著者
野原 幹司
出版者
特定非営利活動法人 日本睡眠歯科学会
雑誌
睡眠口腔医学 (ISSN:21886695)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.2-7, 2020 (Released:2020-10-01)
参考文献数
9

Polypharmacy is a problem in the clinical practice of elderly medical care. Symptoms caused by polypharmacy are diverse, including falls and deterioration of cognitive function, as well as dysphagia. Textbooks state that neurodegenerative diseases such as stroke and Parkinson’s disease are common causes of swallowing disorder, but there are unexpectedly many drug-induced swallowing disorders in the field of elderly medical care. Typical medicines that cause drug-induced swallowing disorders are sleep-related drugs such as sleep medication, anxiolytics, and antipsychotic drugs. Dentists working in the field of dental sleep medicine are in a good position to treat such disorders because they have knowledge of which sleep-related drugs are likely to cause swallowing disorders, and which drugs do not affect swallowing disorders while improving sleep disorders. Dentists specializing in sleeping dentistry are important for managing drug-induced swallowing disorders in cooperation with prescription physicians. Dental sleep medicine may have an important role to play in treating polypharmacy.
著者
野原 幹司 舘村 卓 和田 健 尾島 麻希 小谷 泰子 佐々生 康宏
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.455-460, 2004-08-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine whether the levator veli palatini muscle (LVP) in patients with velopharyngeal incompetence who have undergone surgery for cleft palate is more easily fatigued than that of normal subjects during speech. Five patients with postsurgical cleft palate who were identified to have borderline velopharyngeal incompetence on nasopharyngeal fiberscopy were studied. Five normal subjects served as control. Each subject was asked to pronounce/pu/more than 50 times at a rate of one time per second. Electromyograms (EMG) of the LVP were recorded at a sampling rate of 2000/sec. The mean power frequency (MPF) of one syllable was obtained by power spectral analysis with an analytic window 1 second in width. In all normal subjects, the slopes of the regression line relating the MPF of the LVP EMG to the syllable number were slightly, but not significantly negative. However, in all patients with borderline velopharyngeal incompetence, the slopes of the regression line were significantly negative. These findings revealed that the LVP of speakers with borderline velopharyngeal incompetence was more easily fatigued than that of normal speakers during repetition of syllables. This study suggests that the fatigability of the LVP might be one cause of borderline velopharyngeal incompetence after surgery in patients with cleft palate.
著者
野原 幹司
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1-10, 2023-01-25 (Released:2023-03-08)
参考文献数
17
被引用文献数
1

これまでの摂食嚥下リハビリテーション(嚥下リハ)は,主に脳卒中回復期を対象に機能回復を目指した嚥下訓練が行われてきた.しかし,認知症は進行性疾患であるため機能回復を目指すのは難しく,指示が通らないため訓練の適応も困難である.したがって,認知症高齢者の嚥下リハは,今ある機能を生かした食支援の考え方が重要となる.認知症高齢者の食支援を行っていくにあたりポイントとなるのは認知症を一括りにせず,原因疾患に基づいたケアを心がけることである.アルツハイマー型認知症は食行動の障害が主であり,食べない,食事を途中でやめてしまう,といった症状がみられる.肺炎の原因となるような誤嚥がみられるようになるのは重度に進行してからである.レビー小体型認知症は,他の認知症と比べて比較的早期から身体機能の障害がみられ,誤嚥も早期からみられる.誤嚥したものを喀出する力も弱く誤嚥性肺炎のリスクが高い認知症である.抗精神病薬による薬剤性嚥下障害が多いのも大きな特徴である.血管性認知症は多彩な症状を示すが,最も多いとされる皮質下血管性認知症においては,大脳基底核が障害されるため錐体外路症状を呈し,レビー小体型認知症と似た嚥下障害を示す.麻痺などの身体症状が軽度であっても誤嚥がみられるため臨床経過に注意を要する.前頭側頭型認知症は前頭葉症状のため,嗜好の変化,過食といった症状が目立つが,その症状改善のために介入を試みてもうまくいかないことが多い.窒息や重度誤嚥がないのであれば介入せずに症状を受け入れた方がよい.認知症の原因疾患に基づいた食支援を提供するには,医師による認知症の原因疾患の診断が重要である.加えて,医師が他職種や患者家族に原因疾患ごとの特徴や食支援のポイントを説明できるようになるとケアの質は格段に上がる.認知症高齢者の嚥下障害臨床において医師の果たす役割は大きい.
著者
奥野 健太郎 野原 幹司 尾花 綾 佐々生 康宏 加藤 紀子 阪井 丘芳
出版者
特定非営利活動法人 日本睡眠歯科学会
雑誌
睡眠口腔医学 (ISSN:21886695)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.115-120, 2016

Objectives: We present a case of severe obstructive sleep apnea(OSA) in which oral appliance(OA) therapy had no significant efficacy and there was poor compliance of continuous positive airway pressure (CPAP) therapy related to pressure intolerance, but in which combination therapy of OA and CPAP reduced optimal pressure and improved compliance.<br>Methods: The patient was a 69-year-old man with no significant past medical history who was diagnosed as having severe obstructive sleep apnea (AHI: 92.5/h, lowest SpO2: 82%) by polysomnography (PSG). We recommended CPAP therapy due to the severe OSA, but the patient refused this therapy and desired OA therapy. First, OA therapy was applied to this patient. After OA insertion for 2 months, the patient reported reduction of snoring and wore the OA comfortably; the efficacy of OA therapy in OSA was evaluated by PSG.<br>Results: PSG under OA showed an improvement of OSA in AI from 81.3/h to 33.1/h, but residual findings in AHI: 73.2/h. Secondly, we adopted CPAP therapy because of inadequacy of the efficacy of OA therapy. In PSG with CPAP titration, optimal pressure is 17cmH2O. After wearing CPAP for 3 months, the patient reported insomnolence because of discomfort of airflow from CPAP. The data of compliance of CPAP therapy were actual days utilized: 54.8%, compliance per day: 3 h 45 min, and % of days utilized ≥ 4 h/d (%): 23.8%. We considered that a cause of the poor compliance of CPAP therapy was that the optimal pressure was too high. Thirdly, we adopted combination therapy of OA and CPAP for the purpose of reducing the optimal pressure of CPAP. The optimal pressure with CPAP titration PSG wearing OA decreased from 17cmH2O to 11cmH2O. The combination therapy showed improvement of compliance in terms of actual days utilized from 54.8% to 96.8%, in terms of compliance per day from 3 h 45 min to 4 h 8 min, and in terms of % of days utilized ≥ 4 h/d from 23.8% to 54.8%.<br>Conclusions: This report suggests that wearing an OA decreased the optimal pressure of CPAP and improved the compliance of CPAP therapy for severe OSA. It is important that, in the selection of treatment for patients with OSA, we adopt not only OA therapy or CPAP therapy, but also combination therapy of OA and CPAP.
著者
三木 祥男 新川 拓也 野原 幹司 奥野 健太郎
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.155-165, 2006-04-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
15

日本語の母音を音響的に検討し, 3つの音響的キューを見出した.第1の音響的キューは, 第2フォルマント周波数と第1フォルマント周波数の比であった.第2の音響的キューは, 第3フォルマント周波数と第2フォルマント周波数の比であった.これらは単一音響管モデルの摂動理論によって理論的に説明される.第3の音響的キューは, 第2フォルマント周波数と第3フォルマント周波数の中間領域での相対的強さと閾値から求められる.このキューは, マスキング現象に関係づけられる.84名の音声から3つの音響的キューの規準を定めた.これらの規準により「母音の話者正規化問題」を解決できた.この方法を障害音の音声分析に適用し, 異常構音を判定するのに有効であることを確認できた.
著者
野原 幹司
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.78-80, 2020-08-31 (Released:2020-09-02)
参考文献数
3

超高齢社会をむかえた日本においては,高齢者の肺炎,中でも誤嚥性肺炎の予防と対策が大きな課題となっている.そのような情勢を踏まえて,2017年に「成人肺炎診療ガイドライン2017」が作成された1).このガイドラインの最大のポイントは,繰り返す誤嚥性肺炎や終末期の肺炎などに対して踏み込んだ内容となっている点とされている.ガイドライン自体は非常に分かりやすく実践的にまとめられており,治療方針決定に有用であるということに疑いはない.しかし,嚥下障害や誤嚥を専門とする筆者にとっては気になる点が一つあった.ガイドラインの冒頭に「本ガイドラインでは感染症以外の肺炎・肺臓炎等は取り扱わない」と明記されていることである.誤嚥性肺炎や終末期の肺炎を取り上げているにも関わらず感染症による肺炎のみを扱うというのは,高齢者の「いわゆる」誤嚥性肺炎を診ている医療者に誤解を与えかねない.はじめに「いわゆる」誤嚥性肺炎と診断されていた症例の経過を提示したい.
著者
野原 幹司
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.179-185, 2019-11-30 (Released:2020-01-28)
参考文献数
17

超高齢社会を迎えた日本においては高齢者の肺炎,その中でも誤嚥性肺炎の予防と対策が大きな課題となっている.これまで肺炎といえば,呼吸器内科医をはじめとする呼吸器に関連する医療者が,その対策の主軸を担ってきた.しかし,誤嚥性肺炎は,その原因となる「誤嚥」を診ている医療者と,「肺炎」という結果を診ている医療者が異なるという特殊性を有している.誤嚥性肺炎とは呼吸器のみの疾患ではなく,「どのような食事をどれだけ食べてよいか」というギリギリのラインを,嚥下機能,口腔機能,口腔内の状況,服薬内容,栄養状態,循環機能,呼吸機能など,さらにはその症例を取り巻く家族や医療・介護リソースを総合的に判断して見極めるという非常に興味深い疾患である.本稿では,誤嚥性肺炎の予防と対策を進めるにあたり,誤嚥と肺炎の両方の面からの誤嚥性肺炎について考察を加えた.本稿の主たる目的は誤嚥と肺炎の橋渡しである.
著者
舘村 卓 野原 幹司
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

パラタルリフトpalatal lift prosthesis(PLP) は, 軟口蓋を挙上して鼻咽腔閉鎖機能を改善する装置であるが, PLPによって音声言語障害が改善できても, 嚥下時の鼻咽腔閉鎖不全症による嚥下障害が改善されていないことにより, 「食べて, 話す」日常生活機能の改善ができていない例も認められる. このようなPLPによる機能改善効果の乖離は, 嚥下時と音声言語活動時での鼻咽腔閉鎖機能の調節様相の相違が考えられる. 本研究では, PLPによる治療法の開発の先行研究として, 嚥下時の鼻咽腔閉鎖機能の調節に, どのような因子が関与するかについて, とくに摂取食物の量, 物性に焦点を当てて検討した.その結果、嚥下時の軟口蓋運動の調節様相は、嚥下された食物の摂取量と物性(とくに粘性) の影響を受け、その影響の発現の様相はニュートン性の有無によって大きく異なることが示された。このことから、PLP 装置による嚥下機能の補完治療を行なうためには, まず食品の持つ種々の因子による口蓋帆咽頭閉鎖機能への影響を明らかにすることが必要であることが明らかとなり, 今回の研究結果は嚥下補助食やトロミ食品の開発に大きく貢献することが示された.