著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學法學部研究紀要 (ISSN:03899896)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.27-65, 1996-03-10
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
政治学論集 (ISSN:02869888)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-29, 1996-03-31
著者
石川 敏三 仲西 修 掛田 崇寛 山本 美佐 古川 昭栄 伊吹 京秀 徳田 信子 石川 浩三 鈴木 秀典
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

慢性疼痛はしばしば不安や鬱を併発し、極めて難治性である。そこで、痛覚ー情動系における分子メカニズムを解明し、また神経栄養因子(BDNF)治療応用について検討した。その結果、前帯状回や脳幹部(網様体)におけるモノアミン変調に随伴したBDNFの機能低下が慢性疼痛や気分障害に関連すること、またカテーコール化合物や磁気治療の有用性が判明した。慢性疼痛の治療法に新たな指針を提唱するものと考えられる。
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
法学論集 (ISSN:04393287)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.162-176, 1977-03-25
著者
大塚 康民 溝端 裕亮 西 修二 小林 朝夫 菊川 あずさ
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1-9, 2022-03-01 (Released:2022-10-30)
参考文献数
18

Flight line personnel are exposed to exhaust emissions from aircraft engine during line maintenance work. The exhaust emissions include volatile monocarboxylic acids (VMCAs) that can cause sensory irritation of eyes, nose and throat. The purpose of our study was to determine levels of VMCAs in the exhaust emissions from F-15 fighter aircraft and T-4 JASDF jet trainer. The VMCAs in the exhaust emissions were collected by using a honeycomb diffusion denuder device, and analyzed by gas chromatography. Formic acid and acetic acid were detected in both F-15 and T-4 aircrafts. Higher levels of formic acid (163 ppb) and acetic acid (104 ppb) were detected in T-4, although those were under irritation threshold and the exposure limitations. The present results suggested that health risk of flight line personnel to those volatile acids were limited.
著者
小林 泰男 小池 聡 永西 修 竹中 昭雄
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

新規メタン低減物質候補であるカシューナッツ殻油の反芻家畜への給与効果と作用機序について検討した。殻油はルーメン内の細菌の増殖を選択的に抑制することで菌叢が変化し、低メタン・高プロピオン酸生成型の発酵が導かれた。その結果、飼料消化や健康をがい阻害することなく、20%以上のメタン低減が可能となった。このように効果的な天然物質は初めてのもので今後の実用化が期待される。
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學法學部研究紀要 (ISSN:03899896)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.1-33, 2002-03
被引用文献数
1
著者
仲西 修 山室 宰 福井 偉功人 神 房次 冨宿 博隆 木庭 浩高 堀内 信子 西 正勝
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.265-267, 1995-08-25 (Released:2017-12-21)
参考文献数
5

The activity of topical anesthesia for the needling pain of local anesthetic injection was examined by using visual analog scale in the eight healthy volunteers. Volunteers were applied topical anesthesia (5% benzocaine) or placebo at mucobuccal region of canine. The needling pain of local anesthetic injection was assessed at mucobuccal region of canine at 1.5 minutes after applying topical anesthesia or placebo. There were no significant differences between these two groups ; one was applied topical anesthesia, the other was applied placebo. We assumed that the time allowed from application of topical anesthesia to local anesthesia to local anesthetic infiltration was not long enough to cause differences.
著者
仲西 修 山室 宰 亀山 秀一郎 天野 裕治 東 真実 今井 弘貴 梅田 健一郎 椎葉 俊司 西 正勝
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.463-472, 1994-08-25 (Released:2017-12-21)

This study was undertaken to assess the effect of different concentrations of nitrous oxide combined with a low dosage of midazolam on pain sensation in the buccal region of the human face. Twenty healthy subjects (male : 16, female : 4), male and female varying in age from 23 to 28 years (mean ; 24.9 years) and from 23 to 30 years (mean ; 25.8 years), and weighing from 52 to 85 kg (mean ; 66.1 kg) and from 46 to 49 kg (mean ; 47.1 kg) respectively, were involved in this study. All subjects were administered midazolam (0.025 mg/kg) intravenously, and divided into three groups ; the first inhaled 25% N_2O and 75% oxygen (25% N_2O group), the second inhaled 40% N_2O and 60% oxygen (40% N_2O group), and the third inhaled 60% N_2O and 40% oxygen (60% N_2O group). All subjects were reclined on dental chair comfortably in the supine position 10 minutes prior to start of the experiment. Three control tests were carried out with inhalation of room air at 10 minute intervals. One of the three concentrations of nitrous oxide (25% N_2O, 40% N_2O and 60% N_2O) was inhaled within 5 minutes by face mask after injection of midazolam into the forearm without the subject's knowledge for 30 minutes, and the mask was removed after oxygen inhalation for 5 minutes in succession after turning off the nitrous oxide gas. Three tests each for thresholds of tactile sensation using nylon^[○!R] thread (point load 0.004 g, 0.01 g, 0.2 g), and of pain sensation using an esthesiometer (point load 1-10 g) on the buccal region of the face were made at 10 minutes' intervals during N_2O inhalation and withdrawal periods. The results obtained are as follows. 1) The threshold of tactile sensation in the buccal region increased 17% and 19% over the control in the 40% N_2O group and the 60% N_2O group, respectively, but there were no significant differences between the groups. 2) The threshold of pain sensation in the buccal region showed significant increases from the control value in the 40% N_2O group during N_2O inhalation period, and the 25% N_2O group and 60% N_2O group showed significant increases from the control value at the 10 minutes point and 30 minutes point in the inhalation period, respctively. Especially in 40% N_2O group, significant increases were seen much more than in the 25% N_2O group at the 30 minutes point in the inhalation period. 3) In the condition of consciousness of 25% N_2O group and 40% N_2O group, there were significant differences during the N_2O inhalation term, and significant decreases appeared in blood pressure and heart rate during the N_2O inhalation term. These results indicate that the analgesic effect of 40% nitrous oxide combined with midazolam and the sedative effect of 25% nitrous oxide combined with midazolam are better than those of the other concentrations of nitrous oxide. It is the best way of the dental treatment to use infiltration under the 25% nitrous oxide with midazolam (0.025 mg/kg) for patient pain and fear.
著者
中川西 修
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.114-119, 2021 (Released:2021-09-25)
参考文献数
38

統合失調症の発症原因解明,予防や治療法の確立の手段の一つはヒトに類似した動物モデルを作製し,解析することである。ヒト疾患のモデル動物確立の際,3つの条件(妥当性)を満たす必要がある。①表面妥当性,②構成概念妥当性,③予測妥当性によって評価される。本研究では発症までの時間軸を取り入れた簡便な統合失調症モデルマウスの作製が急務であると考え,妊娠期のマウスに神経新生抑制薬であるメチルアゾキシメタノール酢酸(MAM)を投与し,出生した雄性マウスの行動解析および神経化学的検討を行った。胎生期MAM曝露マウスは,陽性症状様の運動亢進,陰性症状様の社会性低下,短期記憶・感覚情報処理の障害を惹起させた。これらの行動障害は,56日齢以降に顕著であり,統合失調症が思春期以降に発症することと一致していた。前頭前皮質におけるドパミン神経系の変化,海馬錐体細胞の形態的変化が認められた。胎生期MAM曝露マウスの行動障害は定型抗精神病薬では運動過多以外は改善されず,非定型抗精神病薬ではすべての障害が改善された。以上のように,胎生期MAM曝露マウスは,ヒト疾患のモデル動物確立の際,3つの条件(妥当性)を満たし,胎生期MAM曝露“ラット”よりも優れた統合失調症のモデル動物に成り得る可能性を提唱した。
著者
丹野 孝一 中川西 修 根本 亙
出版者
東北医科薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

ストレプトゾトシン誘発性1型糖尿病モデルマウス(STZマウス)では血糖値の上昇に伴い疼痛閾値の低下が認められた。STZ投与後14日目における疼痛閾値の低下はAT1受容体拮抗薬のロサルタンによって抑制された。STZマウスの脊髄後角においてアンジオテンシン (Ang) ⅡおよびAng変換酵素 (ACE)の発現量は上昇していた。さらに、ACEはグリア細胞ではなく、神経細胞特異的に発現していることが確認された。以上の結果より、STZマウスでは脊髄後角の神経細胞におけるACEの発現量増加に起因し産生量が増加したAng ⅡがAT1受容体に作用し、糖尿病性神経障害性疼痛を引き起こしていることが示唆された。
著者
西 修
出版者
駒澤大学法学会
雑誌
法学論集 (ISSN:04393287)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p57-96, 1995-03
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤法学 (ISSN:13476599)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.65-94, 2002-10-31
著者
長野 学 中西 修平
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.266-270, 2013-04-15

はじめに 糖尿病治療の目標は,良好な血糖コントロールにより,血管合併症の発症や進展を予防することで健康な人と変わらない日常生活の質を維持し,健康な人と変わらない寿命を確保することである.血糖コントロールにおいては,単にHbA1c値を改善することだけでなく,血糖の変動幅を小さくすることや,低血糖を回避することも重要である1). 強化インスリン療法を始めとするインスリン療法は,確実に血糖を低下させることができ,その有用性についてはこれまで多数の臨床研究で証明されている.また,2型糖尿病患者でも診断時にはインスリン分泌能は健常人の約50%程度しか残存していないばかりか,罹病期間が長くなるとともに膵β細胞機能が徐々に低下していくことが,UK Prospective Diabetes Study(UKPDS)で明らかにされている2).特に日本人はインスリン分泌能低下が2型糖尿病患者の主病態とされていることから,外因性インスリンを補うことは理に適った治療法といえる.しかし,インスリン単剤療法ではインスリン増量による低血糖や体重増加をきたしやすいことから患者のQOLやコンプライアンス,ひいては治療意欲の低下を招き,十分な血糖コントロールを得られない場合も少なくない. こうしたインスリン治療の状況をふまえ,さらなる血糖コントロールを目指して,これまでインスリンとさまざまな種類の経口血糖降下薬の併用が試みられてきた.インスリン抵抗性が高度な症例ではビグアナイド薬やチアゾリジン薬などのインスリン抵抗性改善薬を併用することで,インスリン量を減量することが可能である.またSU薬やグリニド薬などのインスリン分泌促進薬を併用することで,内因性インスリン量を増やし,重要なインスリン標的臓器である肝臓への生理的なインスリン供給が増加し,インスリン注射量や注射回数の減量が期待できる. DPP-4阻害薬は血糖依存的に内因性インスリン分泌を増幅させるだけではなく,グルカゴン分泌を抑制する3).また,膵β細胞の保護作用や,肝臓における糖取り込みの亢進など,多彩な効果を示すことが知られている3, 4).2009年にDPP-4阻害薬であるシタグリプチンが国内で初めて臨床使用が可能となって以来,DPP-4阻害薬やGLP-1受容体作動薬といった種々のインクレチン関連薬が臨床現場に普及し,2型糖尿病の薬物療法における選択肢は大きく広がった.そして2011年9月,シタグリプチンとインスリンとの併用投与が国内でも可能となった.DPP-4阻害薬は既存の経口血糖降下薬とは作用機序が異なることから,インスリンと併用することで糖尿病治療における有用性が期待されている. 本稿では,海外・国内での臨床研究と当院でのシタグリプチンとインスリンの併用経験を合わせて,DPP-4阻害薬とインスリンの併用療法の有用性について概説する.
著者
西 修 Nishi Osamu
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學法學部研究紀要 (ISSN:03899896)
巻号頁・発行日
no.62, pp.168-57, 2004-03