著者
渡邊 隆夫
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部看護学科
雑誌
東北文化学園大学看護学科紀要 = Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing (ISSN:21866546)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.27-42, 2019-03-31

本論考では、ナースプラクティショナー養成分野設置の経緯とその社会的背景、さらに開講後の進学者の学修状態、修了後の活躍などについて振り返り、医療現場における新しい職種としての期待と予想される効果について考察する。北海道から沖縄まで全国から58 名の入学者を迎え、6 期生までで41 名の修了者を輩出し、全員が日本NP 教育大学院協議会のNP 資格認定試験に合格し各病院などで活躍している。この間、保健師助産師看護師法の発布後実に68 年にして初めて「診療の補助」に係わる一部改正が行われ、看護師の業務拡大策として、看護師の特定行為に係わる研修制度が開始され、本学は東北地方唯一の21 特定行為区分を履修可能な研修機関に指定されている。在学生の教育では在職大学院のスタイルを貫きつつ講義・演習・病院実習とも徐々に改善を図り、また生涯研修の充実も図ってきた。看護師の業務拡大は新時代の医療に不可欠であり、病院医療に資するとともに在宅診療の場でこそ大きな活躍が期待される。実習協力施設での積極的な受け入れ、宮城県などの学費関連支援などもあり入学希望者が増加傾向にある。本学の特徴を生かした多彩な教師陣および地域医師団との協力を深め、さらに充実した教育体制を築いていきたいと考えている。
著者
渡邊 隆弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.371-377, 2010
参考文献数
19
被引用文献数
2

典拠コントロールは,図書館目録の集中機能を実現するための重要な機構である。本稿ではまず,現行の目録法における典拠コントロールの仕組みを整理し,いくつかの問題点を指摘する。続いて,目録の変革を目指す近年の動向における典拠コントロールの方向性を,書誌コントロール政策,次世代OPAC,新しい目録法(FRBR/FRAD,国際目録原則,RDA)の各観点から整理する。さらに,図書館外のコミュニティにおける「識別子」の動向,典拠データを図書館外のコミュニティに開放する取り組みについても述べる。情報環境の変化を背景とした諸動向のなかで,典拠コントロールは以前より明確に位置づけられ,その重要性は増している。
著者
齋藤 真人 渡邊 隆夫
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部看護学科
雑誌
東北文化学園大学看護学科紀要 = Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing (ISSN:21866546)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.3-10, 2018-03-31

超音波検査は非侵襲的かつリアルタイムに患者の身体情報を収集できるアセスメント機器である。フィジカルアセスメントや看護ケアを行う際のツールとして超音波検査は画像で評価をおこなうことから情報の客観性が高く、患者に対して無侵襲かつ経時的に評価が可能である。さらには必要な情報を可視化できる点で非常に有用である。患者に接する時間の多い看護師にとって超音波検査は聴診器とならび臨床業務の補助器具として有用性が高い機器である。大学院教育で超音波検査について系統的に学習する診療看護師が看護学領域での超音波検査の活用をリードしていくことで臨床看護にとって超音波検査が身近な存在となりえる可能性が示唆された
著者
中村 俊夫 緒方 良至 箕輪 はるか 佐藤 志彦 渡邊 隆広
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2014年度日本地球化学会第61回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.218, 2014 (Released:2014-09-12)

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力福島第一原発事故により大量の放射性物質が環境中に放出された.大気粉塵,土壌,植物などの放射能分析から大気中に放出された核種とおおよその量が見積もられている.一方,地質学・考古学試料について約5万年までの高精度年代測定に利用されている放射性炭素(14C;半減期:5730年)の放出に関しては,その放出の形態や数量はきちんと確認されてはいない. 事故のあった福島第一原発付近への立入は制限されており,採取できる試料には限りがあるが,2012年に,福島第一原発から南に20~30km離れた広野町の海岸付近で海産物などを採取した.また,2011年秋には,福島第一原発から北西に約60km離れた福島大学金谷川キャンパスにおいて植物を採取し,それらの14C濃度を測定した.測定結果からは福島第一原発事故の影響は検出されなかった.
著者
田中 結香 望月 宗一郎 渡邊 隆文 鷲野 明美
出版者
健康科学大学
雑誌
健康科学大学紀要 (ISSN:18825540)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.5-15, 2018-08-10

【目的】高齢者や障がい者の権利擁護における司法ソーシャルワークを円滑に実践するために、地域包括支援センター職員と弁護士・司法書士の司法ソーシャルワークに対する連携の認識を明らかにすることを目的とした。<br>【方法】A 県の地域包括支援センター職員、弁護士、司法書士の計455人を対象に、無記名自記式質問紙郵送調査を実施した。<br>【結果】「司法ソーシャルワーク」という言葉を聞いたことがあるか、または実践したことがあるかの質問に対し職種による差が有意に見られ、弁護士が高かった。日々の成年後見活動や研修会への参加が連携のきっかけとなっていた。<br>【考察】円滑な連携のためには相互の業務を十分理解し、日ごろから情報を共有する必要がある。職種を越えて共に学ぶ機会を設け、その場に参画することで、司法ソーシャルワークのより一層の推進を図れる可能性が示唆された。
著者
渡邊 隆弘 清田 陽司 田辺 浩介
出版者
京都大学図書館機構
巻号頁・発行日
2009-11-27

会期・会場: 2009年11月27日(金) 13:30-16:50 : 京都大学人間・環境学研究科棟地下大講義室 ; 主催: 京都大学図書館機構. 共催: 国立大学図書館協会近畿地区協会. 共催: 大学図書館近畿イニシアティブ.
著者
渡邊 隆弘
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.434-440, 2011-11-01

図書館目録の集中機能を保障する典拠コントロールは,書誌コントロールの枠組みの見直しをはかる近年の議論の中でも,今後維持・強化していくべき機能としてとらえられている。また,次世代のウェブとして研究開発が続く「セマンティックウェブ」において,意味情報の共有を実現する「オントロジー」が重要な要素技術となっており,これには目録における典拠コントロールと相通じるところがある。本稿では,典拠コントロールの今日的位置づけ,名称典拠,主題典拠(および統制語彙)それぞれの最近の動向について整理するとともに,オントロジーについて典拠コントロールとの関わりも含めて述べる。
著者
渡邊 隆介 川上 茉莉 原田 利宣
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-15-00045, (Released:2016-04-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2

The eyes play a crucial role in defining the person's impression. However, there are still few studies of evaluation for the impressions of eye's form including the curve of bilateral upper eyelid. Thus, the aims of our study were to analyze and systematize the curve of bilateral upper eyelid using images of 100 Japanese subjects' eyes. Consequently, we classified the curves of males into 5 clusters and females into 6 clusters. Additionally, our study clarified the relationship between the impressions of masculine/feminine and the eye's form elements that consisted of the curves systematized the ratio of the width to height, etc. Concretely, we made 70 subjects to evaluate samples assembled with the eye's form elements by using design experiment. As a result of analysis of variance and multiple comparisons of main effects, we clarified that the bilateral upper eyelid were important form elements affecting the person's impression of masculine/feminine.
著者
中村 俊夫 緒方 良至 箕輪 はるか 佐藤 志彦 渡邊 隆広
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.61, 2014

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力福島第一原発事故により大量の放射性物質が環境中に放出された.大気粉塵,土壌,植物などの放射能分析から大気中に放出された核種とおおよその量が見積もられている.一方,地質学・考古学試料について約5万年までの高精度年代測定に利用されている放射性炭素(14C;半減期:5730年)の放出に関しては,その放出の形態や数量はきちんと確認されてはいない. 事故のあった福島第一原発付近への立入は制限されており,採取できる試料には限りがあるが,2012年に,福島第一原発から南に20~30km離れた広野町の海岸付近で海産物などを採取した.また,2011年秋には,福島第一原発から北西に約60km離れた福島大学金谷川キャンパスにおいて植物を採取し,それらの14C濃度を測定した.測定結果からは福島第一原発事故の影響は検出されなかった.
著者
渡邊 隆弘
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.108-113, 2006-03-01

目録の集中機能を担う典拠コントロールは,レファレンスの品質を確実にするためにも欠かせないものである。本稿では,典拠コントロールの2つのトピック,FRARとLCSHを概説する。FRAE(『典拠レコードの機能要件』)は,IFLAがFRBRに続いて作成している,名前典拠を主対象としたE-R分析による概念モデルである。公開草案に述べられた典拠ファイルの機能と利用者タスク,さらに「実体」「属性」「関連」の分析について述べる。世界的に広く用いられている件名標目表であるLCSH(米国議会図書館件名標目表)については,その基本的特徴や標目・細目・参照構造の概略,さらに近年の動向について述べる。
著者
鈴木 美穂 渡邊 隆夫 香田 将英 本田 和也 原田 奈穂子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、日本において高度実践看護師のひとつであるナースプラクティショナー(NP)を欧米のように活用した医療提供モデルを構築するために、日本におけるNP養成課程修了者の実践の実態を明らかにし、NPの実践による費用対効果等のアウトカムを評価する。医療技術の進歩と医療ニーズの複雑化により医療者がますます不足かつ偏在する中で、欧米諸国では医療の質とアクセスを一定に保つために、NPを活用してきているが、日本ではNPは公式には認められておらず、協議会ベースでの認定であり、公的導入に至るには科学的にも政策的にも支持するエビデンスがほとんどなく、日本での医療保険制度でのエビデンスの生成を目指す。
著者
渡邊 隆広 奈良岡 浩 西村 弥亜 中村 俊夫 仙田 量子 河合 崇欣
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
no.15, pp.199-205, 2004-03

バイカル湖湖底堆積物試料中の高分子直鎖状炭化水素、及びバクテリア由来有機分子であるホパノイド化合物の分子レベル安定炭素同位体比分析を行い、過去における湖内バクテリア活動の復元と環境変化の考察を行った。最終氷期から完新世への移行期において、メタン酸化バクテリアの寄与が増大していたことが明らかになった。この結果は、過去における気候変動に対応して湖水循環が停止、もしくは極めて弱くなっていたことを示唆する。\\Several organic geochemical studies on sedimentary photosynthetic pigments, lignin phenols and lipids from vascular plants have been conducted using Lake Baikal sediment core [Orem et al., 1997; Tani et al., 2002]. However, these investigations have not elucidated past limnological conditions such as redox changes in Lake Baikal. The sulfur isotope compositions of pyrite indicated a variation of SRB activity in response to glacial/interglacial climate changes [Watanabe et al., 2004]. In this study prokaryote biomarkers including hopanoid and acyclic isoprenoid compound will be examined for the sedimentary profiles of bacterial activities including methanotrophic bacteria. Organic compounds of higher plant origin, such as high molecular n-alkanes, n-ketones and n-alkanols are relatively abundant in the Ver98-1 St.5 sediment core (up to 5.6, 1.8, and 11.7 μg/g dry sed., respectively). The abundance of partly autochthonous organic matter, such as phytol and low molecular alkanols is relatively low. It has revealed significant difference in the molecular composition between the warm periods and the cool periods, which is consistent with the organic carbon and total nitrogen concentration and TOC/TN ratios. The increase in terrigenous organic molecules in the warm periods can be explained by the increased inflow of river water. In the deepest part of modern Lake Baikal, ca. 9 mg/l dissolved oxygen occurs, which suggests a large-scale vertical convection in the lake in spite of its great depth (1634m). Watanabe et al. [2003] suggested less-oxic conditions of Lake Baikal bottom water in climate transition periods, such as Younger Dryas (YD), based on high TS contents (up to 13mg/g dry sed) and high TS/TOC ratios (up to 0.5 atomic ratio), being much larger than average TS/TOC ratios of freshwater and normal oxic marine sediment. The high TS/TOC are usually observed not only as a result of less-oxic condition but also diagenetic pyritization. We have measured δ^<13>C of bacterial biomakers and δ^<34>S of pyrite through the YD event (ca.12kyr B.P.). Hop-17(21)-ene is the most abundant among unsaturated hopanoids throughout the Holocene and YD sediment (32-68 ng/g dry sediment). Furthermore, high amounts of saturated hopanoids are present with 17δ(H), 21δ(H)-homohopane and 17δ(H), 21δ(H)-hopane dominating (up to 1045 and 381 ng/g dry sediment, respectively) in the Holocene. 17δ(H), 21δ(H)-homohopane and 17δ(H), 21δ(H)-hopane vary isotopically in a narrow range from -30.8 to -34.7‰, which suggests that the δδ hopanes could be derived from chemotrophic bacteria. Hop-17(21)-ene in the YD becomes more depleted in ^<13>C (〜-43‰) than that in the Holocene by 〜10‰, implying an increase of methanotrophic bacterial activity. In addition, squalane is depleted in ^<13>C (-46.2‰) compared to the total organic carbon by 20‰. Such ^<13>C-depleted squalane suggests that archea have directly or indirectly introduced ^<13>C-depleted methane-derived carbon into the biomass. The methane-involving anaerobic bacterial activity suggests the decrease of dissolved oxygen content in deeper part of Lake Baikal at the YD rapid cooling event. These isotopic signatures suggest that less oxic conditions associated with a water circulation change occurred rapidly within a time interval of less than 1000 yr in response to a global climatic change at the late Quaternary. Since lake water circulation exerts a great influence especially on the geochemical cycle and biological activity in Lake Baikal, reconstruction of paleo-redox conditions and water circulation changes in the lake are indispensable to identify detailed changes in biological activity and lake ecosystems with respect to climate changes.タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 2003 (平成15)年度
著者
渡邊 隆信
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.70, pp.1-13, 1994-11-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Seit der zweiten Hälfte der siebziger Jahre dieses Jahrhunderts hat der traditionelle Begriff “Erziehung” in der deutschen Pädagogik allmählich seine Selbstverständlichkeit verloren. In dieser Situation wurde der Begriff “padagogische Verantwortung” wieder beachtet. Es war Helmut Danner, der an zentraler Stelle in der Renaissance der pädagogischen Verantwortung stand. Er versuchte, der Erziehung eine autonome Rolle zu sichern, indem er die eigene Verantwortung der Erziehung bestimmte. Es ist ein Ziel dieser Abhandlung, die Eigentümlichkeiten und heutigen Bedeutungen seiner Theorie der pädagogischen Verantwortung zu erklären.In dieser Abhandlung will ich zum ersten einen Überblick über die Herkunft des Wortes “Verantwortung” und seine Entwicklungen in der Pädagogik geben, damit Danners Theorie der pädagogischen Verantwortung besser verstanden wird. Dann will ich die Eigentümlichkeiten seiner Theorie ausführlich analysieren. Dadurch wird erkläl;rt, daß Danner die “stellvertretende Entscheidung” in anthropologischer und existentieller Hinsicht füt. das Wesen der pädagogischen Verantwortung hält. Zum Schluß will ich darauf hinweisen, daß dieses Denken der stellvertretenden Entscheidung die autonome Rolle der Erziehung zeigt, die weiter besteht, auch wenn von anderer Seite das Urteil des Endes der Erziehung verkündet wird.
著者
渡邊 隆弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.434-440, 2011-11-01 (Released:2017-04-20)
参考文献数
35
被引用文献数
1

図書館目録の集中機能を保障する典拠コントロールは,書誌コントロールの枠組みの見直しをはかる近年の議論の中でも,今後維持・強化していくべき機能としてとらえられている。また,次世代のウェブとして研究開発が続く「セマンティックウェブ」において,意味情報の共有を実現する「オントロジー」が重要な要素技術となっており,これには目録における典拠コントロールと相通じるところがある。本稿では,典拠コントロールの今日的位置づけ,名称典拠,主題典拠(および統制語彙)それぞれの最近の動向について整理するとともに,オントロジーについて典拠コントロールとの関わりも含めて述べる。