著者
昆 恵介 福士 幹太 辻 智悠 佐藤 健斗
出版者
公益社団法人 日本義肢装具士協会
雑誌
POアカデミージャーナル (ISSN:09198776)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.107-114, 2021

<p>本研究では国内でこれまでに流通してきた膝装具の代表的ものとして、OAファンタジー、CBブレース、アンローダーワンを取り上げ、装具の矯正力について比較し、その特徴と差異を明確にすることを目的とした。方法は膝内反変形を再現した模擬生体(ファントムモデル)に各種膝装具を装着し、装具が発生している矯正力を動作解析によって計測を行った。結果として、膝装具はいずれも変形性膝関節症患者の変形を矯正するに必要な3点支持の矯正力を発揮していないことを明らかにした。</p>
著者
忽那 史也 山下 魁理 金本 正 黒濱 大和 立石 洋平 辻野 彰
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.671-675, 2021 (Released:2021-10-28)
参考文献数
25
被引用文献数
1

症例は右片麻痺,失語を主訴に搬送された86歳男性.拡散強調画像で左島皮質から前頭葉に高信号域があり,MRAで左中大脳動脈が閉塞していた.血栓回収療法を行ったが再開通は得られなかった.血液培養検査でEnterococcus faecalisが検出され,大動脈弁に可動性の疣腫を認めたことから感染性心内膜炎と診断した.その後多臓器不全で死亡し,病理解剖を施行した.脳塞栓部には細菌塊を伴う血栓があり,炎症細胞が血管壁内に浸潤し,内弾性板は一部破綻していた.血栓と血管壁は癒着していた.感染性心内膜炎による脳塞栓症では,血栓と血管壁の癒着が血栓回収療法による再開通を得られにくくする要因の一つかもしれない.
著者
村田 光史 増淵 千保美 久保田 磨子 小伊藤 亜希子 齋藤 功子 池添 大 辻本(今津) 乃理子 田中 智子 中山 徹 藤井 伸生
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.256, 2003

【目的】高齢者の食生活の実態を明確にして、必要とされる食事支援のあり方を考察する。【方法】京都市中京区の2学区に在住する65歳以上の高齢者を対象に食生活に関するアンケート調査を直接聞き取り方式で実施した。時期は2002年9月、295人の協力を得た。【結果】現在の食事に「満足している」人が94%と多い一方で、調理を負担と感じている人が23%存在していた。日常的に惣菜を利用している人は34%、外食を利用している人は14%あり、高齢者の食生活に惣菜・外食利用が一定浸透していることが伺える。食事支援を希望すると答えた人は19%(56人)あったが、その多くが配食サービスを希望していた。他方で、普段1人で夕食を食べているのは、単身者だけでなく家族同居の高齢者にもややあり、会食や外食等、共食の機会を伴う食事サービスのあり方も検討する必要がある。その際、食事制限があったり、堅いものが食べられない高齢者の比率が高いことは十分な配慮を要する。また、「できる限り自分で調理したい」人も53%あり、調理支援や買い物代行等の支援の併用も望まれる。
著者
坂本 圭 辻野 博之 中野 英之 浦川 昇吾 山中 吾郎
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.175-188, 2018

<p>著者らの海洋大循環モデル「気象研究所共用海洋モデル(MRI.COM)」は,開発が始まってから20 年近くが経過し,気象研究所と気象庁の様々な部門で利用されるようになるとともに,ソースコードの大規模化・複雑化が進んだ。このような状況の下でも,バグの混入や意図しない影響を抑えながらモデルを効率的に開発するため,現代的なソフトウェア開発で用いられるツールと手法を取り入れ,開発管理体制を一新した。まず,ソースコードの開発履歴(バージョン)を管理する「Git(ギット)」を導入した。このツールにより,複数の開発者が複数の課題に同時に取り組む並行開発が可能になった。また,プロジェクト管理システム「Redmine(レッドマイン)」を導入し,開発状況を開発者全員で共有した。このシステムによってデータベースに逐一記録された開発過程が,他の開発者や次世代の開発者にとって財産となることが期待される。これらのツールを用い,さらに開発手順を明確にすることで,開発チーム内の情報共有と相互チェックを日常的に行う開発体制に移行することが可能となったことは,コード品質の向上に大きく寄与している。現在,気象庁では,MRI.COMだけでなく,気象研究所と気象庁で開発しているほぼ全てのモデルをGit(またはSVN)とRedmineで一元的に管理するシステムを構築しており,モデルの開発管理及び共有化が大きく前進している。</p>
著者
辻 大樹 斎藤 嘉朗 莚田 泰誠 三浦 昌朋 平 大樹 寺田 智祐
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.66-76, 2020-02-10 (Released:2021-02-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

Given that the cancer gene panel test was approved in June 2019, precision medicine based on the information about somatic mutation is expected to be widely available. Similarly, pharmacogenomics (PGx) associated with germline genes, such as drug-metabolizing enzymes, could also be effective tools. However, its clinical implementation has been delayed.To address this issue, we conducted a survey regarding pharmacists’ involvement in “cancer genomic medicine (CGM)” and actual use of PGx and therapeutic drug monitoring (TDM). The response rate of the survey was 96.8% (121/125).According to this survey, genetic polymorphism analysis for irinotecan (UGT1A1), which is approved for genetic testing, was most commonly used. Among the tests not covered by insurance, tacrolimus (CYP3A5) and voriconazole (CYP2C19) were commonly used. Only a few facilities conducted PGx tests. Unlike PGx, many drugs are covered by insurance for TDM, which was commonly used. Vancomycin was most commonly used, followed by teicoplanin and cyclosporine. Regarding CGM, it was found that the pharmacists were most commonly involved in dose adjustment support, followed by support for selection of anti-cancer agents. Pharmacists’ participation in the expert panel was 21.3%.This survey revealed that PGx testing is less common compared with TDM. PGx of drug-metabolizing enzymes could potentially influence adverse reactions and efficacy. It might be possible to provide individualized pharmacotherapy if PGx testing could be performed at the same time as gene panel tests. Insurance-covered PGx testing may increase in the future if more high-quality clinical trials are conducted and its usefulness is validated.
著者
辻 美代
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.239-259, 2019-03-10

経済のグローバル化が進み、国境を越えてSCM が行われるようになった。アパレル生産国が途上国に移転し、途上国で生産し先進国で消費するという20世紀型の大量生産・大量消費が浸透した。21世紀も5分の1が過ぎようとしており、この大量生産・大量消費が大量廃棄をうみだし、アンチテーゼとして、一品生産やスロー・ファッションが出てきた。本論文では、アパレル市場が縮小する日本と拡大する中国で、ワールドとICICLEを例に取りながら両国アパレル企業の動向を分析する。果たして21世紀を勝ち抜く企業は、IT産業と手を組み国内市場を守ろうとする日本企業なのか、それともリスクをとって自己ブランドでファッションの本場フランス市場に進出しようとする中国企業なのか?21世紀社会の変化を考慮しながらアパレル企業の可能性を考えてみたい。
著者
辻 雅司
出版者
地域漁業学会
雑誌
地域漁業研究 (ISSN:13427857)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.13-30, 2008

<p>水産ねり製品は,地域の伝統食品として古くから,地産の魚介類を原料に蒲鉾などの水産ねり製品を製造,販売し,ブランドを継承している。</p><p>しかしながら,高度経済成長期における水産ねり製品業は,地産の原料の減少などから,地産の魚介類の原料使用は大きく減少し,これに代わって輸入の冷凍魚や冷凍スリ身に依存した生産となっている。</p><p>人口問題や各国での経済発展に伴う水産物需要に高まりから,食料の自給を高める地産地消型の食料供給が見直されている。こうした中で地産原料の実際はどうようになっているかを代表的な水産ねり製品の産地を取り上げ,明らかにすることを課題とした。</p>
著者
辻上 奈美江
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.386-394, 2017 (Released:2018-05-16)
参考文献数
13

This paper points out epistemic violence over the ‘Afghan Girl’ whose photographic portrait became iconic after appearing on a National Geographic cover in 1985. It was during the Soviet occupation of Afghanistan, when the girl was photographed in Pakistan for the first time, which subsequently made her widely known in the West. Her picture articulates the image of innocent Afghans suffering from the ‘evildoing’ of the Soviets during the Cold War. It drew the sympathy of quite a few Westerners toward Afghan refugees, encouraging them to become involved in antiwar volunteer activities and charities. Despite her picture’s tremendous publicity, nothing was known about her until the curiosity about her re-emerged after a long hiatus when the Taliban regime collapsed due to attacks by NATO in 2001. By the time National Geographic crews found the ‘Afghan Girl’ again in Pakistan in 2002, her symbolic significance shifted from that of a victim of Soviet air strikes to one of the Taliban regime, notorious for having introduced sexist policies to Afghanistan. The rediscovery of the ‘Afghan Girl’ is associated with a paternalistic project aiming at saving the girl from a barbaric male-dominated society. The fact that the National Geographic decided to create the Afghan Girl’s Fund to support girls’ education is clear evidence that some Westerners view themselves as saviors of miserable girls who do not have access to proper education. They needed a woman—not a man—as an icon, one that can successfully project the image of a victim of female oppression to suit their convenience. The trajectory of the ‘Afghan Girl’ stimulates us to revisit Gayatri Spivak’s critique on speaking about women in subaltern classes. Spivak disclosed Foucault and Deleuze’s imperialist subject-constitution in her paper entitled “Can the Subaltern Speak?” She maps out the subjective sovereignty of varying elites(in her case, the British and Indian elites) by demonstrating the practice of sati, the burning of widows on their husbands’ funeral pyres, and its subsequent abolition in India. Spivak reached the conclusion that no one encounters the testimony of the women’s voice-consciousness, as subjective sovereignty is always conserved among the elites. This paper suggests some similarities between the ‘Afghan Girl’ and the controversy over sati. Whenever the magazine photographs and writes about the ‘Afghan Girl,’ the West is always presupposed as the subject. Global/ local elites represent her in a way suiting their interest. Although she is formidably publicized, her raison d’être is recognized only as a mirror of Westerners. As such, she is situated as ‘the other’ whose relevance fluctuates in accordance with the context of Western politics. This paper tries to problematize such issues, and looks into subjectivity, representation and the intersectionality of the ‘Afghan Girl’ from a post-colonial perspective.

1 0 0 0 IR 2013年度図書館現場演習報告 / <足立区立中央図書館> / <茨木市立中央図書館> / <宇治市中央図書館> / <大阪市立中央図書館> / <大阪府立男女共同参画・青少年センター情報ライブラリー> / <大阪府立中央図書館> / <大阪府立中之島図書館> / <大津市立図書館> / <亀岡市立図書館> / <川崎市立多摩図書館> / <北広島市図書館> / <岐阜県図書館> / <京田辺市立中央図書館> / <京都市右京中央図書館> / <京都市立醍醐中央図書館> / <京都市伏見中央図書館> / <京都府立総合資料館> / <京都府立図書館> / <高知県立図書館> / <神戸市立中央図書館> / <国際日本文化研究センター図書館> / <国立国会図書館国際子ども図書館> / <国立国会図書館東京本館> / <国立女性教育会館女性教育情報センター・女性アーカイブセンター> / <札幌市中央図書館> / <城陽市立図書館> / <天理市立図書館> / <同志社国際学院> / <同志社国際中学校・高等学校コミュニケーションセンター> / <同志社女子大学図書・情報センター> / <同志社女子中学校・高等学校図書・情報センター> / <同志社大学図書館> / <同志社中学校・高等学校メディアセンター知創館> / <名古屋市鶴舞中央図書館> / <奈良県立図書情報館> / <枚方市立中央図書館> / <福岡県立図書館> / <野洲図書館> / <八幡市立図書館>

著者
畑 辻明 関根 光雄
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.918-932, 1981 (Released:2009-11-13)
参考文献数
52
被引用文献数
2 2

以上, TMSPを中心にシリルホスファイトの反応を述べたが, シリルホスファイトの特徴は本来安定なホスホネート型の構造を強塩基で反応性の高いホスファイトイオンとして活用する代りに, トリメチルシリル基のhardな性質を利用してこのイオンをトリメチルシリル基で固定したものである。その結果, シリルホスファイトは反応性の高い中性の蒸留可能な物質として単離することができ, さらに反応後簡単に加アルコール分解によってトリメチルシリル基が除去できる利点をもつのでエステル化されていない従来不安定でつくりにくかった種々の有機リン酸化合物の合成にきわめて有用である。
著者
鈴木 誠 渡辺 敏郎 三浦 麻子 原島 恵美子 中川 靖枝 辻 啓介
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.507-511, 2002-07-15
参考文献数
20
被引用文献数
13 18

本実験ではFolin-Denis法の抽出溶媒の比較検討をおこなった.抽出溶媒には,蒸留水,各種濃度の含水メタノール,含水ェタノール,含水アセトン,およびDMSOを用いた.<BR>結果は各試料ごとに異なり,赤ワイン抽出物では含水エタノール,緑茶抽出物では含水メタノール,イチョウ葉抽出物では含水アセトンが高い値を示したが,DMSOで抽出すると,いずれの試料を用いた場合でも最も高い値を示した.また添加回収実験では,DMSOで抽出した場合に添加した(+)-カテキンが最も効率よく回収できた.このことより,Folin-Denis法における抽出溶媒にはDMSOが最も適していることがわかった.
著者
辻村 和佑
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.93-110, 2018-07

一般に, 経済を定量的に把握する経済統計の嚆矢とされるのが, 『ペティの政治算術』である。一方で, 学問分野としての経済統計学の基礎を築いたのが, ケネーの『経済表』である。フランス経済統計学は単なる記述統計ではなく, 経済を複数の部門に区分し, 各部門の受取がどのように処分されるかを記述するのみならず, ある部門の支払が他の部門の受取に一致するという恒等関係を, 複式簿記の体系で表象することに特徴がある。日本で最初の統計書『萬國政表』は, 福澤諭吉と岡本周吉により翻訳出版されており, 経済統計は慶應義塾の原点をなす実学を代表する学問領域である。Economic statistics as a name of a field of study, which is a literal translation of the French word statistiques économiques, may be unfamiliar to English speakers. Econometrics is mainly about economic analysis based on probabilistic inference while economic statistics deals mainly in designing statistics using double entry system and matrix algebra. Actually, Keio University has a significant history in the field of economic statistics since its founding. Economic statistics was first introduced to Japan in 1860 with the book Bankoku Seihyo, which was a translation of a Dutch book. It was Yukichi Fukuzawa, the founder of Keio, who arranged the translation, and the main translator was none other than the first president of Keio, Shukichi Okamoto.会長講演
著者
辻 雅司
出版者
地域漁業学会
雑誌
地域漁業研究 (ISSN:13427857)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.13-30, 2008-06-01 (Released:2020-12-04)
参考文献数
7
被引用文献数
1

水産ねり製品は,地域の伝統食品として古くから,地産の魚介類を原料に蒲鉾などの水産ねり製品を製造,販売し,ブランドを継承している。しかしながら,高度経済成長期における水産ねり製品業は,地産の原料の減少などから,地産の魚介類の原料使用は大きく減少し,これに代わって輸入の冷凍魚や冷凍スリ身に依存した生産となっている。人口問題や各国での経済発展に伴う水産物需要に高まりから,食料の自給を高める地産地消型の食料供給が見直されている。こうした中で地産原料の実際はどうようになっているかを代表的な水産ねり製品の産地を取り上げ,明らかにすることを課題とした。