著者
津田 正太郎
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.131-147, 2006

The purpose of this paper is to discuss why John Reith, the first Director-General of the BBC, had sympathy for fascism despite his pursuit of the independence of broadcasting from government control. In Japan, it is hardly known that his political thought was quite elitist. This paper shows that it was his elitism to make him pursue independence of the BBC from government control. Because he distrusted government elected by mass votes, he tried to establish public corporations which might be independent from it and enable elites to control the society without suffering from mass democracy.
著者
津田 正太郎
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.23-44, 2022-08-10 (Released:2022-11-22)
参考文献数
35

The purposes of this paper are introducing the concept of ’mediatization’ to academics in Japan, and analyzing the process of the renaming of the Japan Society for Studies in the Journalism and Mass Communication (JSSJMC) in terms of it. In the first part of this article, I overview the discussions over the mediatization. Many researchers, especially in Northern Europe, have accepted mediatization as a key concept for understanding the contemporary media environment and the social and cultural changes due to it. Not only some researchers criticize the concept itself, however, there are some differences among researchers who support it. Nick Couldry and Andreas Hepp distinguish ’social constructivists’ from ’institutionalists’ in their articles on mediatization. I focus on the controversy over the concept of ’media logic’ between Stig Hjarvard, the representative researcher of ’institutionalists’ camp and Couldry in order to clarify the point of contention between them. In the second part of this article, I attempt to analyze the transforming process of the JSSJMC to the Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies (JAMS) partly in terms of mediatization. Because it is difficult to regard the process as the ordinary mediatization, I introduce the concept of the ’logic of academic media’ which is different from usual media logic, and discuss how this society has transformed themselves from its viewpoint. For this argument I explain the transformation of Journalism Society of Japan, which was founded in 1951, to the JSSJMC as the process in which the independence of the society from newspaper industry grew and the logic of academic media strengthened. In the age of ubiquitous media in the 21st century, however, the logic of academic media forced the JSSJMC to face insurmountable problems and consequently it led the renaming to JAMS. Following these arguments, I suggest some important topics which each member of the JAMS should consider by themselves in the final part of this article.
著者
津田 正太郎
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.195-211, 2007-01-30 (Released:2017-10-06)
参考文献数
26

The purpose of this paper is to discuss the relationship between nationalism and mass media from theoretical perspectives. Although many researchers have pointed out mass media contributed to nationalism, their theoretical framework has not been systematically established. For the development of further research, I introduce two concepts of nationalism: ideal nationalism and recognitive nationalism. While ideal nationalism refers to ideology which seeks to realize "national interests," recognitive nationalism means specific form of recognition which makes people regard the world of nations as natural. I argue that these concepts are useful for the analysis of the mass media and nationalism.
著者
舩橋 晴俊 寺田 良一 中筋 直哉 堀川 三郎 三井 さよ 長谷部 俊治 大門 信也 石坂 悦男 平塚 眞樹 小林 直毅 津田 正太郎 平林 祐子 金井 明人 仁平 典宏 土橋 臣吾 宮島 喬 壽福 眞美 池田 寛二 藤田 真文 鈴木 宗徳 羽場 久美子 茅野 恒秀 湯浅 陽一 須藤 春夫 佐藤 成基
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-05-31

本年度は, 年度途中で廃止になったが, それでも, 下記の研究実績を上げることができた。【公共圏とメディアの公共性班】法政大学サスティナビリティ研究所内の「環境報道アーカイブス」に蓄積した東日本大震災及び福島原発関連の映像に付されたメタデータの分析を行った。分析から, 震災・原発関連番組の論点の変化や報道対象地域の偏りなどを見出した。【エネルギー政策班】『原子力総合年表一福島原発震災に至る道』を2014年7月に公刊した(すいれん舎刊)。また, 青森県下北半島における核燃料サイクル事業の動向を把握するため, 『東奥日報』を基に詳細年表を作成し, 地域社会の長期的な構造変動を追跡可能な情報基盤を整えた。エネルギー戦略シフトに関し, 各地の市民団体の調査および支援を実施した。【年表班】英文環境総合年表(A General World Environmental Chronology)を刊行した。英文による包括的な年表は世界初の試みであり, 環境問題に関する国際的なデータベース構築の第一歩を記した。また, その年表の成果をもとに, 7月に国際シンポを開催し, 各国の研究者との交流を図った。【基礎理論班】2013年12月に開催した国際シンポと講演会を基に, 論文集『持続可能な社会に向かって―ドイツと日本のエネルギー転換(仮題)』(法政大学出版局, 2015年)の編集作業を継続している。並行して, 『ドイツ・エネルギー政策の形成過程1980~2014―資料集』(新評論, 2015年)の本文編集作業はほぼ終了し, 現在は巻頭論文を執筆中である。【食・農と包括的コミュニティ形成班】学内の「食・農」に関する社会的活動拠点でもある「スローワールドカフェ」の活動に関与しながら, 個別に研究を進めてきた。研究成果は, 社会学部授業科目「社会を変えるための実践論」と「多摩地域形成論」に一定程度反映させてきている。
著者
舩橋 晴俊 壽福 眞美 徳安 彰 佐藤 成基 岡野内 正 津田 正太郎 宮島 喬 吉村 真子 上林 千恵子 石坂 悦男 藤田 真文 奥 武則 須藤 春夫 金井 明人 池田 寛二 田中 充 堀川 三郎 島本 美保子 樋口 明彦 荒井 容子 平塚 眞樹 三井 さよ 鈴木 智之 田嶋 淳子 増田 正人 小林 直毅 土橋 臣吾 宇野 斉 鈴木 宗徳 長谷部 俊治 原田 悦子 羽場 久美子 田中 義久 湯浅 陽一 伊藤 守 上村 泰裕 丹羽 美之 宮本 みち子
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本プロジェクトは、グローバル化問題、環境問題、移民・マイノリティ問題、若者問題、メディア公共圏、ユビキタス社会、ケア問題といった具体的な社会問題領域についての実証的研究を通して、社会制御システム論、公共圏論および規範理論に関する理論的研究を発展させた。公共圏の豊富化が現代社会における制御能力向上の鍵であり、それを担う主体形成が重要である。また、社会制御には合理性のみならず道理性の原則が必要である。
著者
津田 正太郎
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケ-ション (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.54, pp.137-149, 2004-03

1 はじめに2 BBCとエスニック紛争に関する研究系譜3 BBC北アイルランドをめぐる状況4 BBC北アイルランド局のジレンマ5 おわりに