著者
岩出 賢太郎 下路 静佳 正木 秀典 酒井 隆全 田辺 公一 後藤 伸之 大津 史子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
pp.18-00205, (Released:2018-12-05)
参考文献数
19
被引用文献数
1

We investigated the possibility that having pharmacists give asthma patients informational sheets on climate and environmental changes at insurance pharmacies during patient counseling might prevent the worsening of asthma symptoms. Patients with hyperlipidemia were comparative subjects. We created informational sheets about climate and environmental changes and their influence on asthma. During patient counseling, pharmacists gave them to all asthma patients who visited insurance pharmacies over a period of 2 months, between November and December 2017. Based on previous studies, we called days which showed certain climate or environmental changes as compared to the previous day “change days”. We compared the number of visiting patients on change days after preventative information was provided (between January and March 2018) with the number before information was provided (between January and March 2017). In addition, we compared those numbers with the number of patients who visited the target pharmacies between January and March 2016 in order to examine the influence of yearly climate change. The same procedure was used with hyperlipidemic patients. The number of visiting asthma patients after information was provided significantly decreased (5.1±2.1, p=0.03) compared with the number before information was provided, between January and March 2017 (6.1±2.8). The number of aforementioned visits compared to those between January and March 2016 also significantly decreased (p=0.01). Our results suggest that preventative information about climate and environmental changes provided by pharmacists during patient counseling might influence the number of asthma patient visits and prevent the exacerbation of their symptoms.
著者
恩田 光子 兼松 美和 北村 朋子 酒井 隆浩 阪上 久美子 田中 景子 濱畑 有記美 廣岡 輝子 藤井 貴和子 松田 雅史 三木 春奈 真下 博孝 羽田 理恵 荒川 行生
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.7, pp.1159-1166, 2007 (Released:2007-07-01)
参考文献数
10
被引用文献数
8 8

Access to drug information (DI) needed to evaluate generic product bioequivalence was studied to identify problems with the current status of DI availability and encourage proper use of DI. Ten items were chosen from among the stock of branded products at the University Pharmacy, and five corresponding generics were selected for each item. Conditions of access to information on pharmacokinetic tests and dissolution tests were rated and the assigned ratings compared. In the case of pharmacokinetic parameters obtainable from makers of generic drugs, we also performed Welch's t-test to compare the difference between values reported for branded and generic products. From the standpoint of individual tests, the pharmacokinetic tests yielded higher scores on the whole than did the dissolution tests, and low scores were obtained for the half-life of blood drug concentration (T1/2). We observed a tendency for the adequacy of information to depend more upon the drug item itself than upon the nature of the test. The percentage of tests allowing for comparison with branded products varied from 0%-75% (average 49%). Parameter by parameter, the range of variation was from 35% of Tmax to 63% of Cmax. Factors precluding comparison included insufficient data on branded products, mismatch in assayed chemical species between branded and generic, mismatch between final sampling time in AUCt measurement, dosage inconsistency, and insufficient data on generic products. DI should be provided in a manner that facilitates comparison of information supplied by generic drug makers with data released by makers of branded products.
著者
酒井 隆史 Sakai Takashi
出版者
大阪府立大学女性学研究センター
雑誌
女性学連続講演会 (ISSN:18821162)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-16, 2010-03

第14期女性学連続講演会「ジェンダーを装う」の第1回講演
著者
酒井 隆太郎 宗像 雅広 木村 英雄
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.311-329, 2009 (Released:2012-02-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1

広域地下水流動に関する評価手法確立のための調査の一環として、千葉県養老川流域の小流域において、河川流量および観測点付近の河川水、湧水、井戸水の水質、水素・酸素同位体比等の分析を行った。水文学的検討により、地下水流動特性と地質・地質構造との関係を把握し、地化学的検討から、流出域の地下水の起源や流動経路を推定を試みた。この結果、高透水性を持つ砂岩優勢互層(大福山を含む高標高部)で涵養された地下水の大部分は、地層の走向の方向に流動した後、Ca-HCO3(SO4)型地下水として下流域において流出するが、一部は深部まで流動し、Na-HCO3型地下水と混合した後に、低透水性の砂泥互層の亀裂等を通じて下流域において流出する可能性が推定された。
著者
美濃 羊輔 酒井 隆太郎 田村 聡
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.606-610, 1981-12-25

チモシー斑点病菌Cladosporium phleiより調製した酵素により, クロロゲン酸はコーヒー酸とキナ酸に加水分解され, さらにコーヒー酸は脱炭酸されて3, 4-dihydroxystyreneとなった。これらクロロゲン酸加水分解酵素およびコーヒー酸脱炭酸酵素は誘導酵素ではなかった。
著者
福嶋 祐介 木本 二郎 原 正栄 小林 敏夫 酒井 隆市 石丸 民之永 八戸 剛志
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.399-403, 2003-07-15
被引用文献数
2

長岡市よりの委託を受けて,新しい地下水節水型の消雪パイプの有効性を確認し実用化を図るために,長岡市道にて消雪パイプの実証試験を行なった.このプロジェクトは産・官・学の協力の下でおこなわれ,現場実験は実質的に平成15年1月15日に始まった.消雪パイプは極めて有効な除排雪システムではあるが,地下水を用いることで地盤低下,地下水位減少に伴うくみ上げの困難,歩行者に対する散水など,さらに消雪パイプを普及させるためには困難も多い.本実証試験は,降雪強度計を用いて降雪量を測るとともに,インバータで揚水ポンプを制御して,必要最小限の散水を行なおうとする新型の消雪パイプである.この消雪パイプの有効性を確認するため,流量計,水位計,圧力計などを取り付け,これらからの出力をADSLを介してサーバーにデータを蓄積し,いつでもデータを利用可能なシステムとした.また,現地にはデジタルカメラを3台取り付け,画像データもインターネットを介して閲覧可能にした.このことで,1月15日から3月31日まで1分間隔(画像データは10分間隔)で保存するようにした.それ以外にADSLを介して制御パラメータの変更もできる.データはまだ十分な解析を行なっていないが,ここに2003年冬季分の成果を示すことにした.
著者
酒井 隆 清原 一吉 伊藤 仁一 勝田 篤 森 義之
出版者
岡山理科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

コンパクト・リーマン多様体上の1点pからの距離関数d_pは重要な幾何学的関数であり,多様体の構造とも関連する.しかしd_pは微分可能でない点を許容し,それはpの切断跡(cut locus)に含まれる.さて,距離関数に対しても危点の概念が定義されるが,危点ではd_pは微分可能ではない.危点を含まない場合には,距離関数に対しても通常のモース理論(イソトピー補題)が得られており,多くの幾何学的応用を持つ.他方,危点を許容する場合にモース理論を展開するためには,まずその指数の概念を定義する必要がある.本研究において,代表者の酒井隆はリーマン計量が自然な非退化性条件を満たすとき,分担者の伊藤仁一と共にこれを実行し,幾何学的な立場から直接に距離関数のモース理論を展開した(掲載済み).その際,切断跡が良い構造(stratification)を持つことを示すのが重要で,危点qの指数はp,qを結ぶ最短測地線の個数とqを含むstratumへの距離関数の制限(これは微分可能でqはその危点である)のqでの通常の指数を用いて書ける.この条件がどの程度まで一般的かについてはさらに考察を続けたい.距離関数に関連して,清原一吉は可積分湖地流の立場から一般次元楕円面(やあるクラスのLiouville多様体)の一般点の切断跡,共役跡の構造を伊藤と共に研究し,勝田篤は境界付リーマン多様体の境界からの距離関数から内部のリーマン計量を復元する逆問題を考察した。計量不変量の間の不等式(等縮不等式・等径不等式),曲率非負のコンパクト・リーマン多様体のラプラシアンの第1固有値評価およびその摂動版については本質的な進展がなかったが,清原はアレキサンドロフ空間の幾何学的不等式に関する結果を得た.これらについては研究を継続する.森義之は量子コンピュータのアルゴリズムを研究し,酒井にコンピュータ支援を行った.
著者
酒井 隆道 太田昌克 寺元 光生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.85, pp.127-132, 2002-09-12
参考文献数
9
被引用文献数
2

近年,内容指向のメッセージ配送を行うContent-based network (CBN )がアプリケーション層ネットワークの一形態として着目を浴びている.CBN をグローバル環境において適用する場合,異なるオントロジーを有するエンドユーザ間におけるメッセージ配送を実現するための,オントロジー変換技術の確立が課題となる.本稿では,このようなオントロジー変換を実現するためのアーキテクチャを示し,フレーム形式のオントロジーモデルを対象としたオントロジー自動変換方法を提案する.A content-based network(CBN), that performs a content-based routing, is paid attention as a kind of an application-layer network in recent years. When we lay out the CBN at a global environment, we must establish an ontology transformation technique in order to realize the message routing between end-users of different ontologies. In this paper, we propose an ontology transformation architecture and an automatic ontology transformation method for the frame-based ontology model.