著者
片山 卓也 島津 明 東条 敏 二木 厚吉 緒方 和博 有本 泰仁 落水 浩一郎 早坂 良
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
vol.2, 2007-09

法令工学は,法令文書の作成や変更,法令実働化情報システムの構築を系統的に行うため,人工知能,言語処理,ソフトウェア工学の研究成果を使おうとする工学的アプローチであり,21 世紀COEプログラム「検証進化可能電子社会」の主要研究課題の一つである.安心な電子社会の実現には,電子社会の仕様書である法令を適切に作成し,それを施行する情報システムを正しく構築しなければならない.また,法令の改定に対しては,関係法令への変更伝播を整合的に行い,それを情報システムへの変更に矛盾なくつなげる必要がある.法令工学は,このような問題を工学的に解決することめざして,本COEで世界で初めて提案されたものである.現在,企業活動における法令尊守などが大きな社会問題として取り上げられているが,組織における規則の作成や尊守機構の設計なども法令工学の範疇に入ると考えられ,今後訪れる本格的な電子社会時代において,安心で公正な社会や組織の設計や実現に,法令工学はその基本技術を提供するものであると考えている.本書は,本COEにおける法令工学の研究活動を紹介するために書かれたものであるが,各章の著者は以下のようである.第1章 片山卓也 第2章 島津明 第3章 東条敏 第4章 二木厚吉,緒方和博,有本泰仁 第5章 落水浩一郎,早坂良
著者
孫立寧 落水 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.782-789, 1988-08-15

本論文は 複数の動作実体がリンクを介して相互作用するような並行ソフトウェアシステムの動作解析手法について述べたものである・実体(プロセス モジュール等)を拡張状態遷移図で記述し 実体間のリンクの特性を指定した上で それぞれをペトリネット表現に変換し さらにそれらのペトリネット群をまとめて一つのペトリネットに結合'解析し 解析結果を再び拡張状態遷移図 およびリンク表現に逆変換する.VAX11-780上のFranz-lispで解析系のプロトタイプを試作し いくつかの例に適用することにより 本手法の有効性を確認した結果についても述べる.
著者
山口 高平 落水 浩一郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.151-152, 1990-09-04

本稿では知識プログラミングの立湯から,Velaにおける3つのフェーズ(知識獲得生成、知識利用、仮説管理)の実現方法に接近する。現時点で筆者らは、図1に示すように、「事例型推論」「メタ推論」「仮説推論」という3種類の高次推論機構と、具象レベルで且つ断片的なプロセス知識から一般レベルで且つ集約されたプロセス知識を獲得していくための学習機構が必要であると考えている。以下、各機構の概略について述べる。
著者
寺 朱美 落水 浩一郎
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.36-37, 1994
被引用文献数
1

留学や技術研修の目的で一定期間日本語教育プログラムに参加する学習者は、特に漢字の学習にかなりの困難を感じる。(1)短い期間に集中的に学習せざるを得ないこと(2)学習方法が日本人とは異なること、などが代表的な問題である。このためには、(1)授業の復習を支援し、その中で漢字の用例などの情報が必要に応じて入手できること、(2)漢字の形、音訓、その意味するところを覚えるだけではなく、熟語や漢字で表現される語句、ひいては文中での使い方までも含めた学習を視聴覚を利用して支援できること、が必要である。本稿では、学習者が教室で使用する教科書に従って復習でき、必要な関連情報を随時手に入れることができるような目的を持つ漢字学習システムの構想について報告する。
著者
艸薙 匠 齋藤 彰儀 落水 浩一郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.4, pp.1-8, 2010-11-04
被引用文献数
2

本研究では,WBSをベースとした従来型のプロジェクト計画立案とその実現可能性を検討する方法に関わる課題を整理し,それに基づいて,プロジェクトの負荷構造と組織の容量構造を定義し,負荷容量参照モデルを提案する,さらに参照モデルの事例から割り当ての自動化と実現可能性の検証を行う方法を検討する.提案する参照モデルは,プロジェクト計画の初期段階で計画の効率的検証を支援することが期待される.This paper discusses some problems about a project planning and a verification method for the acceptance of a project in a software development organization. We propose the conceptual framework for a project design that defines an effort structure of a project and the capacity of an organization. The proposed framework supports us to verify a project plan efficiently at a early stage.
著者
落水 浩一郎 門脇 千恵 藤枝 和宏 堀 雅和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス
巻号頁・発行日
vol.94, no.135, pp.1-8, 1994-07-08
被引用文献数
4

本稿は、北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科落水研究室で開発中のソフトウェア分散開発支援環境「自在」に関して、その構想、アーキテクチャ設計結果、およびプロトタイプ開発の計画をまとめたものである。本文中においては、まず、分散開発における問題点と「自在」開発の狙いを述べ、さらに、プロセスモデルに基づく統合環境、CSCW、ソフトウェアリポジトリ、オブジェクト指向技術等の関連技術との関係を明らかにする。次に、「自在」アーキテクチャの概要を説明したあと、グループウェアベース「栞」、グループウェアサーバー「飛翔」、分散サーバー「群舞」、オブジェクトサーバー「万巻」等各種サーバーのプロトタイプ計画をまとめる。
著者
児島 雄志 崔 国東 DangVietHung 森 豪基 落水 浩一郎
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.5, pp.1-8, 2011-10-25

現在,われわれはカーナビゲーションシステムの経路選択機能のためのテスト環境の構築に取り組んでいる.本稿では前述のテスト環境の構築において次の計算コストの節減のための 3 つの課題について報告する.1. テスト空間を適切に切り出すことでテストケースの数を節減する.2. カーナビゲーションシステムが選択した経路を評価するための比較対象経路群から重要ではない経路を排除する.3. 計算が単純で高い精度を持つ旅行時間の計算アルゴリズムを開発する.At present, we are developing a test environment for a function of route recommendation of a Car Navigation System. In this paper, we report 3 subjects of reduction of calculation cost in the developing test environment three follows: 1. Reduce a number of Test-Cases by extracting Test-Space appropriately. 2. Eliminate routes that are not important from route group for comparison for evaluating route which Car Navigation System recommended. 3. Develops a calculation algorithm of travel time with high accuracy by simple calculation.
著者
落水 浩一郎
出版者
北陸先端科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

社会規則(法律や条例など)の適用を支援することを目的とした法令実動化情報システム(LEIS)を対象として、ソフトウェアアカウンタビリティ機能をLEISに保持させ、また、社会規則の改定に応じてアカウンタビリティ機能を進化させ得るための基礎理論、機構、開発プロセスを、ソフトウェア工学の最新の研究成果と法理論を適用することにより開発した。ここで、ソフトウェアアカウンタビリティ機能とは、システムによってなされた計算や判断に対して利用者が疑問を持ったとき、システム自体がどの規則をどのように適用して得られた結果であるのかを説明できる機能である。
著者
阿草 清滋 落水 浩一郎 片山 卓也 中田 育男 佐伯 元司 鯵坂 恒夫
出版者
名古屋大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1997

阿草は、既存ソースプログラムを解析しその結果を蓄積するために、細粒度のリポジトリを開発した。CASEツール作成者は、このリポジトリを使うことにより、構文解析や依存解析などのモジュールを作成する手間を省くことができる。ソースプログラムの解析によりライブラリの典型的な利用パターンを発見した。片山は、要求仕様変更とプログラム変更の関係を代数束により形式化し、ソフトウェア発展関係の理論的基礎を与えた。ソフトウェアの段階的詳細化において各段階でプログラムテストを可能とする方式として、抽象実行に基づくソフトウェア構成法を開発した。また、オブジェクト指向開発法の形式化を試み、分析モデルの統合と分析モデルの検証法を与えた。落水は、近年のソフトウェア開発は、分散環境における共同作業であることに注目し、このような環境下でのソフトウェア開発支援のために、開発状況を保持する情報リポジトリを用いて漸進的に情報の矛盾や不確実さの解消を行うモデルを提案し、それに基づく支援環境を構築した。中田は、スライディングウィンドウを持つ計算機の命令レベルの並列化のために、ループのソフトウェアパイプライニングのレジスタ割付方式としてスパイラルグラフを提案した。また、コメントの処理などに必要とされる字句解析器の最短一致法を開発した。佐伯は、再利用プロセスの形式化をユースケースのパターン化とその構造変換規則として行った。分析パターンや設計パターンの構造をパターン化し、必要に応じてホットスポットを埋める手法を提案した。また、ソフトウェアアーキテクチャをカラーペトリネットで形式化し、非機能要求の検証を可能とした。
著者
池田 克則 落水 浩一郎
出版者
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
雑誌
Research report (School of Information Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology) (ISSN:09187553)
巻号頁・発行日
vol.IS-RR-96-0010S, pp.1-72, 1996-03-18

本論文では、PCTE(Portable Common Tool Environment)を用いて、商用CASEツールのデータを統合する手段を論じたものである。様々な統合技術の調査及び開発を紹介しつつ、その結果をStP/OMTとObjectCenterの統合にまとめる。上流工程と下流工程のCASEツールをデータ統合することにより、作業の連続性の保証と変更の波及の追跡が容易に分かることが期待される。本論文ではそれを交換するためのスキーマ例の結果も示す。さらに、このツールを用いて実際のソフトウェアの開発を行ない、それに基づいて統合ツールの問題点を分析しつつ、ツール統合のありかたについて提案する。
著者
カマルゴ クルズ アナ エリカ 落水 浩一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.505, pp.43-48, 2008-02-25

Several studies, in the field of object-oriented software quality, have been performed to define models for predicting fault-prone code. However, their predictions take place after the implementation phase, using design-complexity metrics measured from the code. The primary aim of this paper is to provide the foundations for building a model, that predicts fault-prone code in the early phases of the life cycle of the software, using UML metrics. We found that some UML metrics, approximations of traditional design-complexity metrics, can bew acceptable predictors of fault-proneness, as they showed similar performance to the performance of those metrics measured from the implementation.
著者
堀 雅和 加藤康記 村越 広享 山見 太郎 島津 明 落水 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.5, pp.7-12, 2001-01-18
被引用文献数
2

現在我々は,「複数の人がメーリングリストを用いて議論しながら共有文書を作成(修正)する」という状況で,議論した結果に基づき発生する共有文書の修正作業を支援することを目的とした,以下のような特徴を持つシステムを研究している.(1)メーリングリスト上に発生した会話を構造化し,わかりやすい形式にて表示する機能(2)会話情報から共有文書の修正に関するToDoリストを作成し,対象文書の修正状態に基づきToDoリストを更新する機能本稿では,本システムの設計方針,機能の概要,実装後のシステムの評価対象について述べる.We currently investigate a system to support a modification process of a shared document based on a discussion result under the situation such that several people cooperatively create a document discussing in a mailing list. The system has the following features: 1. Structure the conversation in a mailing list and visualize the information; and 2. Create a ToDo list about modification of a shared document from a mail data and update a modification state in the list after the document is modified. In this paper, we describe the design policy, the overview of the features, and the evaluation points after the completion of the implementation.