1 0 0 0 都市へ

著者
鈴木博之著
出版者
中央公論新社
巻号頁・発行日
1999
著者
木内 幸浩 位地 正年 鈴木 博之 大須賀 浩規
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.117-119, 2005-03-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
7

環境負荷の大きいハロゲン系などの難燃剤を一切添加せずに,自己消火機能をもつ難燃性エポキシ樹脂組成物を開発し,ICモールド材やプリント基板用絶縁材に適用した。この自己消火性エポキシ樹脂組成物は主として,ノボラック構造中に芳香族化合物をもつフェノールアラルキル型のエポキシ樹脂と硬化剤からなり,着火時に樹脂表面が発泡することで高度な難燃性を実現している。
著者
鈴木博之著
出版者
晶文社
巻号頁・発行日
1977
著者
鈴木 博之
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.271, pp.121-129, 1978

There were several architectural works which had certain "Queen Anne" motives before 1870s. Here were examined such demestic works by Philip Webb and George Devey. The house at 1, Palace Green, London, designed in 1868 by Webb seems "Queen Anne" for its sash-windows and segmental arches in red brick wall. In the course of designing this house, there were some trouble between Webb and J. Pennethorne, the architect of the Commissioners of Woods and Forests, over the style of the house. But it was a battle of style between Classical architect and Gothic one, and not the revolt of the 'Queen Anne' architects against the Gothicists. In Webb's work, there is another interesting forerunner; 14, Holland Park Road, London, designed in 1864. This house was enlarged twice in 1877 and in 1892. The enlargement shows how the original Gothic-like house which was similar to the Red House in Bexleyheath, Kent, grew into the "Queen Anne" style. At the same time the process shows the Gothic elements in the "Queen Anne" style. Concerning Devey, views among scholars differ on his importance. British scholars usually regard him as the impotant pioneer creating the new style, whereas foreign scholares do not place him such a high position. In Devey's work, especially country house Betteshanger in 1861, we find the first revival of Dutch-gable and other non-Gothic features. Although their uniqueness and novelty in detail and composition, both Webb and Devey remained within their own architectural world and they did not publish their works. That was the reason why their influence did not spread rapidly among younger architects who were anxious to creat new style. In that sence, Webb and Devey were not the creater of the "Queen Anne" fashion, but isolated forerunners.
著者
鈴木 博之
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.281, pp.163-171, 1979

It has been pointed out that W.E. Nesfield was a great figure in forming the Queen Anne Revival in the nineteenth century. But he was often regarded as a worse half of Nesfield-Shaw combination. So, as a first step, he must be discussed separately from Shaw. His major works were all country houses. Here was examined below four works. Coombe Abbey, 1861 Cloverley Hall, 1864 Kew Garden's Lodge, 1867 Kimmel Park, 1868 Characteristics of his composition in planning and manner of expression were summarized as follows; 1. Characteristic symmetry in exterior composition. 2. Influence of French style. 3. Influence of Japanese decorative motives. His work was quite unite unique and original, but his career as an architect was rather traditional in comparison with that of R.N. Shaw. Nesfield's originality in form and Shaw's modernity in career were both indespensable to make the "Queen Anne" powerful.
著者
鈴木 博之
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.255, pp.103-108, 1977-05-30

J. Ruskin took quite different point of view on architectural restoration from most of Victorian Gothic Revivalists. In his "Seven Lamps of Architecture" (1849), he declared as follows; Do not let us talk......of restoration. The thing is a Lie from beginning to end. So, when Ruskin was to be awarded the Royal Gold Medal of the Royal Institute of British Architects in 1874, he refused the honour officially. For him, R.I.B.A. was the official body of professionals which was responsible for the protection of ancient buildings. G.G. Scott, the president of the R.I.B.A. at that time, tried to persuade Ruskin to recieve the Medal. But in this situation, Scott could not do nothing but repeat his old opinion on restoration; restoration might be wrong, but we could also do good restoration. Without giving any appreciation to the president's persuation, Ruskin kept his point of view. These conflict reflected the movement to make a law on conservation of old monuments. But Ruskin was not a political leader to make the law. Ruskin's theory of conservation was based on the imaginative freedom of old buildings form intentional interpretation as a result of restoration. So, his theory did not based on the modern "Wertfreiheit" standing point of view. In spite of that, or, rather for this reason, Ruskin's theory could be appreciated by younger architects who were anxious to obtain freedom of style in designing new buildings.
著者
長野 泰彦 菊澤 律子 西尾 哲夫 武内 紹人 高橋 慶治 立川 武蔵 白井 聡子 池田 巧 武内 紹人 池田 巧 高橋 慶治 立川 武蔵 白井 聡子 本田 伊早夫 桐生 和幸 R. LaPolla M. Prins 戴 慶厦 G. Jacques 才譲 太 S. Karmay M. Turin 鈴木 博之 津曲 真一
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2004

チベット・ビルマ語族は、中国・青海省からパキスタン東北部にわたる広い地域に分布する。この語族の歴史はその大枠がようやく明らかになってきたものの、未解読文献言語や記述のない言語が多数残っている。本計画は(1)未記述言語の調査、(2)未解読古文献(シャンシュン語)の解読、(3)チベット語圏の言語基層動態解明、を目標として研究を行い、幾つかの知られていなかった言語を発見して記述、新シャンシュン語(14 世紀)語彙集集成、古シャンシュン語の文法的特徴の抽出、に成功しただけでなく、歴史言語学方法論に接触・基層という視点を導入することの意義に関して提言を行うことができた。
著者
皇 甫俸 鈴木 博之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.562, pp.277-283, 2002
被引用文献数
1

ベルリンに建つフィルハーモニー・コンサートホール(1956〜63)の設計者として有名なドイツの建築家、ハンス・シャロウン(1893〜1972)はフーゴー・へーリング(1882〜1958)、エリック・メンデルゾン(1887〜1953)、ブルーノ・タウト(1880〜1938)とともに一般に表現主義の建築家として知られている。彼らが表現主義の建築家と呼ばれるようになったのは、一般的な建築表現法を脱皮し未来の理想的な空間を絵画的な方法で表現したからである。しかしブルーノ・タウトのグラスチェーン(Glaserne Kette)書簡などに見られるシャロウンの表現主義的性向は、実際に建築物を建てるためではなく、新しい建築の可能性を模索するための幻想的な実験であった。本論文はシャロウンの建築を単に表現主義として記述している近代建築史編纂の不合理性を指摘するものである。1920年代にシャロウンが設計した二つの作品は、近代建築の概念を構成する主な要素である機能性と合理性を満足させる優秀な建物として、彼の建築を有機的な近代建築として把握するための、実証的な根拠を提供している。また、本論文は近代建築史編纂においてゲシュタルト理論がシャロウンをはじめとする有機主義の近代建築家たちを疎外させることにいかなる影響を及ぼしたかに関しても考察する。近代建築史編纂に絶大な影響を与えたゲシュタルト理論はカント美学に基づき、初期にはR.フィッシャー(1847〜1933)の象徴主義とC.フィードラー(1841〜1895)の形式美学により互いに対立する様相を呈していた。しかし、フィードラーの形式主義がH.ヴェルフリン(1864〜1945)とS.ギーディオン(1888〜1968)に継承されて以来、近代建築史は形式美学を基幹として記述されるようになる。特に新即物主義(Neue Sachlichkeit)概念の登場は1920〜30年代の主流である機械美学と組み合わされることによって、近代建築の概念を形式美学的に歪小化し、それに基づく史料編纂をするようになる。シャロウンをはじめとする有機主義者たちの非定型的な建築は形式美学的なゲシュタルト理論の下で客観性が欠如したものと受け止められ、近代建築としての価値の少ないものと理解された。したがって、ギーディオンやペヴスナーといった影響力のある近代建築史家たちは、有機主義の近代建築家たちが実は機能性に根拠を置いているという深遠な実験精神をまともに受け止めることができず、結局シャロウンは表現主義建築家としてのみ記述されるという結果をもたらした。シャロウンの建築は形式美学に基づいた近代建築の失敗以後、ポストモダニズムと脱構築主義など多くの試みのなかでもはっきりとした突破口を見つけることができずにいる現代建築が有効的に省み、応用できる優秀な建築物であると考えることができる。一方、シャロウンがフーゴー・ヘーリングの有機的建築(organisches Bauen)の影響を受けたことは周知の事実である。シャロウンの建築を単に表現主義として分類し、理解することは、シャロウンという建築家個人の建築観を誤って理解することであり、近代建築形成の一つの軸を形成している有機的な近代建築全般を誤解する結果を生む危険がある。
著者
鈴木 博之
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

ジョサイア・コンドルは明治期最大の貢献をした御雇外国人建築家である。彼の活動は明治洋風建築の確立に極めて大きな役割を果たした。コンドルの作品は明治洋風建築史上、重要なものばかりである。この研究ではじめて明らかにされた彼の書簡群は、コンドルの多面的な活動を明らかにするものであった。書簡は三菱系のひとびととのあいだに交わされたもので、静嘉堂文庫の原徳三氏の収集によるものである。この書簡群は大きく3つの発動分野にまたがっている。ひとつは岩崎家との関係で繰り広げられる建築家としての活動である。岩崎彌之助と岩崎久彌の邸宅関係の書簡が多く発見された。彼の実務的側面が明らかになったことは大きな成果であった。建築設計のあり方を示す指示や相談が数多く示されている。つぎに明らかにされたのは、建築設計にともなう絵画の収集や配置に関する活動と助言である。後に首相になる加藤高明が、岩崎家の女婿としてロンドンで絵画の買い付けを行なっている様子は、極めて興味深い。同時にこれは、当時の建築家が建築のみならず、建築の使い方、生活様式まで準備する存在であったことを教えてくれる。さらに第三点は、コンドルの趣味である演劇活動の側面である。当時の外国人社会の有り様もまたここに窺われる。明治期の建築・社会・文化の状況を明らかにすることができた研究であった。この成果は2006年にジョサイア・コンドルの本格的評伝としてまとめる予定である。
著者
松村 武 稲見 俊哉 道村 真司 松岡 英一 椎名 亮輔 谷田 博司 世良 正文 伊賀 文俊 鈴木 博之 大坪 亨
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

強相関電子系物質におけるスピン・軌道の複合自由度が低温で示す様々な新奇秩序現象を研究する上で極めて強力な実験手法である共鳴X線回折実験を,最低温度0. 6 K,磁場8Tの環境で行うことができるシステムをSpring-8の日本原子力機構ビームラインBL22XUに構築した.典型3物質Ce0. 7La0. 3B6, PrPd3S4, DyPd3S4について実験を行い,いずれもf電子の多極子自由度が密接に関与した秩序を形成していることを観測した.