著者
竹内 茂 大塚 恭弘 林 高志 永野 伸郎 安藤 哲郎 小林 充
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.197-201, 2017 (Released:2017-03-28)
参考文献数
10

透析時血管痛は局所冷却や加温などで対応されるが, 不十分なケースも多い. 透析時血管痛を呈する3症例に対し, マイクロコーン (ソマレゾン®) を用いた耳介治療を行った. 症例1は80歳代, 女性. 透析時のシャント肢の右肩血管痛に対し同側の耳穴 (SF-4) を治療し, visual analogue scale (VAS) が74→0となった. 症例2は50歳代, 女性. 透析時のシャント肢前腕痛に対し同側の耳穴 (SF-2) を治療し, VASが34→6に減じた. 症例3は80歳代, 女性. 透析中の頸静脈長期留置カテーテル留置側の上腕血管痛に対し同側の耳穴 (SF-4) を治療し, VASが78→0となった. いずれも痛みが出現する前に耳介治療を行い, 治療開始日より著効が得られた. 同様の治療を透析ごとに行うことにより, その後の痛みが予防できた. マイクロコーンによる加療は穿刺を必要としない簡便な治療法のため, 透析時血管痛に対する本治療の有効性が広く確認できれば, 今後普及する可能性がある.
著者
白井 五郎 沓掛 政志 竹内 茂
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.113, no.12, pp.1371-1380, 1993-12-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
21

This paper describes a unified automatic generation control (AGC) scheme coordinating EDC (Economical Load Dispatching Control) and LFC (Load Frequency Control). So far, in absorption of the load fluctuations occurring on power systems, both of EDC and LFC systems have been considered separately each other. By coordinating both control systems, undesirable system behaviours are avoided. The responses of frequency deviation, turbine power fluctuation and tie-line power flow deviation are smoothed using the proposed AGC scheme.The background theory is based on servo-type optimal control theory. The structure of the proposed control method is a decentralized type. So, the implementation in multi-area power systems is easy.The effectiveness of the proposed unified AGC is illustrate_??_ by an example, and the simulation results on three-area power systems show that the method is encouraging. In this paper, some of the problems associated with the application of this method to the multi-area AGC are discussed.
著者
竹内 茂夫
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.105-118, 2009-09-30 (Released:2014-03-31)
参考文献数
37

This paper aims to re-examine three Hebrew words in the Hebrew Bible which are usually translated as “flute” or “pipe”. First, ‘ûgāb (attested four times in the Hebrew Bible and once in 11QPsa/11Q5), could in fact refer to a chordophone rather than to an aerophone, since in the Septuagint it is rendered as κιθαρα “lyre, harp” on one occasion, whilst it occurs twice as οργανον “tool” and a further two time as ψαλμος “song (sung to the harp), psalm” In addition, words clearly referring to chordophones such as kinnôr “lyre” or minnîm “stringed instruments” are always found paired with ‘ûgāb. Secondly, nəḥîlôt (attested once) occurs as ’el-hannəḥîlôt with the preposition ’el- “to (ward)” and the definite article haC-. Is is said that its meaning is “difficult” or “uncertain”. Even so, it has been translated as “flute” from the supposed Hebrew root ḥ-l-l like ḥālîl or as “inheritance” from the n-ḥ-l found in the Septuagint. Although the meaning of nəḥîlôt itself remains open to question, ’el-hannəḥîlôt as a whole may refer to the incipit of an unknown tune. Thirdly, ḥālîl (attested five times) is translated as αυλος “double-pipe” in the Septuagint. This meaning is quite plausible as there are archaeological evidence of existence of the double-pipe in the Syria-Palestine area. It is not unlikely that the fairly modest number of attestations of words referring to ‘flute’ or ‘pipe’, (less than 10 in the Hebrew Bible) is due to the fact that such words are easily associated with erotic or intoxicating objects, rather than with musical instruments such as these were known in Egypt and Greece.
著者
竹内 茂 長田 博昭 小島 宏司 島田 厚 栗栖 純穂 横手 薫美夫 山手 昇
出版者
The Japanese Association for Chest Surgery
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.440-444, 1996-05-15 (Released:2009-11-11)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

自然気胸症例における術後再発防止の為, 当科では1978年以降, 開胸手術に際し, 壁側胸膜部分切除を併用してきた。1992年以降は自然気胸症例に対し胸腔鏡下手術を第一選択としているが, 胸腔鏡下でも従来の開胸手術と同様に壁側胸膜部分切除が肝要と考え, 全例にこれを併用している.胸腔鏡導入後38例40側の自然気胸症例に対して同手術をした.壁側胸膜部分切除の所要時間は平均で10分, 出血量は術中全体でも20ml以下であり, 術後合併症として特別なものはなかった.また, 再発は40側中1側2.5%に見られたのみであった.したがって, 自然気胸症例に対する胸腔鏡下壁側胸膜部分切除術は容易かつ有用な方法であると思われた.
著者
竹内 茂夫
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.75-86, 1988-09-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
5

There is in Japanese a phenomenon called kakekotoba, in which a word is a homonym with two different meanings, and which coheres two different contexts by the correspondence of one meaning to each context. This brief paper aims to observe that we can find also in Hebrew a similar phenomenon to Japanese kakekotoba called “Janus parallelism” and to clarify features of Hebrew “Janus parallelism” compared with Japanese kakekotoba.“Janus parallelism” has been studied through the analysis of tricola in Hebrew poetry and it has been held that second colon carries the kakekotoba-like function, i. e. that a homonym in second colon parallels “what precedes it with one meaning, and what follows it with a different meaning.” (Gordon)The greatest difference between Hebrew “Janus parallelism” and Japanese kakekotoba may be that the Janus-word in the second colon semantically corresponds to words of different cola because Hebrew poetry is based on parallelism, and so it coheres to two other cola, while the kakekotoba in Japanese poetry semantically and/or syntactically coheres words immediately before and/or after it. But we should note that such a phenomenon with homonym is seen not only in Japanese but also in Hebrew. “Janus parallelism” is found also in prose and poetry besides the tricolon. “Janus parallelism” in such cases will be discussed in the future.
著者
水野 渡 川口 真知子 猿倉 薫子 沢潟 いづみ 竹内 茂彌
出版者
The Society of Polymer Science, Japan
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.513-521, 1996-09-25
参考文献数
9
被引用文献数
2

市販生分解性プラスチックから射出成形により試験片を作成し, 富山県内6カ所の土壌・水中での生分解性を評価した. バイオポールは, 分解によりき裂が発生し, 試験片の強度が大きく低下した. マタービーは, 試験片表面で分解と樹脂や可塑剤の溶出が起きた. また, 重量や強度の低下は他の樹脂に比べ大きくなった. エコスタープラスをブレンドした試験片では, 表面のでんぷんのみ分解が起き, 重量や強度の低下はほとんど見られなかった. 試験場所や埋設深さにより分解の進行に違いがあった. また, 分解の進行は春から秋にかけて速く, 冬から春にかけて緩やかになる傾向があり, 分解場所や季節による分解環境の影響がみられた.
著者
上原 由美 島田 美樹子 柳澤 和美 内山 和彦 竹内 茂 野際 英司 中里見 征央 鈴野 弘子 石田 裕
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.553-561, 2014 (Released:2014-09-28)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

慢性腎臓病の食事療法として, 病気の進行によりP・K・たんぱく質の制限が必要になる. 透析患者の高齢化も進み, 簡便で継続可能な食事療法が必要と考える. 一般的には栄養指導の際, P・K含有量を抑えた治療用米飯の利用を推奨するが, 自作米中心の地域においては, 高価な治療食の購入には至らないことが多い. そこで, 洗米条件を調整することによりP・K・たんぱく質の低減が可能か否かを検討した. また, 透析患者の米の使用実態を把握するためにアンケート調査を実施した. 洗米におけるPの洗出率は5回目までは回数ごとに有意差が認められ (p<0.05), Kおよびたんぱく質の洗出率は4回目まで有意差がみられた (p<0.05). したがって, 洗米回数5回まで低減効果が期待できることがわかった. 5回洗米までにPの洗出率は, 50.2±3.02%, Kは46.0±3.89%, たんぱく質は5.40±0.42%となった. 透析患者のアンケート結果では, 洗米回数は3~4回の回答者が多く, 水を取り換えるまでの洗米時間も10秒前後とP・Kの低減を目的とした洗米条件としては不十分であった. 洗米において, 1回20秒間, 水を換えて5回行うことによってP・Kの低減効果があることが認められた. この方法は, 食品の制限や量の調整など多くのストレスを抱えている患者にとって, 簡便で持続可能な食事管理の一手段となり得ると考えられた. さらに毎日行う洗米に際し, 「P・Kを除去する」という意識を持つことによって, 怠慢になりがちな日常の食事管理に対する意識の醸成もなされ, QOL向上の一助となると思われた.
著者
塚田 久嗣 長田 博昭 小島 宏司 竹内 茂 島田 厚 山手 昇
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.139-142, 1998
被引用文献数
2 1

症例は75歳男性。喀血を主訴に近医を受診した。胸部写真で右肺内異物を指摘され, 摘出目的で入院となった。異物は右B^2入口部に嵌頓した鉱物性異物で, 52年前に中国で被弾した手榴弾片であった。気管支動脈造影を施行したところ, その著明な増生とともに, それが肺動脈に交通している所見が認められた。気管支鏡下の異物摘出では出血の可能性が高い事, 気管支動脈塞栓術では再喀血の可能性がある事, 更に異物末梢側の肺に既に2次的変化が見られる事を考慮して肺葉切除術を施行した。気管支異物の除去方法として多くの場合, 気管支鏡が第1選択であるが, 気管支鏡下の操作が困難であったり, 出血が懸念される場合には外科的摘出を選択する方が良い。
著者
川村 道彦 中村 佳正 畑田 一幸 岩田 恵司 竹内 茂 中馬 悟朗
出版者
岐阜大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

科研費の補助のおかげで、今年度は多数の研究者と何回か研究討論ができました。また、情報交換や資料収集ができ、今後の研究の推進の基礎が得られました。これらをもとに今年中にその成果を発表するつもりで頑張ってきましたが代表者自身の結果を発表するには今、少し時間を必要としている状況です。私はマルチンの理想境界、特にピカール原理について研究を続けて来ました。他の研究者から得たいくつかの情報のうち、特に、中井三留,多田俊正両先先生による結果として、ピカール原理の非斉次性に関してきわめて特異な状況が起ることが知られ、従来の考え方を一変して新しい観点から研究を進める必要性を感じ鋭意研究中です。一方、研究分担者、中村佳正氏によるものとして、次の二つの結果を上げます。1.定常軸対称な重力場を記述するアインシュタイン方程式について、ある線型方程式系の解を成分とする行列の行列式で特徴づけられる(アインシュタイン方程式の)解の系列の具体的表示を得たこと。次に、アインシュタイン方程式のある境界値問題が、指数型の無限階微分作用素を用いて、局所的に解けることを示した。2.ある形式的ループ群に値をとる行列のリーマン・ヒルベルトの意味での分解可能性を示した。さらに、この結果をある定常確率過程のスペクトル密度行列の分解に応用して、線形予測問題の解、すなわち予測子と予測誤差の存在を明らかにした。
著者
市川 昭道 田中 隆一 竹内 茂和 小池 哲雄 石井 鏡二
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.106-112, 1989-02-15
被引用文献数
8 11

The hemodynamics of the anterior cerebral arteries (ACAs) were studied in 28 children with moyamoya disease. In 39% of 56 cerebral hemispheres, antegrade filling of the ACAs was not verified by preoperative angiography. On the other hand, adequate collateral pathways to the ACA territory were generally not achieved by encephalomyosynangiosis (EMS) or superficial temporal artery-middle cerebral artery (STA-MCA) anastomosis. The authors have devised new surgical methods for the revascularization of the ACA territory, which they term "encephaloarteriosynangiosis" (EAS) and "encephalogaleosynangiosis" (EGS). In these procedures, one or several burr holes are made in the frontal skull, the dura mater is incised, and either the frontal branch of the STA or the pedicled galea aponeurotica stump is placed on the surface of the frontal cortex. In addition to EMS or STA-MCA anastomosis, these methods were applied to 23 cerebral hemispheres in 14 pediatric patients. In 14 cerebral hemispheres (61%) of 10 patients, postoperative external carotid angiograms showed some cortical branches in the ACA territory, and clinical improvement was achieved in patients with transient ischemic attacks affecting the lower extremities. The results of this study demonstrate that EAS and EGS are simple and useful techniques for revascularization of the ACA territory. In addition, EGS can be applied to the territory of the posterior cerebral artery.
著者
山田 雅博 石渡 哲哉 愛木 豊彦 竹内 茂 米田 力生 下村 哲
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究では,テプリッツ作用素の有界性に関する研究を行った。特に,${\bf R}^{n}$の上半平面で定義された調和バーグマン空間におけるテープリッツ作用素の有界性に関連したカールソン不等式の解析を行った。テープリッツ作用素の可逆性に関する研究に関連して,調和ベルグマン空間における接導関数と非接導関数との関連性に関する研究を行い,それらの関数のノルムが同値となることを示した。また,カールソン不等式と呼ばれる積分不等式の性質の解析を行い,申請者が過去に行った研究結果を含んだより一般的な結果を得た。ここでは,考えるベルグマン空間も調和関数によって作られるバナッハ空間とし,そこにおける$(A_{p})$条件に相当する新しい概念を導入した。具体的には,$n-$次元ユークリッド空間の上半平面で$P-$乗可積分な調和ベルグマン空間を考える。一方の測度の任意の調和関数の$p-$乗積分が他方の測度の調和関数の$p-$乗積分で上から押さえられるための必要十分条件を,他方の測度が$(A_{p})_{\partial}$条件を満足するときに特徴付けた。$\alpha$--ベルグマン空間という新たな概念が提示され,通常のベルグマン空間を放物型作用素の解空間の一種と見なし,より統一的にベルグマン空間を研究するという方向が示された。これに関連して$\alpha$--ベルグマン空間上のカールソン不等式を考察し,カールソン不等式が成立するための特徴付けを行った。この特徴付けは,ある種の微分方程式の基本解をもとに構成した再生核を用いて行った。また,その際に必要十分条件を記述するため,$\alpha$--カールソンボックスという概念を導入し,再生核の境界挙動や評価を行い,その性質を明らかにした。
著者
池田 潤 乾 秀行 竹内 茂夫 IZRE'EL Shlomo
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

紀元前2-1千年紀の北西セム語文書がXML でマークアップされ、個々の言語データが位置情報を有する言語データベースを検索し、検索結果を地理情報システムに送って地図化するプログラムのパイロット版を作成し、それを用いて事例研究を行った。一例として、動詞語尾-(n)naや定形動詞として用いられる不定詞の地理的分布を可視化し、それらがフェニキア以北から南へ伝播した言語的改新であったという新たな知見を得た。