著者
溝川 藍 子安 増生
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.360-371, 2015 (Released:2018-06-19)
被引用文献数
3
著者
溝川 藍 子安 増生
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18055, (Released:2019-11-15)
参考文献数
30
被引用文献数
2

We examined how foreign experiences and critical thinking disposition influence moral and legal consciousness. Participants (N = 725) answered a questionnaire that measured their moral and legal consciousness (to what extent they permit various immoral/illegal behaviors, whether they intervene for a person behaving immorally/illegally, and to what extent they think various immoral/illegal behaviors are permitted in the Japanese society), levels of critical thinking disposition, and their foreign experiences (living abroad, traveling abroad, having foreign friends, and using foreign languages daily). The results showed that weak critical thinking dispositions were positively related to tolerating various immoral/illegal behaviors, not intervening for persons behaving immorally/illegally, and tolerating illegal behaviors in the context of Japanese society. Although no effects were found for three dimensions of foreign experiences, daily use of foreign language was associated with tolerability of illegal behaviors, especially in the group that had weak critical thinking dispositions. The results suggest that having a strong critical thinking disposition leads to having a relatively rigid moral and legal consciousness, and that for people that have weak critical thinking dispositions, daily foreign experiences can strengthen permissive attitudes toward illegal behaviors.
著者
溝川 藍
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.410-420, 2021-12-30 (Released:2021-12-28)
参考文献数
40
被引用文献数
4

子育てや保育・教育の現場では,子どもにとっての失敗経験に対して,大人が肯定的な言葉かけを行うことがある。先行研究からは,他者の心に関する理解が未発達な子どもほど,失敗場面でのほめ言葉を肯定的に受け入れることが示されているものの,児童期以降の発達的変化に関しては未解明である。本研究では,児童を対象に質問紙調査を実施し(N=455,6―12歳),失敗したにもかかわらず教師からほめられた際の反応について,二次の誤信念理解とエンゲージメント(学習への取り組みの指標)との関連から検討した。その結果,失敗場面でのほめ言葉に対する反応は,年齢が高いほど,また感情的エンゲージメントが低いほどネガティブであることが示された。さらに,ほめ方と二次の誤信念理解と行動的エンゲージメントの二次の交互作用が認められ,失敗場面で「よくできたね」と結果についてほめられた際に,行動的エンゲージメント高群においては,二次の誤信念理解ができない児童ほど,怒り感情を経験しやすいことが示された。これらの結果から,ほめ方やほめる状況だけでなく,心の理解の発達や学習への取り組みの個人差を考慮して言葉かけを行う必要性が示唆された。
著者
溝川 藍 子安 増生
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.6, pp.562-571, 2019 (Released:2020-02-25)
参考文献数
30
被引用文献数
2

We examined how foreign experiences and critical thinking disposition influence moral and legal consciousness. Participants (N = 725) answered a questionnaire that measured their moral and legal consciousness (to what extent they permit various immoral/illegal behaviors, whether they intervene for a person behaving immorally/illegally, and to what extent they think various immoral/illegal behaviors are permitted in the Japanese society), levels of critical thinking disposition, and their foreign experiences (living abroad, traveling abroad, having foreign friends, and using foreign languages daily). The results showed that weak critical thinking dispositions were positively related to tolerating various immoral/illegal behaviors, not intervening for persons behaving immorally/illegally, and tolerating illegal behaviors in the context of Japanese society. Although no effects were found for three dimensions of foreign experiences, daily use of foreign language was associated with tolerability of illegal behaviors, especially in the group that had weak critical thinking dispositions. The results suggest that having a strong critical thinking disposition leads to having a relatively rigid moral and legal consciousness, and that for people that have weak critical thinking dispositions, daily foreign experiences can strengthen permissive attitudes toward illegal behaviors.
著者
Manalo Emmanuel 鈴木 雅之 田中 瑛津子 横山 悟 篠ヶ谷 圭太 Sheppard Chris 植阪 友理 子安 増生 市川 伸一 楠見 孝 深谷 達史 瀬尾 美紀子 小山 義徳 溝川 藍
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

3年目である本年は、21世紀型スキルの促進ということに焦点を当てて研究を行った。この結果、様々なワークショップや授業を開発した。具体的には、大学教員の質問スキルの向上を目指すワークショップの開発、小学校教員による効果的な学習法指導の開発、高校生の批判的思考と探究学習を促進する実践の提案などを含む。さらに、教育委員会と連携した実践なども行った。こうした研究の結果、研究代表者であるEmmanuel Manaloと分担研究者である植阪友理を編者に含む、英語の書籍を刊行した。この書籍は、自発的な方略を促進するためのあり方を具体的に提案するものであった。この本の論文はいずれも、査読付きであり、このうち9本は本プロジェクトに関わるメンバーが執筆している。のこり10本は海外の研究者が執筆している。海外の著者にはアメリカのUCLA (University of California Los Angeles) やPurdue University、スイスの ETH Zurich、ドイツの University of Munster (Germany) 、University of Hong Kongなどといった一流大学の研究者が含まれており、国際的な影響力も大きなものとなったと考えられる。さらに、日本心理学会、教育工学会などといった国内学会において発表を行った。さらに、EARLI (European Association for Research in Learning and Instruction) やSARMAC (Society for Applied Research in Memory and Cognition) といった国際学会においても発表した。