjuna was in fact the author, based on textual evidence. There are a number of original ideas in the Sastra, but of these, Pratyutpannabuddhasammukhavasthiasamadhi般舟三眛(Buddhanusmrtisamadhi念仏三眛), in particular, deserves careful attention. The author of the Sastra defined this Pratyutpannasamadhi as "Upaya." Usually Upaya (i.e., Upaya-kausalya善巧方便) refers to the means for Sattva-paripacana教化衆生. On the other hand, "Upaya" (i.e., Pratyutpannasamadhi in the Sastra) is the presupposition of Upayakausalya, "Pre-upaya"前方便, as it were. This definition in the Sastra matches the description in the Bodhisambharasastra菩提資糧論(T1660), which has been proven to be of Nagarjuna's authorship. However, this definition cannot be found in books of Kumarajiva (i.e., the Tchou wei mo kie king注維摩詰経(T1775) and the Kieou mo lo che fa che to yi大乗大義章(T1856)). In addition, the author of the Sastra regarded Prajnaparamita般若波羅密fa che as more important than Upaya, whereas Kumarajiva in the Tchou wei mo kie king regarded Upaya as more important than Prajnaparamita. In conclusion, I maintain that Nagarjuna was the author of Sastra and that Kumarajiva only made modifications.
著者
武田 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.723-728, 2006-07-15
参考文献数
8

ビジネス・インテリジェンス(BI)とは,企業が持つ社内外の情報を活用し,ビジネスにおけるよりよい意思決定を迅速・確実に行うための活動や手法に関する包括的な概念(conceptual umbrella)である.BIという用語は,Howard Dresnerが1989年に命名したとされており,最近のインタビュー☆1で,DresnerはBIが技術的な内容にフォーカスしたものではなく,企業内の人材とプロセスを統合してビジネス目的を達成することが主眼であると明確に述べている.Dresnerはさらに,BIが情報の民主化(information democracy)といえる方向に進んでおり,少数のアナリストによる高度な情報分析から,ビジネスの現場で誰もが意思決定や行動につながる知見(insight)の獲得のためのインフラとして普及すると予見している.このためには,たとえば重要業績評価指標(key performance indicator KPI)の目標達成や改善を可能にするBIや,BIツールの標準化と理解,業務プロセスへの統合といった諸問題について言及されなければならないが,ここでは技術的な側面を中心に,人工知能技術を応用した最近のBIについて解説する.特にテキストマイニングを利用して,従来のデータベースに含まれる数値・コード化された項目を中心とする構造化情報と,フリーテキストで記述される非構造化情報を統合することで可能になったBIの応用について詳しく紹介する.
著者
武田 浩輝
出版者
日本豚病研究会
雑誌
日本豚病研究会報 (ISSN:09143017)
巻号頁・発行日
no.65, pp.41-43, 2015-02

平成26年5月20日東北地方の一貫生産農場において豚流行性下痢(PED)の発生を経験した。このPEDの発生に関し、農場管理獣医師として農場主と協議し、獣医師としての責任の下、農場内におけるすべてのPEDの対応に関する委任を受け、農場内において陣頭指揮を執り、管内の家畜保健衛生所との連携、発症時の農場内における初動対応および発症後の管理指導、計画的自然感染(馴致)等を実施した。PED発生による哺乳子豚の死亡は10日間でほぼ終息し、6月13日以降、下痢や食欲不振などのPEDの臨床症状および死亡が確認されず、6月26日に家畜保健衛生所より豚および物品の移動自粛の解除の通知を受けたので、この事例に関して報告をする。
著者
末廣 徹 武田 浩一 神津 多可思 竹村 敏彦
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.49-58, 2018 (Released:2018-11-03)
参考文献数
15

In this paper, we analyze the current inflation perceptions, the formation mechanism of the 5-year inflation expectations, and their heterogeneity by gender and age with Structural Equation Modeling (SEM) based on “Survey on consciousness of individual investors” conducted in February 2016. We find that 1) if the current anxiety, which is a latent variable related to anxiety about the current Japanese economy and the state of household, is higher, the current inflation perceptions become higher; 2) the current inflation perceptions also affect the 5- year inflation expectations; and 3) “future anxiety” doesn't directly affect inflation expectations. 4) If the “future anxiety” become stronger, the inflation expectations are boosted through “current anxiety” and inflation perceptions. 5) Young people and elderly people have higher inflation perceptions. This U-shaped tendency could be explained by their strong “current anxiety.” 6) Inflation expectations tend to be higher in the 50s and 60s regardless of their strong future and current anxiety. 7) Male's inflation perceptions tend to be low, but another analysis shows that there is no gender difference in inflation expectations.
著者
山田 康輔 笹野 遼平 武田 浩一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.B-K22_1-12, 2020

<p>It has been reported that a person's remarks and behaviors reflect the person's personality. Several recent studies have shown that textual information of user posts and user behaviors such as liking and reblogging the specific posts are useful for predicting the personality of Social Networking Service (SNS) users. However, less attention has been paid to the textual information derived from the user behaviors. In this paper, we investigate the effect of using textual information with user behaviors for personality prediction. We focus on the personality diagnosis website and make a large dataset on SNS users and their personalities by collecting users who posted the personality diagnosis on Twitter. Using this dataset, we work on personality prediction as a set of binary classification tasks. Our experiments on the personality prediction of Twitter users show that the textual information of user behaviors is more useful than the co-occurrence information of the user behaviors and the performance of prediction is strongly affected by the number of the user behaviors, which were incorporated into the prediction. We also show that user behavior information is crucial for predicting the personality of users who do not post frequently.</p>
著者
末廣 徹 武田 浩一 神津 多可思 竹村 敏彦
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学
巻号頁・発行日
vol.13, pp.S5-S7, 2020

<p>本論文では,心理学的概念である個人のグリット(やり抜く力)をWebアンケート調査によって調査し,個人のグリットの高さと金融行動の関係を分析した.その結果,グリットが高い(やり抜く力が強くて忍耐力がある)ほど,(1)収入が多く,(2)金融資産の保有額も多いことが分かった.また,(3)目的を持って貯蓄をしている(セルフコミットメントを行っている)個人にとってグリットは一段と効果を発揮する(金融資産の蓄積を促す)ことを示した.グリットは後天的に誰もが獲得可能な「やり抜く力」とされ,ビジネスやスポーツにおける個人のパフォーマンスの高さと関係があることから注目されている.日本では老後の金融資産が不足している個人が多数存在することが社会問題となっており,後天的に獲得可能なグリットが金融資産の蓄積を促すという本稿の結論は金融教育や政策運営に資するものである.</p>
著者
武田浩平 [ほか] 著
出版者
東海大学出版部
巻号頁・発行日
2018
著者
山田 康輔 笹野 遼平 武田 浩一
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2020-NL-244, no.5, pp.1-6, 2020-06-26

本研究では,大規模コーパスからのフレーム知識獲得において,コーパスから収集された動詞の文脈を考慮することの有用性を検証する.具体的には,FrameNet および PropBank において 2 種類以上のフレームを喚起する動詞に着目し,それらの動詞が喚起するフレームの違いを ELMo や BERT に代表される文脈化単語埋め込みがどのくらい捉えているかを,各用例の文脈化単語埋め込みのクラスタリング結果とそれらに付与されたフレームを比較することにより調査する.