著者
清水 肇 村上 有慶
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.13, no.25, pp.309-312, 2007-06-20 (Released:2008-08-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

Comprehensive research of war related sites in Okinawa Prefecture was conducted from 1998 to 2006 and comprehensive research of modernization heritage in 2002 and 2003 was conducted by the prefectural board of education.According to the result of the research, characteristics of war related sites in Okinawa prefecture are as follows.1) Most of the war related sites have circumstances of battles during the Battles of Okinawa2) Most of the war related sites are underground structures and structures on the ground are limited because of the destruction by ground battles.
著者
清水 肇 小野 尋子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 第41回学術研究論文発表会 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
pp.36, 2006 (Released:2007-01-05)

那覇市首里金城地区においては、歴史的環境を有する地区としての景観整備が1980年頃から取り組まれてきた。その過程において、中央部を貫く石畳道を保全し、地区外に通過用道路を建設し、さらにアプローチ道路を整備することが行われてきた。その過程で生活環境を整備しつつ細街路の歴史的形態を保全・整備する方法について模索が行われてきたが。2005年に細街路の両側の石垣を含めて道路用地として石垣や石積の保全修復をはかり、道路自体は歩行者専用道路として整備して有効幅員を2?2.7mとする都市計画決定が行われた。これによって沿道敷地は幅員4m以上の道路に接することとなる。これは環境、利用、設置の三側面を実質的に評価して細街路の目標を定めることによって可能となった細街路整備の方法である。
著者
清水 肇 高橋 弘治
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.44.3, pp.835-840, 2009-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

沖縄の戦争遺跡の実態と可能性の検討を通じて、歴史的環境における「負の遺産」がいかなる可能性を有しているかについて考察した。戦争遺跡には軍事遺跡、戦闘・戦災遺跡、戦時遺跡の三種に区分できるが、日本本土に比べて戦闘・戦争遺跡の占める割合が高いことが沖縄の特徴である。沖縄の戦争遺跡における複合的な意味、あるいは地域における様々な文化遺産との関係で、戦争遺跡は戦争で喪失したものを想起させ、戦後復興の過程を想起させる役割を持てる可能性がある。
著者
小野 尋子 清水 肇 池田 孝之 長嶺 創正
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.618, pp.49-56, 2007-08-30 (Released:2017-02-25)
参考文献数
19

This paper aims to clarify the today's OKINAWAN folksy disciplines, at OROKU district which has been requisition by Army in NAHA City. Research methodologies are interview, document analysis and interpretation of an aerial photograph. The evaluate the appropriateness for case study, first, we draw a comparison between requisitioned settlements and others in folkways. Accordingly, there are really not much difference between two kinds of settlements. Second, we trace requisitioned settlements' history of sacred spots and colonial morphology. Results are followings; 1.Inhabitants has been regarded hilly land as a sacred cow. 2. Settlement's meeting house has been recognized as important facilities. 3. 'Utaki' and other Okinawa's sacred spots has been treasured, but change in shape and quality. 4. The hierarchy between head family and cadet family is decreesing. 5. The south facing street pattern was changed back to back pattern
著者
三村 浩史 阿部 成治 清水 肇
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.109-114, 1984-10-25 (Released:2020-09-01)
参考文献数
1

One of the central aspects of urban livability is access to sunlight. To ensure its enjoyment by residents living in multiple landuse district of the innercity, new medium level building codes which can suit existing vernacular contexts are expected to be developed. This report is a case study on this issue as it applies to the central part of Kyoto-Japan’s foremost historical city.
著者
清水 肇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.790, pp.2587-2597, 2021

<p> This paper presents an idea to explain the relationship between children's behavior and characteristics of places in after childcare facilities though observation researches. </p><p> Surveyed 2 facilities, W and M have outside open spaces and are considered to have various places inside and outside for diversity of acts. Observation survey to record all children's act of each scene was done. 1354 acts for 65 scenes in 12 days were recorded in facility W and 1148 acts for 56 scenes in 9 days were recorded in facility M. </p><p> Typology for investigation of children's act was proposed. Acts are categorized as "solo act", "play with form" or "spontaneous act" from a point of view of forms to be involved with others. And acts are categorized as "active", "sitting" or "with surroundings" from a point of view of way to use places. </p><p> Rates of acts were similar in W and M, about 15% for "solo act", about 43% for "play with form" and 43% for "spontaneous act" </p><p> Most of "play with a form, active" were found in open spaces in W and M. Most of "play with a form, sitting" were found in areas with desks in rooms </p><p> "Spontaneous play, sitting" and "contacting act, sitting" were found in the "area under trees" in W. "Spontaneous play, active" and "contacting act, active" were found in the "area under and around eaves" in M. "Spontaneous play with surroundings" are plays using situations given by features of places. They were mainly found in the "area under trees" in W and the "area under and around eaves" in M as plays with conditions of ground, animal, insects, plants or materials. </p><p> Many "solo acts" were found in rooms or corners for reading and rest of them were found in various places in or around group acts. </p><p> Moving acts are understood as "space using". Sitting acts are understood as "base using". These two and "surroundings using" are basic types of place using. </p><p> "Space using" is to act in a place with a void and a plain where moving acts are allowed. </p><p> "Base using" is to act in a place where it is allowed to remain at ease such as a place with furniture, wall surrounded place or a higher place. </p><p> "Surroundings using" is to act with specific feature of a place such as natural environment, natural material or unique equipment. </p><p> Open spaces for "space using" and indoor spaces for "base using" are secured in W and M. Places in particular state for "spontaneous act" were found in addition. These situations are considered to show a possibility that "spontaneous act" are done in condition where "space using", "base using" and "surroundings using" are related each other. Following study in detail is necessary about "spontaneous act". Difference of rates of acts of individuals were found according to individuals, activity analysis. Some children spend most of time with "play with a form" or with "spontaneous act" and a few children tend to spend more time with "solo act" than others. </p><p> In conclusion acquirement of places for "space using", "base using" and "surroundings using" were found to be important as a living facility for children with various ways of behaviors. </p>
著者
松田 まり子 伊志嶺 敏子 清水 肇 中本 清 平良 啓 金城 優
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.273-282, 2020

「蒸暑地域の住まいのあり方を『外皮』概念の見直しを通じて提起する」 建築物省エネ法に基づく省エネ基準に対して建築設計者の活動団体である「沖縄の気候風土適応住宅連絡推進会議」(連絡会議)は,蒸暑地域の住まいづくりの原則を示し,省エネ施策の改善を求める活動を行ってきた。住宅の外部から内部までの多様な要素で熱を制御し風を活用する遮熱,湿度対策などは,外皮基準と異なった考え方による住まいづくりの方法である。連絡会議は沖縄の気候風土に適した住まいづくりの考え方の十原則を公開研究会で提示し,提言を作成し,沖縄県や国土交通省に意見を伝える活動を行った。この間,国土交通省が沖縄県での冷房期の平均日射熱取得率の数値の見直し案を示すなど,国の対応の展開も見られた。
著者
清水 肇 松島 啓信
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1072-1078, 2019
被引用文献数
1

<p>沖縄における密集市街地は木造建物が比較的少ない一方で狭隘道路・通路が入り組んだ状態にあることが特徴である。本研究は那覇市の密集市街地を対象に、避難路の状況の改善可能性を検討したものである。緊急避難路利用協定、防災空地整備、緊急避難路形成型協調建て替えの3つの手法を設定し、手法を適用した状態を仮定して、避難路の幅員、避難路沿いの木造・非木造建物、二方向避難路の3つの指標で評価を行った。避難路の幅員、雛路沿いの木造・非木造建物の指標は各種手法の適用によって大きな改善は見込めないが、二方向避難路については改善の可能性があることが見出された。緊急避難路利用協定は避難路の状況を改善する潜在的な可能性があり、さらに3つの手法を組み合わせて適用することにより効果を高めるられる可能性がある。</p>
著者
清水 肇 中村 友美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1267-1274, 2018
被引用文献数
1

沖縄県読谷村のK集落は、第二次世界大戦末期の沖縄戦による破壊の後、軍事基地建設のための土地接収により強制的な移転を余儀なくされた。旧集落の物的環境の多くは失われたが、集落跡地への関係者の出入りが制約のもとで許されている。 歴史的資産の多くが消失あるいは改変された状況において、戦前に戦後にかけての集落の姿と暮らしに関わる地域の記憶の継承の方法を検討した。記憶の継承に有効な歴史的資産を抽出し、それらの特質を分析することにより、消失や改変を経た歴史的資産の特質に対応した記憶の継承の取り組みが必要であるという認識を得た。 K集落住民による旧集落跡地から現集落の範囲までを対象とする記憶継承活動が企画、実施され、活動を通じて記憶の継承活動の課題を検討した。物が消失して空白に見える場所の扱い、重層的な記憶の扱い、場所への関わりの継続、領域を示す資産の扱いが重要であることを示すことができた。
著者
清水 肇 村松 憲仁 石川 貴嗣 宮部 学 山崎 寛仁
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

粒子の質量はヒッグス粒子によって創成されると考えられているが、その質量は非常に小さく、実質的に物質の質量を創る機構が他に必要である。南部陽一郎は、強い相互作用における自発的対称性の破れによって物質はその質量を獲得すると説明した。しかし、そのことを証明した実験はまだない。本研究はこの壮大なテーマに挑み、そのために必要な実験手段を開拓した。世界最高エネルギーのレーザー電子光ビームLEPS2を新たに開設し、1GeV領域の光子に対して世界最高エネルギー分解能を持つ電磁カロリメータBGOeggを完成した。この2つを組合わせることによって、計画通りのクォーク核物理研究環境を構築し、データ収集を行っている。
著者
山口 佳子 高木 史典 山下 健一 清水 肇 前田 英明 外輪 健一郎 草壁 克己 山崎 吉一 諸岡 成治
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.341-345, 2004-05-20

マイクロチャネル内の流体は, その低レイノルズ数のために層流が保たれることが広く知られているが, 屈曲構造を持つマイクロチャネルにおける流体挙動はほとんど明らかにされていなかった. ここでは, ヘアピンカーブ構造を持つマイクロチャネル内の2層流体の流体挙動を掴むために, 共焦点蛍光顕微鏡による流体挙動の3次元的直接観察と, 3次元数値流体力学シミュレーションとを行った. これらの結果, 流速が速い場合, カーブにおける慣性力の影響により2層流の界面は大きくゆがみ, 界面面積の増大を生むことが明らかになった. 界面面積の増大は3倍以上にもなることがあることが示された. 界面面積の増大はそれを通した物質拡散を促進し, 化学反応に影響を与える. このことは, マイクロ流路を化学反応場として利用する際には, 流体挙動および混合挙動を把握した上でチャネル構造の設計および作製を行う必要があることを示唆する.