著者
渡辺 宏久 陸 雄一 中村 友彦 原 一洋 伊藤 瑞規 平山 正昭 吉田 眞理 勝野 雅央 祖父江 元
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.457-464, 2016 (Released:2016-07-28)
参考文献数
69
被引用文献数
4 8

多系統萎縮症(multiple system atrophy; MSA)は進行性の神経変性疾患で,パーキンソニズム,小脳失調,自律神経不全,錐体路徴候を経過中に種々の程度で認める.孤発性が圧倒的に多いが,主として常染色体劣性を示す家系も報告されている.パーキンソニズムが優位な臨床病型はMSA-P(multiple system atrophy, parkinsonian variant),小脳失調が優位な臨床病型はMSA-C(multiple system atrophy, cerebellar variant)と呼ばれ,欧米ではMSA-Pが多く,日本ではMSA-Cが多い.平均発症年令は55~60歳,予後は6年から10年で,15年以上生存する症例もある.早期から高度に出現する自律神経不全は重要な予後不良因子の一つである.発症時には,運動症状もしくは自律神経不全のいずれか一方のみを有する症例が多く,いずれの症状も出現するまでの期間の中央値は自験例では2年である.現在広く用いられている診断基準は,運動症状と自律神経不全をともに認めることが必須であるため,運動症状もしくは自律神経不全のみを呈している段階では診断が出来ない.しかし,自律神経不全のみを呈する段階で突然死する症例もあることを念頭に置く必要がある.MSAに伴う自律神経不全の特徴の理解と病態に基づいた責任病巣の特定は,早期診断に有用な情報をもたらすと考えられる.従来は稀とされてきた認知症もMSAにおける重要な問題である.前頭葉機能低下はMSAでしばしば認め,MRIやCTにて進行とともに前頭側頭葉を中心とする大脳萎縮も明らかとなる.最近では,前頭側頭型認知症の病型を示す症例も報告されている.MSAの病態と症候の広がりを踏まえた,早期診断方法開発は,病態抑止治療展開の上でも極めて重要である.
著者
渡辺 宏久 Bagarinao E. 祖父江 元 伊藤 瑞規 前澤 聡 寳珠山 稔 森 大輔 田邊 宏樹
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、fMRIと脳波 (EEG) を組み合わせたEEG-fMRIを用い、fMRIの有する高い空間分解能を活かした解析に加え、脳波の有する高い時間分解能生を活かした解析を組み合わせて、ヒトの高次脳機能神経回路や精神症状をサブミリセカンドで観察出来るシステムを構築した。我々の解析方法を用いることで、作業記憶課題を用いた脳活動の観察では、認知課題中に1秒未満で連続的に変化する脳活動を観察可能であった。またてんかん活動を観察しつつ同定した焦点は、手術により確認したそれと良く一致していた。我々の開発した解析手法は、高い空間分解能で1秒未満の連続的な脳活動変化を捉えられる。
著者
小宮山 荘太郎 渡辺 宏 笠 誠一 西納 真介 広戸 幾一郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.417-424, 1981-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
13

The middle and inferior pharyngeal constrictor muscles which are composed of the hyopharyngeal, thyropharyngeal and the cricopharyngeal muscle directly act and convey the bolus from the pharynx to the cervical esophagus. These muscles spread over the midposterior of the thyroid and cricoid cartilage like belts, and act like peristaltic movement of the visceral smooth muscle.Histochemical and physiological studies were done used the canine cricopharyngeal muscle just after sacrifice.Histochemical study;The fresh muscle were frozen and sectioned by cryostat The specimens were then stained by myofibrillar adenosine triphosphatase, phosphorylase, reduced nicotinamide adenine dinucleotid dehydrogenase and succinic dehydrogense. The cricopharyngeal muscle was occupied mainly by the type I fiber, whose occupational ratio was 57%. The type I fiber was recognized at the ratio of 12% in the hyopharyngeal, 20% in the thyropharyngeal, and 16% in the cervical esophageal muscle.Mechanogram:The muscle specimen was diluted by the modified Krebs solution aerated by 95% O2. The cricopharyngeal muscle was then electrically stimmulated by 0.5 msec duration rectangular impulse. Time to reach peak tension in single twitch was 380 msec in the cricopharyngeal muscle and 70 msec in the brachial muscle. The cricopharyngeal muscle was easily fused by 10Hz stimmulation, and formed the complete tetanus. The hypoharyngeal and thyropharyngeal muscle didn't show K+-induced contracture, but the cricopharyngeal muscle partially show this contracture while 118 mMol KCI solution was diluted.Manometric study in man:A recording catheter with four openings of diaphragmatic transducers 1.5cm apart was swallowed through the nose until the lower esophagus and the recording on swallowing 2ml of water was done with the catheter withdrawn. The sequences of study were done aiming to the pressure change, first, on swallowing at the level of the nasopharynx, oropharynx, hypopharynx and upper most of the esophagus, and secondarily, of dynamic propelling force to convey the bolus ahead in the esophagus. It was an interesting result that there was a physiological low pressure zone around the vallecula of the pharynx. This result reflects the phenomenon that patient complaining of mild dysphagia remains the rest of barium at the vallecula on esophagography. Force to withdow the ball from the esophagus was stronger in male than in female, and at the level of the cricopharyngeal muscle, strain gauge showed the force of 700g in male and 400g in female.
著者
渡辺 宏 外村 彰
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.23-25_2, 1969-03-31 (Released:2010-09-30)
参考文献数
12
被引用文献数
4
著者
田中 勝弥 山本 隆一 渡辺 宏樹 星本 弘之 土屋 文人 秋山 昌範 大江 和彦
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.183-194, 2010 (Released:2015-02-20)
参考文献数
10

本稿では,地域医療連携を促進すべく,PKIを使用した診療情報交換のためのシステムを開発したので報告する.開発したセンター中継方式の送受信システムを使用して,医療機関等の間で暗号化された診療情報をS/MIME形式でやりとりすることとし,受信先機関のみが対象情報を復号可能な機構を持たせた.診療情報の暗号化に必要な公開鍵は,医療機関を対象とした組織向け公開鍵ディレクトリを開発しこれを利用した.さらに,救急診療向けの患者基礎情報を対象として本システムを活用すべく,一定期間の蓄積可能な機能を構築した.いずれの場合も,伝送システムでの診療情報の授受や蓄積は患者の同意を得て行われなければならず,患者自らが中継システム上の自身の診療情報の登録状態を直接参照し,制御する機能も持たせた.特にPKIをベースとした広域での医療機関間の情報連携を促進するためには,本研究で開発した公開鍵ディレクトリが有用であると考える.
著者
渡辺 宏
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.415-420, 1994-06-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
37

融体中の高分子鎖の動的挙動には絡み合い効果が発現する.ここでは,絡み合い鎖の運動に対する直接的情報を含む拡散係数を中心にとりあげ,Doi-Edwardsのreptation理論を巡る最近の研究で明らかになった点および残された問題点を概説する.
著者
渡辺 宏助
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.425-425, 1964-08

東京女子医科大学学会第30回総会 昭和39年9月26日~27日 東京女子医科大学本部講堂
著者
柴田 三重 橋本 葉子 渡辺 宏助
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.249-250, 1971-03-25

東京女子医科大学学会第165回例会 昭和45年12月4日 東京女子医科大学本部講堂
著者
渡辺 宏
出版者
山形大学教育学部国語国文学研究会
雑誌
国語研究
巻号頁・発行日
no.8, 1956-01