著者
中野 道王 稲毛 基大 高澤 悟
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.43-48, 2019 (Released:2019-01-26)
参考文献数
13

本研究ではSI燃焼における排ガス成分を,飛行時間型質量分析計(TOFMS)を備えた包括的2次元ガスクロマトグラフ(GC×GC)を用いて分析した.燃料には,分子構造の異なる飽和炭化水素を用いた.分析の結果,排出された燃焼生成物は燃料の分子構造の影響を強く受けることを確認した.
著者
王 昊凡
出版者
日本労働社会学会
雑誌
労働社会学研究 (ISSN:13457357)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-22, 2015

<p>Since the 1990s, it has become difficult for non-elite youth in Japan to rise economically and socially through their occupations. It has been argued that for the occupation of sushi chef as well the past practices of skills development through the apprenticeship system and rising through career moves within an occupational labor market may be breaking down gradually.</p><p>However, interviews with young sushi chefs have shown that it still is possible to build a career and rise in the occupation as in the past. The need has developed for more flexible development of experience and skills as an effective means of responding to deflationary times through high-value- added preparation of dishes and customer service. Since they contribute to filling this need, skills development through the apprenticeship system and career moves within an occupational labor market continue to function even today, although their forms are changing. Career formation and rising in the occupation can be observed not just at high-end restaurants but even among sushi chefs employed by inexpensive restaurants. One could conclude that even today it remains possible for a young sushi chef to rise economically and socially through his occupation.</p>
著者
王 健
出版者
専門日本語教育学会
雑誌
専門日本語教育研究 (ISSN:13451995)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.27-34, 2018-12-31 (Released:2020-09-08)
参考文献数
10

本研究は中国での観光業インターンシップにおける学生の案内文作成に焦点を当て、観光日本語教育における案内文作成教育の改善点を検討することを目的とする。具体的には、学生が実際に作成した案内文と、学生・メンター・教師の三者へのインタビュー調査を行った。その結果、学生は案内文の内容と語彙に関する課題を抱えていたため、情報の追加、言い換えと削除の方法を用いて独自に対応していた。メンターは、案内文の丸暗記を禁止し、観光客の視点に立った案内文作成、内省の促進などで支援していた。教師は、教科書の案内文の暗記が重要でそれ以外の指導は現実的に難しいという考えを示した。以上から、観光日本語教育では、案内文作成に対する教育の再考、教育・支援でのメンターと教師の協力、および、インターンシップに関する教師の役割の再検討、の3点が必要であることが分かった。
著者
王 青翔
出版者
四日市大学
雑誌
四日市大学環境情報論集 (ISSN:13444883)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.243-257, 2005-03-31 (Released:2019-12-01)

"Culture" is a complex that consists of life way formed and knowledge gotten by human beings while concerning with their environment. The essential attributes of culture are universality, society (community), diachronic and patrimony. The most difference between human beings and animals is that human beings has culture, their two legs erect and walk. With evolving of human beings foot, shoes were invented. Moreover, foot and shoes became fashionable, have come to emblem. For example, foot binding in the history of China and high heels at the present. Neither the foot binding nor high heels is bad for health, therefore abolition movements of them happened in the history, but frustrated. The root cause is in the essential attributes of culture.

1 0 0 0 OA 秋燈叢話18卷

著者
清王〓撰
巻号頁・発行日
1812
著者
川村 淳一郎 田代 勝範 池畑 雅啓 脇田 昌明 橋口 伸吾 田代 なお子 染 海王 日高 道生
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.BbPI1151, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】脳卒中片麻痺患者におけるトイレ動作・トイレ移乗とBerg Balance Scaleの関連【方法】脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションにおいて、トイレ動作・トイレへの移乗の獲得は入院中のActivities of Daily Living(以下ADL)拡大や自宅復帰時の重要な因子とされている。そこで、脳卒中片麻痺患者におけるFunctional Independence Measure(以下FIM)のトイレ動作・トイレ移乗とBerg Balance Scale(以下BBS)を始め、各評価項目との関連性を検討する。【説明と同意】対象者は入院・外来・併設特老入所者の脳卒中片麻痺患者28名(年齢80.5±8.9歳男性11名、女性17名)。評価項目としてFIM(トイレ動作・トイレ移乗)・BBS・下肢Brunnstrom stage(以下BRS)・非麻痺側筋力(膝関節伸展筋)を計測し、歩行可能群は5m歩行速度・連続歩行距離を測定しトイレ動作・移乗動作と各評価項目との関係性を計った。さらにFIMトイレ動作・移乗が自立群と非自立群に対象者を分類し、BBS総合・静的バランス項目・動的バランス項目との関連を見た。相関についてはspearmanの順位相関係数を用いて検討した。統計学的有意水準は危険率1%未満とした。【結果】本研究は実施時に口頭にて、内容・目的を十分に説明し、患者および家族の同意を得て実施した。【考察】FIM(トイレ動作)3.0±2.0点・FIM(トイレ移乗) 3.6±2.0点であった。評価項目ではBBS18.0±17.3点・下肢BRS3.2±1.5・非麻痺側筋力4.1±0.8・5m歩行速度0.18±0.3m/秒・連続歩行距離26.9±38.3mとなった。spearmanの順位相関係数においてFIM(トイレ動作・トイレ移乗)とBBS・BRS・非麻痺側筋力・5m歩行速度・連続歩行距離で有意な正相関があった。(P<0.01) BBS総合点は自立群42.2±8.8点、非自立群11.7±11.9点・BBS静的バランス項目は自立群12±0点、非自立群5.7±3.4点・動的バランス項目は自立群32.2±8.8点、非自立群6.0±8.9点とすべての項目において有意な差を認めた。【考察】 今回の結果よりトイレ動作・トイレ移乗に対してすべての項目で相関が認められたが、単的な評価項目であるBRS・非麻痺側筋力に比べ複合的なバランス能力を必要とするBBS・5m歩行速度・連続歩行距離でより強い相関が見られた。中でもBBSには極めて強い正の相関があることが認められた。脳卒中片麻痺患者におけるBBSの評価に関しては麻痺の程度、健側下肢の筋力・歩行能力・姿勢反射、感覚系が深く関与しており、FIMのトイレ動作・トイレ移乗の項目にも深く関与していることが再確認できた。BBSに関しては過去の論文より、高齢者・脳卒中片麻痺患者のバランステストとしては、有用性は証明されており、テストの再現性も高く信頼性と妥当性が確認されている。このことからも、トイレ関連動作は高度なバランス能力を必要としている。両動作のFIM6・7の自立群ではBBS動的バランス項目(起立・着座・移乗・閉脚立位・リーチ・物を拾う・振り向き・タンデム)が可能であったことから全方向の重心移動と移動した位置で保持する能力が必要と推測される。今回の対象者である脳卒中片麻痺患者のトイレ動作でのFIM減点項目としてズボンの上げ下げが最も減点される項目であり、上下への重心移動と調節が困難であったと考えられる。また、トイレ移乗でのFIM減点項目として立位保持から着座があげられ、こちらも後方へのバランス能力が必要だったと考える。BBS動的バランス項目でトイレ動作自立群、非自立群では有意な差が認められたのは上記のような動的バランス調整能力が必要であるからである。脳卒中片麻痺患者においてバランス能力が低下している場合、生活動作としてのトイレ動作・トイレ移乗動作の完全自立は困難であり、ADLを拡大するためには人的介助あるいは福祉用具によってバランス能力を補助することが必要となってくる。【理学療法学研究としての意義】脳卒中片麻痺患者のバランス能力を評価することによってトイレ動作・移乗への介助量を推量する一つの指標になり、入院中・自宅復帰後のADL・QOL拡大を図るための対応がとれる前段階的アセスメントとなりうる。
著者
王 麒銘
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
慶應義塾大学大学院法学研究科論文集 (ISSN:02863723)
巻号頁・発行日
no.57, pp.53-89, 2017

一 はじめに二 日本人の広東引揚と日本軍の広東攻略(一) 日本人の広東引揚(二) 日本軍の広東攻略三 台湾総督府の占領地統治への協力四 広東省主席と台湾総督の相互訪問(一) 広東省主席の台湾訪問(二) 台湾総督の広東視察五 おわりに
著者
王 天天
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.1-19, 2020-02-25 (Released:2020-03-17)
参考文献数
61

During the past few decades, China has experienced several institutional changes, which have provided a distinctive background for its urban spaces to restructure. In the planned economic era, despite the strong influence of the USSR, the unique “Danwei” system was created to reflect the state of affairs of the country. A Danwei or work unit is not only a place of employment, but also provides welfare benefits such as housing, education, and health care for employees and their families. Workplace, housing, and facilities needed for daily life are usually built inside one gated enclosure, a Danwei compound, which became the basic spatial unit of urban China. Such proximity between workplace and residence indicates that a clear suburban residential area in the Western sense had not existed during the pre-reform era. Thus, urban spaces were formed to a unique cellular structure, which distinguishes itself from not only models considered in Western cities, but also socialist cities in Eastern Europe. Following reforms and opening-up, the land market started to develop from the late 1980s. Spatial differences in land prices led to a massive shift in land use, including the relocation of low-profit factories away from city centers, and the emergence of central business districts in big cities. In the late 1990s, the commercialization of housing was promoted. Welfare housing allocated by Danwei has been converted into private ownership, and suburban areas started to spring up with the new construction of commoditized housing. Under this process, a separation between home and work started to take place in urban China. Thus, suburban residential areas in the Western sense, with residents commuting long distances to a city center, have finally come into existence. However, due to government regulations on the development of low-density detached housing, this emerging suburban growth is dominated by mid- to high-density collective housing developments. In this sense, it is inaccurate to claim that residents of suburban China changed their ways of living to the distinctive suburban lifestyles found in “typical” Western or Japanese suburbs.
著者
養王田 正文
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.185-192, 2009-03-01 (Released:2011-06-27)
参考文献数
14

次世代シークエンサーがベールを脱いだのはごく最近のことであるが,一躍脚光を浴びる存在になっている.その成果はめざましく,生命科学の様々な分野に革命を起こしつつある.さらに驚くべきことに,その次世代シークエンサーを凌ぐシークエンサーの開発も進んでいる.ここでは,これらの次世代シークエンサーの原理を説明し,その能力と応用について紹介する.
著者
王 阳
出版者
富山大学
巻号頁・発行日
pp.1-88, 2019-09-27

富山大学・富理工博甲第164号・王阳・2019/9/27