著者
田辺 健 雨宮 智浩 遠藤 博史 井野 秀一
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.291-301, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
72

When presented with asymmetric vibrations, humans typically experience an illusory force that is similar to the sensation of being pulled toward a particular direction. The pulling illusion has been used in new display elements for a pedestrian navigation system and a VR content because the asymmetric vibrations can be implemented in a small non-grounded device. This paper reviews the findings of the pulling illusion with covering a wide range of topics, including the basic concept, physiological mechanism, optimal parameters for the illusion, the control method of force vectors, the evaluation method of the illusion, and applications. As a result of the review, the research trend of the pulling illusion was confirmed, and the vital points which were stimulation method and parameters of asymmetric vibration to design a haptic interface using the illusion were clarified.
著者
金原 寿郎 遠藤 博 瀬賀 節子
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-4, 1968

In Part II, it was reported that, when smouldering combustion propagates downward through a vertical rod of radius <i>γ</i> with a constant velocity <i>υ</i>, the distribution of temperature <i>T</i> inside the rod is given by<br><i>k</i>(∂<sup>2</sup><i>T</i>/∂x<sup>2</sup>)+<i>cρυ</i>(∂<i>T</i>/∂<i>x</i>)+2(1/<i>γ</i>+<i>Δ</i>/<i>γ</i><sup>2</sup>)((<i>q</i>/<i>T</i><sub>i</sub>-<i>T</i><sub>a</sub>)-<i>h</i>)(<i>T</i>-<i>T</i><sub>a</sub>)=0    (1)<br>when referred to an ordinate <i>Ox</i> moving downward with the propagation. The constants <i>k, c, ρ</i> are respectively the thermal conductivity, the specific heat and the density of the rod ; <i>Δ</i> the thickness of a stagnant boundary layer assumed to exist around the rod ; <i>T</i><sub>i</sub> the ignition temperature ; <i>T</i><sub>a</sub> the ambient temperature ; <i>h</i> the heat transfer coefficient ; and <i>q</i> is a constant depending upon the chemical composition of the rod and the ambient air.<br>The solution of the equation(1) is, in general<br><i>T</i> - <i>T</i><sub>a</sub>=<i>θ</i>=e<i><sup>-αx</sup></i>(<i>A</i>e<sup>-βx</sup>+<i>B</i>e<sup>βx</sup>)    (2)<br>where<br><i>α</i>=<i>cρυ</i>/2k, β=1/2k √<i>c</i><sup>2</sup><i>ρ</i><sup>2</sup><i>υ</i><sup>2</sup>-8k(1/<i>γ</i>+<i>Δ</i>/<i>γ</i><sup>2</sup>)((<i>q</i>/<i>T</i><sub>i</sub>-<i>T</i><sub>a</sub>)-<i>h</i>)<br>and <i>A</i> and <i>B</i> are integration constants. Taking the fire front as the origin of <i>Ox</i>, the boundary condition is<br><i>θ</i>=0,   ∂<i>θ</i>/∂x=0    at  x=0    (3)<br>As was discussed in Part I, there is no solution of (1) which satisfies (3) in a strict sense, but (3) is fulfilled approximately when<br><i>β</i>=0    (4)<br>This gives us not only <i>υ</i> in terms of <i>c</i>, <i>ρ</i>, <i>k</i>, etc. as<br><i>υ</i><sup>2</sup>=8<i>k</i>/<i>c</i><sup>2</sup><i>ρ</i><sup>2</sup>((1/<i>γ</i>)+(<i>Δ</i>/<i>γ</i><sup>2</sup>))((<i>q</i>/<i>T</i><sub>i</sub>-<i>T</i><sub>a</sub>)-<i>h</i>)    (5)<br>but <i>T</i> in the form :<br><i>T</i>-<i>T</i><sub>a</sub>=e<sup>-αx</sup>(<i>C</i>+<i>Dx</i>)    (6)<br>where <i>C</i> and <i>D</i> are integration constants.<br>It was reported in Part II that (5) showed remarkable coincidence with experiments. Now in this report, it will be shown that the equation (6), too, coincides satisfactorily with experimental results showing that our theory has got another strong evidence.
著者
増田 正 遠藤 博史 武田 常広
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-73, 2000-06-15 (Released:2016-12-05)
参考文献数
17

In recent years SQUID (Superconducting Quantum Interference Device) technology has developed rapidly in both sensitivity and number of recording channels. Biomagnetic measurements based on SQUID technology are considered to have great potential in the analysis of brain and heart functions. They are also applicable to skeletal muscles and may provide a new method for diagnosing neuromuscular functions. To clarify the capability for biomagnetic measurements, the magnetic recording technique was applied to the vastus lateralis and the vastus medialis of three healthy male adults. Magnetic fields were measured with a 64-channel SQUID system. Discharges of single motor units were simultaneously detected by surface electromyography under a weak voluntary contraction. The magnetic signals were averaged for 64 to 158 times at the zero-crossings in the surface electromyogram. Six motor units were detected in the three subjects. The isofield maps of magnetic fields showed current sources arising from the motor endplate regions and spreading in opposite directions to the tendons. A current octupole moving along muscle fibers explains these magnetic fields. Because the magnitude of the magnetic fields is directly proportional to the intensity of the currents in the muscle fibers and is independent of the conductivity of the surrounding medium under certain conditions, it is possible to calculate the intensity of the currents in the muscle fibers. To improve the accuracy of such calculations, a model of the muscle fiber action currents was developed, taking into consideration the intensity and duration of the current source. A magnetic field was calculated from an octupole current model. The measured magnetomyographic signal waveform was deconvoluted with the calculated magnetic field signal produced by a single muscle fiber. The area of the deconvoluted waveform represents the number of active muscle fibers, which was estimated at 708 to 1,791 (average 1,088±480) for the six motor units detected. These numbers were 6.5 times larger than those estimated from the intensity of the current source alone without considering its duration, and were close to the invasively obtained values. The number of muscle fibers contained in a muscle or a motor unit has until now been estimated only by an anatomical method. Noninvasive magnetic measurement should therefore contribute to the diagnosis of neuromuscular diseases that cause the decrement or shrinkage of muscle fibers.
著者
柴田 浩明 富澤 智 遠藤 博樹 渡部寿基 大城裕史 加藤由花
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.117, pp.25-30, 2007-11-26
被引用文献数
3

携帯端末で構成されるアドホックネットワークによりサービスの局所性を実現する音楽配信システム JAMS(JAMaisvuSystem)の研究を進めている JAMS は,利用するたびに受けられる内容の異なるサービスの実現を目指しており,これにより,日常生活に驚きや楽しみを感じてもらうことを設計指針としている.JAMS の特徴は,モバイル端末による効率的な音楽ファイル共有を実現するために,アドホックネットワーク上に音楽ファイルのキャッシュを配布することと,場の特徴量を定義することによりトユーザに自身が滞在する場の特徴を把握させ,意外性のあるサービスの実現を可能とすることである.本稿では特に,コンテンツの局所性を表現する方法について考察し,場の特徴量を提示する効果を示す.This paper proposes a music delivery system, JAMS (JAMais vu System), which uses ad hoc networks with mobile devices for the localization service. The goal of JAMS is to provide unexpected and subconscious services, and the design concept is to give the users a surprise and a pleasure in their daily lives. JAMS has two features. One is the adaptive cash delivery function depending on each node requests in order to reduce CPU power of mobile devices. The other is the function displaying the feature vector of the space-time field. The function makes it possible to express localization of contents and to provide subconscious services to JAMS users. In this paper, we especially consider the methods to express the localization of contents.
著者
大野 健三 遠藤 博美
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.15, no.14, pp.19-24, 1991-02-21 (Released:2017-10-06)

DECEMBER 2nd, 1990. TBS sent first Japanese COSMONAUT in space. His name is TOYOHIRO AKIYAMA of TBS news division. He was also first journalistic COSMONAUT in the world. He stayed in Soviet [MIR] space station about one week. During his staying in [MIR], he did live feed for TV and Radio. ENG shooting and some kind of experiment. TBS covered every events of TBS COSMONAUT from launch to return as live feed. This report is written about the system for live feed from space and from USSR to JAPAN.
著者
妹川 健 遠藤 博美
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.204-207, 1983-03-20

テレビの分野ではディジタル技術が広く応用され, 各種の機器が開発されてきている.TBSでは天気情報番組に, 操作性が良く, 機能の向上を図ったDVE, グラフィックディスプレイなどを使用し, 新しい表現方法を採り入れた.ここではDVE, グラフィックディスプレイの概要と, 番組制作の手法について述べる.
著者
大野 健三 遠藤 博美
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.15, no.14, pp.19-24, 1991

DECEMBER 2nd, 1990. TBS sent first Japanese COSMONAUT in space. His name is TOYOHIRO AKIYAMA of TBS news division. He was also first journalistic COSMONAUT in the world. He stayed in Soviet [MIR] space station about one week. During his staying in [MIR], he did live feed for TV and Radio. ENG shooting and some kind of experiment. TBS covered every events of TBS COSMONAUT from launch to return as live feed. This report is written about the system for live feed from space and from USSR to JAPAN.
著者
平川 尚毅 中野 英之 鈴木 慎 遠藤 博
出版者
地域生活学研究会
雑誌
地域生活学研究 (ISSN:21869022)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.16-25, 2021 (Released:2021-02-20)
参考文献数
13

福島県伊達市霊山町でかつて操業していた伊達永井鉱山の鉱石を用いて、地域の小学校高学年の児童を対象に、灰重石を分離する授業実践を行った。この実践は、児童が鉱石を破砕・粉砕し、鉱物を取り出し、希塩酸や紫外線ランプなどを用いて鉱物を同定するものである。実践の結果、児童は楽しみながら活動を行い、鉱石から灰重石を取り出すことができた。
著者
加藤 雄一郎 遠藤 博史 木塚 朝博
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.35-46, 2008 (Released:2017-02-15)
参考文献数
46
被引用文献数
2

刺激─反応 (S-R) 整合性とは, 選択反応課題において刺激と反応の空間的な位置関係が一致するときの方が, 一致しないときよりも反応時間が速くなる現象のことを言う. 本研究では, S-R整合性が情報処理過程における運動プログラムの構築にどのように関与しているのかを明らかにすることを目的に, 筋電図による反応時間分析, 脳磁図による大脳皮質活動の時系列分析を行った. 不整合反応は, 整合反応と比較してPremotor time, Motor timeが遅延し, 反応実行のための一次運動野の神経活動が弱いことが認められた. これらの結果は, S-R整合性が情報処理の時間的側面だけでなく運動プログラムの構築にも影響していることを示唆する. この脳内メカニズムについて, 二重ルート情報処理による自動的賦活と制御的賦活で説明する.
著者
遠藤 博久 小林 寛伊 大久保 憲
出版者
東京医療保健大学
雑誌
医療関連感染
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.30-34, 2008-07

アルコール擦式消毒薬は、優れた殺菌力により確実に短時間で微生物を減少させることができること、手洗いシンク等の特別な設備は必要なく、ベットサイドへの設置や携帯用で持ち歩くことができることから予指衛生の遵守率向上が期待でき、院内の交差感染を防ぐ極めて有効な手段として臨床の現場で使用されている。しかし、Masciniらはvancomvcin-resistant Enterococcus faecium(VRE)のアウトブレークの介入において、アルコール擦式消毒薬の使用量増加がアウトブレイクコントロールの唯一の効果ではなく、流行株にターゲットを絞った感染制御、流行株保菌者の隔離、手指衛生の遵守率の増加と先制隔離によって流行株の広まりをコントロールできたとしている。また、Huangらはアルコール擦式消毒薬の導入または遵守率向上だけでは、MRSA菌血症数は減少せず、ICUの患者の鼻腔のMRSA保菌調査を行い、陽性者に接触予防策を導入することによって、MRSA菌血症数を減少させることができたとしている。これらは複数の対策によりえられた効果であり、care bundleの考え方の有意性を示している。そして、アルコール擦式消毒薬使用の遵守率と病原微生物の院内伝播率の間に相関関係はなかったとしているEckmannsらは、この原因としてアルコール擦式消毒薬使用の遵守率の平均が40%と低く、院内伝播率の相違が明確に出なかったためとしている。これらのことから、アルコール擦式消毒薬は、耐性菌などの院内伝播防止に有効であるが、臨床現場における効果として手指消毒の低い遵守率や感染対策の基本である標準予防策や接触予防策を疎かにした場合では、十分な病原体伝播の防止効果が得られないといえる。病院におけるアルコール擦式消毒薬の使用増加とC.Jifficile感染症に関してGordinらは、アルコール擦式消石鹸と流水の手洗いで落としたあと、付加的にエタノールで消毒を行うことは有用であると考えられる。今回行ったアルコール擦式消毒薬の臨床的効果に関する文献考察から、アルコール擦式消毒薬の特徴を理解し正しいタイミングや使用方法でアルコール擦式消毒を使用するとともに、感染対策の基本である標準予防策や接触感染予防策を遵守することが、より確実な交差感染予防につながると考えられる。
著者
百瀬 剛一 島崎 淳 片山 喬 遠藤 博志
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.6, no.8, pp.673-681, 1960-08

We report 3 cases of females with congenita l masculinization of the external genitalia, who were born of mothers treated with certain oral progestins during pregnancy (2 are ethynyltestosterone and the other one, 17a-ethynyl-19 nortestosterone).
著者
佐々木 紀典 川津 邦雄 堤 貞衛 儀同 政一 中川 弘子 柏原 嘉子 松木 玄二 遠藤 博子
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.227-235, 1998-01-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3

カービル療養所から5回にわたり取り寄せたアルマジロ全頭20匹を、われわれ研究チームで飼育し、感染ヌードマウスより採取したらい菌で感染実験を行った。感染は10 8-9即の大量菌を静脈内及び皮下に接種の15匹と対照として非接種の5匹に分けた。菌液接種後最短7.5か月、最長34か月の期間に死亡した9匹と屠殺6匹を剖検し、スタンプ標本と病理標本を作成し検索した。結果2匹のみが軽度の感染状況に止まったが、その他は生存期間の長短には関係なく、いずれも重度広汎な感染の進展が観察された。臓器では静脈内と皮下接種のいずれにおいても、肝、脾に顕著な菌の増殖と病巣の進展拡大が確認され、その他、肺、副腎、リンパ節、胃、骨髄、腎、鼻等に菌の分布と浸潤性病巣が見られた。皮膚病巣は接種局所は勿論のこと、遠隔部の皮膚にも病変が見られ、ことに足底部における浸潤性病巣が明らかであり、その部位における末梢神経の病変は大腿部坐骨神経よりも顕著であった。しかしヒトの場合と異なり、末梢神経内の病巣は軽度であり、アルマジロでは頭部の甲羅下の組織に広汎な病巣を観察したが、精巣には病巣が見られないが、胃、肺、腎には病巣がみられるなど、ヒトとはやや異なる様相を呈し、動物種の特異性が考えられるので、アルマジロらいとして理解した方が良いと考えられる。しかし、ハンセン病との間に極めて高い類似性が示された。特に末梢神経病変の機序の解明などには実験価値が高いと考えられる。なおこの研究は厚生省特別研究費を受けて行われた。
著者
遠藤博明 著
出版者
武揚社出版部
巻号頁・発行日
1933
著者
遠藤 博也
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5-6, pp.1-75, 1990-08-31
著者
遠藤 博也
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1-2, pp.459-483, 1985-09-30
著者
遠藤 博樹 柴田 浩明 渡部寿基 加藤由花
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.21, pp.151-156, 2008-03-06

複数の携帯端末で構成されるアドホックネットワークを利用し,場に応じて様々に変化するコンテンツを共有する音楽配信システム JAMS の研究を進めている.本稿では,JAMS を対象に効率的な音楽配信を実現するためのキャッシュ管理方式を提案する.提案方式では,キャッシュ配置の最適化を行わず,各ノードからの要求に従って適応的にキャッシュを配布することにより,JAMS に適したロバストなキャッシュ管理方式を実現する.本稿ではさらに,シミュレーション実験により,様々な環境下でのファイルへのアクセス要求に対する失敗率を測定し,提案方式が,場の変化を利用したシステムにとって適切な方式であることを示す.We have proposed a music delivery system JAMS (JAMais vu System), which uses ad hoc networks with mobile devices for the localization services. In this paper, we focus on a cache management scheme for JAMS to deliver music files efficiently. The proposed scheme makes it possible to manage cache files robustly by using adaptive cache delivery according to each node request. In addition, we conduct, a simulation experiment, and obtain access failure ratio of music files under various system conditions. The simulation results indicate that the proposed scheme is suitable for the system using localization services.
著者
遠藤 博人 能登 正人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.78, pp.13-18, 2003-05-16
被引用文献数
1

インターネット上での情報流通手段として,E-mail,Instant Message,WWW(World Wide Web),Messanger,chatなどが一般的に用いられている.ユーザはこれらの手段を用いることで新しい情報を得ているが,同一手段上に大量の不要な情報も併存するため,興味のある必要な情報だけを的確に得るためには非常に大きな労力がかかってしまうという問題がある.そこで本稿では,より円滑な情報収集を可能にするために,情報の信頼度とユーザの嗜好性に注目し,送られてきた情報を次々に他ユーザヘ転送するという口コミモデルに基づく情報伝播システムをWeb上に構築し,システムの評価をする.