著者
渡辺 謙仁
出版者
日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙科学技術連合講演会講演集
巻号頁・発行日
vol.60, pp.JSASS-2016-4023, 2016-09-06

An international organization called ATC21S suggests “21st century skills” and states importance of merged skills which are not resolved into learning contents of each subject in school. It is difficult to enhance such skills by old unsystematic education among each subject. On the other hand, “STEAM education,” which is merged Science, Technology, Engineering, Art and design, and Math is attracting attention and is being promoted in the United States, Korea and other countries. It is thought that education into which several subjects are merged like STEAM education is effective in enhancement of merged skills like 21st century skills. The author explains the reason why “space science” is good for STEAM education in this article.
著者
北村 倫夫 石田 宰 渡辺 謙仁
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
no.15, pp.99-118, 2012

This study was aimed at proposing a strategy for promoting Science and Technology Tourism (STT) in Hokkaido, and was based on the case study for about thirty examples in Japan and foreign countries. By definition, STT is "the tourism aiming at learning about science and technology by seeing, hearing and experiencing." Although STT has been recognized as an important domain of tourism in foreign countries, it has not been right in Japan. However, as people's concern about science and technology is increasing in recent years, STT is playing a more important role in Japan and also in Hokkaido. The conditions for a success of STT in Hokkaido are having fundamentally three functions which consist of an exhibition function, a knowledge exchange function, and a participating experience function. Moreover, realization of the "economies of scale in tourism," effective use of unique natural resources, use of advanced science institutions, organizing of science tours, training of science communicators, cooperation with school education, etc. are also desirable conditions to make STT successful.
著者
渡辺 謙仁
巻号頁・発行日
2018-05-07

メディア産業論 第4回. 2018年5月7日(月). 奈良県立大学.
著者
赤塚 真依子 高山 百合子 Edwin MUCHEVBE 伊藤 一教 渡辺 謙太 桑江 朝比呂 源 利文
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_943-I_948, 2020 (Released:2020-11-04)
参考文献数
10

海草場の変化を捉えるモニタリング方法として環境DNAの活用を目指し,海草量の季節変化に伴うeDNA量の変化を把握することを目的に,水槽に生育するアマモを対象に15ヵ月の生育観察と環境DNA分析を実施した.また,実海域でのモニタリングに向けて,潮汐による流れの変化がある環境下で,季節変化の差に対して採水地点や同時刻に採水した差がどの程度であるのか調査した.15ヵ月のモニタリングでは,環境DNA量が夏に高い値を示し秋に低下する周期性を確認でき,海草が流出する時期に高くなる可能性が明らかになった.実海域調査では,同時刻に採水した1Lの分析で検出の有無が混在する結果となったが,採水量や分析量を増量し,阻害影響を低減することで定量下限を超えた値の検出が可能となり,実海域調査への適応が期待できる結果を得られた.
著者
渡辺 謙仁 田邉 鉄
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.255-269, 2016

&emsp;The purpose of this paper is exploring potential for new learning through an ethno-<br>graphic study in a nanosatellite-developing project generated from among "Nico-<br>TECH:.""Nico-TECH:"is a makers'community spreading like wildfire mainly medi-<br>ated by NiconicoVideos. "Nico-TECH:"has no institutional organization. It is " <u>So</u>cial<br> <u>Me</u>dia <u>Sat</u>ellite Development Project"(SOMESAT) which is the project for developing<br> a nanosatellite on which "Hachune Miku"(Hatsune Miku) does performance in the<br> space.<br>&emsp; From the result of the ethnographic study, SOMESAT was able to be taken as a goal-<br>oriented project, and also a zone of human development such as a distributed, mobile<br> and multidirectional pulsation. Activities which realized such a human development<br> were partially mediated by architecture of NiconicoVideos to stimulate emergence of<br> contents and ideas, and by a boundary crossing body of Hatsune Miku's character.<br> This paper must show potential for new learning and give some kind of suggestions<br> about school education in the future.
著者
渡辺 謙仁
巻号頁・発行日
2019-06-22

日本天文教育普及研究会 近畿支部会. 2019年6月22日(土). 大阪市立科学館.
著者
渡辺 謙仁
巻号頁・発行日
2018-12-09

日本のアニメなどは国内のみならず海外からも注目され、アニメキャラクターなどに扮するコスプレもまた、オタク趣味やハロウィンの一般化に伴って、若い世代を中心に普通の行為になってきている。発表者は、近年の参加者数が5万人を超えるTOYAKOマンガ・アニメフェスタ(TMAF)において、過去6回にわたりアニメファンやコスプレイヤーに向けた観望会などの天文イベントを実施してきた。本発表では、2018年に実施した天文イベントを中心に、TMAFにおける天文イベントについて報告する。
著者
渡辺 謙仁
巻号頁・発行日
pp.2-41, 2018-02-18

宇宙開発みんぱく共同研究会 2018年2月18日(日). 国立民族学博物館, 大阪府.
著者
渡辺 謙仁
巻号頁・発行日
2014-10-25

2014年北海道地区天文教育研究集会(天文教育普及研究会北海道支部), 2014年10月25日, 北海道大学情報教育館4階, 札幌.
著者
渡辺 謙仁
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会 第31回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.31, pp.927-928, 2015-09-14

普段自己が属する社会的文脈から別の文脈へ越境し,普段は学ぶことのない知識を得たり ,常識だと思い込んでいたことが相対化され新たな気づきを得たり,遊びの中で楽しみながら学んだりすること等は,非公式学習の意義だろう。そこで本研究では,北海道洞爺湖町の地域住民が手作りで運営している 「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」において ,越境的な学びと遊びをデザインした科学実験教室と天体観望会を企画した(天体観望会は雨で中止)。これらのイベントは,準備段階も含めて様々なアクターが越境的な学びと遊びを経験できるように仕掛けられていたものの,事前に完全設計されていたのではなく ,即興的でアドホックな学びと遊びにも開かれていた。
著者
渡辺 謙仁
巻号頁・発行日
2013-02-25

CGM(Consumer Generated Media)に舞い降りた天使、初音ミク。かつての激しい米ソ冷戦の舞台ともなった、宇宙開発。一見、初音ミクと宇宙開発は全く関係がなさそうですが、実は現代の諸条件がこの2つを結びつけたのです。勉強会では、「ソーシャルメディア衛星開発プロジェクトSOMESAT」という事例に着目し、初音ミクと宇宙開発の「草の根な関係」について考えたいと思います。