著者
長田 和美 三輪 智也 長 篤志 一川 誠 水上 嘉樹 多田村 克己 三池 秀敏
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.100-109, 2008 (Released:2009-10-30)
参考文献数
31

Psychological researchers have pointed out that as the distance between a viewer and an object increases, the perceived size of the object becomes larger than the size predicted using the linear perspective. This phenomenon is called “size constancy”. The purposes of this study are to determine a magnification-rate function for rendering a graphic image to fit it with size and distance impressions obtained in real space observation at a given distance, and to assess the validity of the magnification-rate function for computer graphic images. In the first experiment, we investigated the perceived size of an object placed at different distances, ranging from 1 to 10 m (short distance conditions), and from 4 to 120 m (long distance conditions). We found that the Z-ratio function (Thouless, 1931) can predict the perceived size for an object under the short distance conditions; however, it failed to predict the perceived size under the long distance conditions. Therefore, we applied a logistic function to predict the perceived size of an object under both the short and long distance conditions. In the second experiment, we asked observers to rate the fit of the size and distance of a computer graphic image with the perceived size and distance of objects in a real space. The size and distance of objects in the graphic images were determined using the magnification-rate function in terms of the logistic function, or the conventional linear perspective. We found that the observers gave higher scores for the images generated using the magnification-rate function than those generated using the conventional linear perspective. These results indicate that the magnification-rate function obtained in this study is more useful than the linear perspective in rendering computer graphic images to fit the size and distance of objects in the images with the real space observation.
著者
三宅 宏明 木下 武志 長 篤志
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.343-351, 2013 (Released:2013-04-19)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Various findings on color impression have become essential knowledge for professionals who handle colors as elements of design. Similarly, knowledge of memorized colors should be considered by design professionals. Researchers in color psychology have conducted various studies on memorized colors; however, a database on changing of colors cannot be built, because the investigated colors are limited to parts in the color space. In this paper, we propose an experimental method to reveal memorized colors. The apparatus consists of a personal computer and LCD display. The proposed method uses quantitative data on three attributes of memorized colors, and the manipulation of the apparatus is easier than the conventional method. We compare the study results with the findings of previous research papers. The results confirm the validity of the method. This study presents memorized colors of rarely investigated parts in the color space.
著者
長 篤志 原田 哲也 木下 武志
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.85-88, 2002 (Released:2008-07-30)
参考文献数
4

物体毎に異なる視点や投影法で描画された3 次元コンピュータ•グラフィックス(以下,多視点画像)を,効率的に生成するためのコンセプトと画像描画処理の手順を提案する.従来の3次元コンピュータ・グラフィックス制作用ソフトウェア(以下,ソフトウェア)へ,容易に多視点画像生成機能が追加できるようコンセプトを定めた.各物体には従来のソフトウェアには無かった「多視点パラメータ」群が設定される.提案された画像描画処理の手順を使用すれば,多視点パラメータ群を操作することにより,通常の透視投影の画像に近い画像から連続性を保ちつつ多様な多視点画像を生成できることがわかった.提案手法は多視点画像を生成するための便利で効果的な方法であるといえる.
著者
松田 憲 森本 敬子 長 篤志 木下 武志
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.91-98, 2014 (Released:2014-02-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

In order to discuss the risk involved in purchasing products that cannot be tried when shopping online, this study investigated the difference in tactual sensations between fabrics and pictures, with a precondition that participants should not touch them. Sixteen participants were presented with 24 different textures (4 cm × 4 cm, 12 fabrics, 12 pictures) and were evaluated for tactual sensation. The result shows that two factors, “material sense” and “touch sense” could be extracted from the tactual sensation values. By interchanging the pictures and fabrics, much of the detailed information of the two factors was lost. The results also showed that fabric colors had psychological effects, which had a high possibility of giving a false impression to consumers. Therefore, if the psychological effect of colors giving a misleading impression is taken into considerations, it can be expected to mitigate the consumers' risk.
著者
松田 憲 楠見 孝 細見 直宏 長 篤志 三池 秀敏
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.240-247, 2014 (Released:2014-08-25)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

This study examined the influence of familiarity and novelty on the mere exposure effect while manipulating the presentation of background information. We selected presentation stimuli that integrated cars and backgrounds based on the results of pilot studies. During the exposure phase, we displayed the stimuli successively for 3 seconds, manipulating the background information (same or different backgrounds with each presentation) and exposure frequency (3, 6, and 9 times). In the judgment phase, 18 participants judged the cars in terms of preference, familiarity, and novelty on a 7-point scale. As the number of stimulus presentations increased, the preference for the cars increased during the different background condition and decreased during the same background condition. This increased preference may be due to the increase in familiarity caused by the higher exposure frequency and novelty resulting from the background changes per exposure session. The rise in preference judgments was not seen when cars and backgrounds were presented independently. Therefore, the addition of novel features to each exposure session facilitated the mere exposure effect.
著者
右山 剛 杉村 敦彦 長 篤志 三池 秀敏
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.956-962, 2009-05-01
参考文献数
12
被引用文献数
2

Recently, digital cameras are offering technical advantages rapidly. However, the shot image is different from the sight image generated when that scenery is seen with the naked eye. There are blown-out highlights and crushed blacks in the image that photographed the scenery of wide dynamic range. The problems are hardly generated in the sight image. These are contributory cause of difference between the shot image and the sight image. Blown-out highlights and crushed blacks are caused by the difference of dynamic range between the image sensor installed in a digital camera such as CCD and CMOS and the human visual system. Dynamic range of the shot image is narrower than dynamic range of the sight image. In order to solve the problem, we propose an automatic method to decide an effective exposure range in superposition of edges. We integrate multi-step exposure images using the method. In addition, we try to erase pseudo-edges using the process to blend exposure values. Afterwards, we get a pseudo wide dynamic range image automatically.
著者
笹井 五月 木下 武志 山本 紀輝 長 篤志
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.62, 2015

デッサン教育は美術・デザイン教育において重要視されており、デザイン分野では主に静物デッサンが制作課題とされている。本研究では、アイマークレコーダを用いたデッサン制作時の視覚探索を行い、学習経験の長い場合と短い場合の視線行動にどのような差や特徴があるのか調べることを目的とする。これまでのデッサン教育は教育者の主観や経験則に頼って行われてきたが、視線行動の差や特徴を明らかにすることにより、科学的根拠に基づいた教育を可能にすることが期待できる。デッサンの学習経験の長さが異なる計5名を実験参加者とし、3時間の視線行動を記録した。その結果、学習経験の差によって視線の範囲や、視線の行き来の頻度に違いが見られた。
著者
長 篤志 原田 哲也 木下 武志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.255-266, 2005-01-15
参考文献数
13
被引用文献数
1

本論文では,3 次元コンピュータ・グラフィックスにおける逆遠近法を提案する.逆遠近法とは絵画における描画法の1 つであり,通常の透視投影法とは逆に遠くよりも近くの物体の方が画面上で小さく描かれることをいう.提案手法では,移動する視点から見た投影像をまとめることによって3 次元コンピュータ・グラフィックスにおける逆遠近法を実現している.また,逆遠近法で描かれた絵画によく見られるように,画面内に異なる投影法によって描かれた物体が混在する場合を想定している.そのため通常の透視投影法によって描画された画面内において,一部の物体のみを逆遠近法によって投影できる.しかも,対象物体に反射,透過・屈折による質感表現と影付けが可能であるという特徴を持つ.また,逆遠近法によって線遠近法による奥行き手がかりが崩れたとしても,投影像において有効な奥行き手がかりである物体の重なり,位置関係,大きさに関して,透視投影時の投影像の状態をほぼ保持することが可能である.We propose an algorithm of inverted perspective for 3-dimensional computer graphics. The inverted perspective is a technique for drawings and pictures. Objects near a viewpoint are drawn smaller than far objects. This characteristic is opposite to the ordinary perspective. The proposed algorithm draws 3-dimensional computer graphics using the inverted perspective by patching projected images from multi-viewpoints. The algorithm considers mixture of projective methods in an image plane. The mixture of projective methods is a popular usage of the inverted perspective on ordinary drawings and pictures. Therefore, the algorithm can draw only part of objects by the inverted perspective in an image projected by the ordinary perspective. Moreover, reflection, refraction for material representation, and shadowing can be used. In the inveted perspective, the liner perspective is broken, but the proposed algorithm can maintain three depth cues that are oclusions, positions, and size of objects in an image plane.
著者
藤川 和俊 長 篤志
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.21-24, 2014-02-25

礼服等に用いられる黒色織物の見えの高級感を表す指標の一つに,L*値という黒さを表わす値がある。見えの高級感を表現している要因は他にも存在すると考えられるが,明らかになっていない.本研究では,織物の光沢特性と見えの高級感の関連性について研究した.ドレープ構造をもつ織物の輝度分布を計測し,画像処理と主成分分析によって見えの高級感と関連性の高い光沢特性を発見した.結果として,その光沢特性とL*値の組み合わせによって高級感を表せることがわかり,定量化の可能性を示せた.
著者
松田 憲 楠見 孝 細見 直宏 長 篤志 三池 秀敏
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.240-247, 2014
被引用文献数
1

This study examined the influence of familiarity and novelty on the mere exposure effect while manipulating the presentation of background information. We selected presentation stimuli that integrated cars and backgrounds based on the results of pilot studies. During the exposure phase, we displayed the stimuli successively for 3 seconds, manipulating the background information (same or different backgrounds with each presentation) and exposure frequency (3, 6, and 9 times). In the judgment phase, 18 participants judged the cars in terms of preference, familiarity, and novelty on a 7-point scale. As the number of stimulus presentations increased, the preference for the cars increased during the different background condition and decreased during the same background condition. This increased preference may be due to the increase in familiarity caused by the higher exposure frequency and novelty resulting from the background changes per exposure session. The rise in preference judgments was not seen when cars and backgrounds were presented independently. Therefore, the addition of novel features to each exposure session facilitated the mere exposure effect.
著者
山本 正幸 長 篤志
出版者
山口大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

視覚障害者が単独歩行するためには,白杖または盲導犬の助けが必要である.盲導犬は実働数が少ないため,簡易に利用できる白杖による歩行が現状では主となっている.しかし,白杖を用いた歩行には十分な訓練が必要であり,また,安全性の問題もある.そこで,本研究では,盲導犬のように視覚障害者を安全に誘導できる自律移動型歩行補助システムの開発を目指した.その結果として,ユーザとシステムの相対速度を検出する機構の提案とシステム速度を調節することで使用者に危険の有無を呈示する手法の提案を行った.
著者
山根 淳平 長 篤志 三池 秀敏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.613, pp.69-75, 2001-01-27

顔の動画像の速度場推定から, 質問に対して応答する対象者の意思情報と感性情報を抽出する手法を提案する。精度の高いオプティカルフロー検出法を用いて, 顔の各部位のオプティカルフローを検出し, "はい""いいえ"の応答時に見られる固有の動きの特徴を抽出している.また, 質問終了から約3秒間に注目し, 顔の各部位における速度の時間変化, 対象者の応答特性により, 対象者が質問で受けた印象(感性情報)の推測の可能性について議論している.
著者
木下 武志 三池 秀敏 一川 誠 長 篤志
出版者
山口大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

本研究は,ベーシックデザイン教育(基礎デザイン教育)の分野横断的内容と参加型表現(造形)学習であることに着目した.理数系科目と連係させた実習課題を児童生徒に制作することによって理科や算数(数学)に関する興味・関心を高めることの可能性について,課題の考案や学習効果の定量的に評価することを目的とした.具体的な研究内容としては,同研究テーマの平成14年度からの研究成果を継続し,次の事項を行なった.1)つの実習課題を考案.2)小学生対象の実験授業の実施,及びインタビュー調査とその結果の統計分析による学習効果の明確化.3)画像処理計測による課題作品の定量的評価方法の検討.4)授業支援用Webサイトの制作.5)課題考案のための海外調査.6)研究成果の国内での発表,学術論文の投稿.研究成果として,a)実習課題については幾何学的形態の作図を行ない,それを実際に手でちぎって自由に2分割した形態をさまざまに組み合わせながら構成を考えさせた.その組み合わせをアイデアスケッチとして12個作図させ,その中から2個の形態を選択し,彩色する課題内容を考案した.また,ピクセルで描かれたキャラクターを四分木により符号化し,その符号から元のキャラクターを描く課題を考案した.b)考案課題の学習効果を調べるために小学生(山口県美東町立綾木小学校と同町立鳳鳴小学校の4年生〜6年生の12名)を対象としたに実験授業を4日間実施した.c)視覚心理に関係する講義の授業を1回実施した.d)インタビュー結果の統計分析は途中段階であるが,理数系科目への目的意識の変容と発想力,作画的造形力と興味と理数系科目への興味・関心との関連性が示された.e)評価項目の各色画に対する面積,明度,色相の「ばらつき」,構成エレメント間の「まとまり」,視覚的重心位置について課題作品を画像計測し,教育者の評価と相関関係の高い結果が得られた.f)実験授業の内容を小学校で実践することを目的とした教諭対象の授業支援用Webサイトの制作とユーザビリティテストを行なった.g)ベーシックデザインの教育者であったパウル・クレーに関する調査を行なった(スイス,ベルン).