著者
辻村 みちよ 山西 貞 竹本 静代 根本 拡子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
お茶の水女子大學自然科學報告 (ISSN:00298190)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.111-117, 1955-12

The difference of taste between the Hachiya-kaki (astringent kind) and Fuyuu-kaki (sweet kind) have been studied from stand-point of sugars and tannins. In the fruits of Fuyuu, the amount of reducing sugars became almost constant in the middle of September, while in the case of Hachiya the sugar-increase still continued up to November and red. sugaramount became twice as much as there was in Fuyuu. As for the nonreducing sugar (sucrose), it showed the same increase in both Fuyuu and Hachiya till October. Then in Hachiya it decreased almost to nothing in November, but in Fuyuu it continued to increase up to November. The difference offers an interesting subject for further study. The amount of total carbohydrates in Hachiya was greater than in Fuyuu when reipened. The amount of water-soluble-tannins was always greater in Hachiya than Fuyuu. Water soluble-tannin in Fuyuu disappeared from the middle of September to the beginning of October, while the tannin in Hachiya was found even in November in a fairly large quantity. It is concluded that the difference of the taste between the ripe Fuyuu and Hachiya is based on n\ot the difference of sugar-contents but the change of soluble-tannin into insoluble-tannin in Fuyuu when ripened.
著者
辻村 みちよ 田部 井菊子 和田 つる
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.11-13, 1952
被引用文献数
1

ルミフラビン螢光法による海藻中の総ビタミンB<sub>2</sub>の定量の諸条件を検討した後各種の海藻についてTable 6に示す測定値を得た.試料は100&deg;C前後にて速かに乾燥粉砕し(水分8~10%),温水或は30%メタノール浸出法により浸出した濾液はアルカリ性にして光分解2時間を行つた後測定した.<br> 本研究はお茶の水女子大学食品化学研究室及び科学研究所に於て25年度文部省科学研究費を以て行つた.<br> 材料の採集に御便宜を与えられた北大の方々又御協力を頂いた室蘭の海藻研究所の中村義輝博士に厚く感謝する.
著者
辻村 みちよ
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
お茶の水女子大學自然科學報告 (ISSN:00298190)
巻号頁・発行日
no.2, pp.138-141, 1951-11

For studying tannin substance contained in the leaves of Acer aizuense, the author applied the paper chromatography as a preliminary step. Two spots were detected with crude tannin extracted from leaves. One of the spots was recognized to agree with the spot by the colourless needle crystal obtained from crude tannin. Another spot was recognized to be given by gallic acid taken out of the decomposition product of the crystal (see Fig.1). Quercetin was also obtained from the mother liquor of the crude tannin.
著者
辻村 みちよ
出版者
大法輪閣
雑誌
大法輪
巻号頁・発行日
vol.82, no.8, pp.228-234, 2015-08

1 0 0 0 茶の渋味

著者
辻村 みちよ
出版者
日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, 1967-05
著者
辻村 みちよ
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
1932

博士論文

1 0 0 0 お茶の話-5-

著者
辻村 みちよ
出版者
日本女子社会教育会家庭科学研究所
雑誌
家庭科学 (ISSN:03888851)
巻号頁・発行日
no.6, pp.17-19, 1954-06
著者
辻村 みちよ 高須 英
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.407-412, 1955
被引用文献数
4

On the paper chromatogram of crude tea tannin, fannin, four spots are to be seen, <i>R<sub>F</sub></i> values of which being 0.81, 1.72, 1.67 and 0.52, these excepting 0.72, correspond to tea tannin Itea tannin Itea catechin I tea catechin II, which have been formerly separated by the present author (see Plate 1).<br> The author has recently isolated tea tannin II, the <i>R<sub>E</sub></i> value of which is corresponding (see Plate II). The crystalline form of this tea tannin II is shown in Plate III, m. p. 248_??_9&deg;, [&alpha;]<sup>18</sup><sub>D</sub>=-173&deg;. Its aqueous solution has a hard astringent taste, when heated with dilute separates gallic acid and is converted into a reddish brown substance.<br> The absorption spectra of these four substances are shown in Plate III.<br> From above the newly isolated substance in recognizable as <i>l</i>-gallocatechin gallate.
著者
辻村 みちよ 山西 貞 吉松 藤子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
お茶の水女子大學自然科學報告 (ISSN:00298190)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.100-104, 1953-03

昆布は海国日本の特有食品で古来より食用に供せられて来た。その産額も非常に多く我国の蔬菜類中第2位を占める漬菜の年産額に近い。従来昆布の食品的意義は主としてその旨味成分のグルタミン酸,マンニット及び無機成分にあると考えられている。之等は昆布中比較的含量多い物質であり,其の他の成分については殆ど不明である。著者の1人は生長促進因子であり且皮膚機能並びに体毛発育を正常ならしめる因子であるFlavinの各種海藻に於ける含量を種々の方法で定量して,昆布中には比較的多量の900γ%内外を含むことを知った。今回は動物試験によって生体に直接作用する結果を究明せんとして次の実験を行った。即ちFlavin欠乏食で30余日飼育し欠乏症顕著となったRat 16匹につき(1)欠乏群,(2)フラビン燐酸エステル給与群及び(3)昆布粉末給与群の3群に分け試験した。その結果,欠乏群は発育惡く,毛並粗く乱れ,遂に死亡するものも出た。之に対しフラビン群及び昆布群は発育何れも正常で毛並も整っていた。猶ほ昆布群は発育,毛の長さ並びに密度,艶等に於てフラビン群よりも一般に良好であった。之により昆布がFlavin以外に何か他の有効物質を含有する如く思われるが之については尚精査を要する。只,今回の実験に於ては少くとも昆布中のFlavinが主として動物の発育,及び毛並を良好ならしめた事実を報告する。
著者
辻村 みちよ 山西 貞 秋山 礼子 田中 住子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.145-148, 1955
被引用文献数
1

(1) 緑茶を淹れた時の蒸気の中にH<sub>2</sub>Sが含まれていることを認め,且つ,香高い良質の緑茶程H<sub>2</sub>S量の多いことを証明した.<br> (2) 緑茶香気中にthiol類は殆ど認められなかつた.<br> (3) H<sub>2</sub>S発生の母体は茶葉中のシステインが主であること,及び,茶が古くなる程システインは分解していることを認めた.<br> (4) 茶その他10種の植物葉につき,水蒸気蒸溜によるH<sub>2</sub>Sの発生量を測定した結果,柳と茶が著しく多量のH<sub>2</sub>S発生し他の植物の2~20倍にも及ぶことを認めた.
著者
辻 基宏 大石 哲 中北 英一 池淵 周一
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.245-262, 1997-04

従来, 都市における水害の原因は台風と低気圧に伴う豪雨によるものが大半を占めていたが, 近年それらは相対的に減少し雷雨性の集中豪雨によるものが増加している.そこで本研究では, そのように都市の防災上重要となる狭域・短時間の可能最大降水量(PMP)の推定をColdRainも表現できる1次元積雲モデルを用い, 10分間のPMPとして80mmを物理的根拠を持って推定した.さらに, 得られたPMPを用いて確率雨量の評価も行った.In urbanized areas, heavy rainfall in short periods of time and in small areas can potentially result in extreme damage.It is important, therefore to estimate the short duration PMP(Probable Maximum Precipitation) which takes heavy rainfall into consideration when planning for river management in or near urbanized areas.In this study, traditional methods for PMP estimation are reviewed, and a new method for short duration PMP estimation, which uses a one‐dimensional cumulonimbus model developed by Ferrier and Houze, is proposed. The 10 minutes PMP for an urbanized areas in the Kinki region is estimated using this method, for which a value of 80 mm was obtained.
著者
中澤 弘貴 馬場 俊晃 辻本 恭久
出版者
一般社団法人 日本歯内療法学会
雑誌
日本歯内療法学会雑誌 (ISSN:13478672)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.31-35, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
28

Abstract : This study aimed to identify the root and root canal morphology of maxillary first (P1) and second (P2) premolars in Japanese patients using computed tomography (CT). The subjects were 200 Japanese individuals (100 males, 100 females) who had undergone CT for investigation of oral pathologies in the Department of Radiology at our hospital. For all subjects, one root was present in about 80% of P1 and >90% of P2. Using Turner's classification, one root and one apex were observed in about 50% of P1 and >90% of P2 in both sexes. P2 never showed a complex root in females, but two complex roots were observed in males. P1 predominantly (about 83%) showed two root canals, however, P2 predominantly (about 70%) showed one root canal. In addition, two root canals were more frequent in P1 than in P2 in both sexes (p<0.01). Using Vertucci's classification of the anatomy of one root in P1 and P2, two root canals in P1 were mostly Type Ⅳ (two root canals did not join in the morphology of two root canals and two apical foramina) or Type Ⅱ (two root canals joined in the morphology of one root canal and one apical foramen).
著者
木元 広実 守谷 直子 酒井 勝 辻 容子 木村 智信 佐々木 啓介 鈴木 チセ 川口 孝泰
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-7, 2017 (Released:2017-04-22)
参考文献数
20

著者らはLactococcus lactis H61の摂取により,春季,冬季におけるヒトの肌の状態の改善(乾燥の抑制等)を報告している。本研究では夏季におけるH61株の当該効果を調べるために,被験食品として,一般的なヨーグルト用たね菌で製造したヨーグルト(標準ヨーグルト),これにH61株を加えて発酵させたヨーグルト(H61ヨーグルト)を用い,二重盲検にて2013年6月上旬からこれらのいずれか85g/日を健康な中高年層の女性(22名:40歳~74歳)に4週間摂取させ,摂取前後及び摂取終了1ヶ月後に,頬及び前腕の水分量,頬の油分量,血管年齢を測定した。ヨーグルト摂取終了後,摂取終了1ヶ月後に肌の状態(17項目),体調(22項目)について自己評価をさせた。その結果,両方のヨーグルト群で,摂取4週間後に頬及び前腕部の水分量,頬の油分量が増加し,ヨーグルト摂取終了1か月後でこれらの値が低下する傾向が見られた。摂取ヨーグルトの違いは肌の機器分析項目,血管年齢に影響を及ぼさなかった。ヨーグルト摂取終了後,終了1ヶ月後の肌の状態,体調のカテゴリーにおける自己評価では,調査時期によらずいずれの項目においても改善度合いに両群で有意な差は認められなかったものの,摂取終了1ヶ月後でH61ヨーグルト群のみで,肌,体調の評価が高くなる傾向が得られた。自己評価の効果の数値化の検討も含め,今後サンプルサイズを大きくし,摂取期間を長くして夏季におけるH61株の効果を検証する必要がある。
著者
佐藤 至 辻本 恒徳 山下 竹治
出版者
日本獸医師会
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.733-737, 2007 (Released:2011-12-19)

野生動物の鉛中毒は古くから知られていたが、近年はカドミウムやタリウムなどによる汚染も報告されている。このため本研究では、ツキノワグマ、ホンシュウジカ、ニホンカモシカ、トウホクノウサギおよびカワウの肝臓および腎臓のPIXE分析を行い、これらの重金属による汚染状況を調査した。カドミウム濃度はツキノワグマとトウホクノウサギの腎臓で高く、ツキノワグマで74頭中27頭、トウホクノウサギで16羽中5羽が10mg/kgを超えていた。鉛はツキノワグマとカワウで高く、5頭のツキノワグマが鉛汚染の目安となる肝臓鉛濃度の2mg/kgを超えていたが、カワウではこれを超えるものはなかった。タリウムはすべての試料で検出されなかった。これらの結果は、ツキノワグマとトウホクノウサギは比較的高度のカドミウム暴露を受けており、さらにツキノワグマでは鉛汚染が散発的に発生している可能性を示唆している。