著者
松田 憲 一川 誠 橘 佳奈
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.215-222, 2015 (Released:2015-02-27)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

We examined how changes in participants' heart rate affect their estimation of time when listening to music. We manipulated participants' heart rate using a cycling task on an exercise bike and by varying the tempo of music. The heart rates of 48 participants were measured before and after the pedaling task on the exercise bike. One week later, they listened to the music and estimated the temporal duration (60 seconds) under the non-manipulated condition (without exercise) and heart rate manipulated condition (with exercise). The results showed that the duration of the music (60 seconds) was underestimated after light exercise and overestimated after strenuous exercise. These results suggest that the acceleration of the internal time mechanism due to an increase in the heart rate affects the perceived duration of time with relation to music.
著者
入江 洋正 松本 聡 兼清 信介 松田 憲昌 若松 弘也 松本 美志也 坂部 武史
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.519-524, 2010-10-01 (Released:2011-04-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

塩酸バンコマイシン(vancomycin, VCM)は,経口投与では腸管粘膜から吸収されないため血中への移行はないとされるが,血清濃度が上昇した2症例を経験した。【症例1】61歳の女性。敗血症,急性腎傷害,Clostridium difficile関連疾患(Clostridium difficile associated disease, CDAD)で,VCMの経口投与と静脈内投与,持続血液濾過透析(continuous hemodiafiltration, CHDF)を行っていた。ICU入室4日目にトラフ値が33.7μg/mlであったためVCMの静脈内投与を中止したが,血清濃度の高値が持続した(中止2日後43.5μg/ml,7日後45.0μg/ml)。【症例2】63歳の女性。敗血症,CDAD,急性腎傷害でVCMの経口投与,CHDFを行っていたが,投与10日目のVCM血清濃度は10.3μg/mlであった。2症例とも腸管粘膜傷害と腎機能障害を合併していたため,VCMの腸管粘膜から血中への移行,腎からの排泄障害によって血清濃度が上昇したと考えられた。
著者
松田 憲 一川 誠 中嶋 優 興梠 盛剛
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.63-73, 2014 (Released:2014-02-10)
参考文献数
21

This study investigated the basis of a right-side dominance in aesthetic arrangement. In experiment 1, in order to examine the effect of attended position in pictures on aesthetic arrangement, we manipulated the positions of the fixation points, which attract observer's attention, and centroids of triangle arrangement for three objects. Participants rated preference, balance, beauty and harmony by the use of seven points scale for each of the pictures. We found that participants evaluated highly aesthetic in viewing the pictures whose arrangement centroids were near to the fixated position. In experiment 2, in order to examine the effect of participant's dominant hand on aesthetic arrangement we presented the objects which the participants are willing to manually manipulate, or the object which they should avoid to manually touch for right-handed or left-handed participants. We found that right-handed participants evaluated highly aesthetic in viewing the pictures whose arrangement centroid was at right side, but left-handed participant did not.
著者
松田 憲 一川 誠 矢倉 由果里
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.493-498, 2013 (Released:2013-12-11)
参考文献数
30
被引用文献数
1

This study investigated how the several factors of BGM (Background music) affected the time estimation . We composed 28 original music tunes with different tempo and notes. Twenty undergraduates estimated one minute by the use of the method of production while listening to a BGM. Results showed that participants underestimated the duration while listening to a tune with a slow tempo, whereas they overestimated while listening to the tunes with fast tempo. The participants overestimated the duration with the increment of the number of the notes per unit time and variety of a note. In addition, the music experiences influenced the auditory time estimation.
著者
縣 公一郎 牧原 出 出雲 明子 松田 憲忠 大山 耕輔 伊藤 正次 山谷 清志 大西 裕 稲継 裕昭 渡辺 有希乃
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の成果は、大別して2つとなる。まず、国内行政学先達10名の方々による行政学説オーラルヒストリー集成である。16年度から18年度に行ったヒヤリングの結果、10本の原稿が結稿し、特定出版社との公刊内諾を得、19年度中にその出版実現の予定である。加えて、英国特定出版社からの勧誘を受け、既にオーラルヒストリーとして結稿している韓豪独英四国に関する行政学説史四稿に加え、現在執筆中である個別論文数本を、むしろ当初から英文として執筆して、二部構成の書籍として出版してはどうか、との構想が進んでいる。その前段階として、2019年6月21日に、国際行政学会(IIAS)年次大会にて、3本の英語報告を実施する。
著者
中村 純作 堀田 秀吾 朝尾 幸次郎 梅咲 敦子 松田 憲 津熊 良政 野澤 和典 東 照二 山添 孝夫 佐藤 佳奈 宮浦 陽子 山本 香里 濱中 千裕 霜村 憲司
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

我が国中等教育の英語教科書のモニターコーパスを更新、補充、新たにアジア諸国の英語教科書を追加したコーパスを構築し、教科書研究のための環境づくりを行った上、教科書の内容(語彙、構文、文法項目、トピック、社会文化的要素等)を中心に質的・量的比較を行い日本の英語教育に欠けている点を指摘した。また、我が国を含めたアジア諸国の英語教育の実態と課題を検討し、我が国英語教育の問題点、今後の方向性などを考えるための国際シンポジウム、英語教育での新しい試みに関する知見を共有するための英語教育公開講演会、ワークショップなども開催、これらをまとめた報告書を出版した。
著者
中垣 辰徳 松田 憲 楠見 孝
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第10回大会
巻号頁・発行日
pp.144, 2012 (Released:2012-07-20)

Matsuda, Nakagaki & Kusumi(2011)は,仮想空間におけるアバターの印象形成に背景情報の情動価及び,刺激の反復呈示が及ぼす影響について検討した。本研究では背景の情動情報を順序と提示する組み合わせによって操作することで,アバターの印象形成に,Aronson & Linder (1965)の示した,与えられる情報の変化によって印象形成に影響を与える,ゲイン・ロス効果 が現れるかの検討を行った。背景情報の変化からより良い印象をアバターが得ることができれば,仮想空間上でであったアバターと交流を始めるかどうかの判断に影響すると考えられる。参加者には学習段階としてアバターと背景の一致不一致評定を課し,評定段階ではアバターのみを呈示した上で好意度,教育水準,信頼度を7段階で評定させた。その結果,教育水準評定において条件間で,背景快→不快条件のほうが背景快→快条件よりも評定値が高く,ゲイン効果とは逆の影響がみられた 。
著者
楠見 孝 松田 憲 杉森 絵里子
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.142-146, 2009-09-30 (Released:2016-12-01)
被引用文献数
2

In several studies, we used surveys and experimental methods to investigate the factors evoking consumers' sense of safety and feelings of nostalgia in relation to the mere exposure effect in consumer's ad processing. The first series of studies revealed that the frequent repetition of an ad increased familiarity, liking as well as the sense of safety of a product by mere exposure effect. However, prior risk information about the products suppressed those effects. The second series of studies found that nostalgia occurs in response to events that had a long time lag after having frequent repetition in the past. We found five steps of nostalgic ad processing using a structural equation modeling: (1) nostalgic predisposition, (2) perception of nostalgic triggers, (3) retrieval of past events and ad memory, (4) familiarity and positive mood on ad, and (5) intention of purchase. Finally, we discuss the function of nostalgia based on experiments of source monitoring and emotion associative memory using auditory or visual ad stimuli.
著者
松田 憲亮 本間 和也 吉住 浩平 永井 良治 中原 雅美 金子 秀雄
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.81-85, 2012 (Released:2012-02-21)
参考文献数
21
被引用文献数
2

〔目的〕皮膚冷却刺激下での中殿筋低負荷トレーニング効果と筋活動変化を検討することである.〔対象〕健常成人男性32名を対象とした.〔方法〕対照群と皮膚冷却群に分け,低負荷での股関節外転運動からなるトレーニングを6週間実施した.隔週で等尺性股関節外転最大筋力と中殿筋の表面筋電図を測定した.皮膚冷却群では最大随意収縮時および最大随意収縮時を基準としてその30%の負荷量時の積分値と平均周波数を測定し,トレーニング開始時を100%として正規化し比較した.また,冷却部位の皮下組織厚,皮膚表面,深部組織温度を計測した.〔結果〕等尺性最大筋力は皮膚冷却群で4~6週後有意に増加した.筋積分値は6週後,有意に増加したが,平均周波数の変化は認められなかった.〔結語〕皮膚冷却刺激下での中殿筋低負荷トレーニングでは,有意な筋力増強効果が認められた.筋力増強には皮膚冷却刺激による運動単位動員の促進とtype I線維における筋活動特異性や運動強度が反映されていることが示唆され,type II線維の活動増加については判別できなかった.
著者
松田 憲 平岡 斉士 杉森 絵里子 楠見 孝
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.133-154, 2007 (Released:2008-12-15)
参考文献数
73

We examined effects of repeated exposure of banner advertisement on measure of product's image such as knowledge of, liking for, and purchase intention for products. In Experiment 1, 24 participants were repeatedly presented banners of various trade names with different typicality. Then they were required to judge the trade names with respect to the level of typicality, liking, purchase intention, and recognition using 9-point scale. As results, higher typicality of trade names led to higher levels of recognition, liking, and purchase intention, including false recognitions. Those levels were not, however, likely to increase by repeated exposure. In Experiment 2, repetition frequency of exposure was increased and 79 participants were divided into three segments based on their present interests. The results showed that presenting banners with lower typicality particularly raised liking and purchase intention levels. We discuss the cognitive process that link typicality of trade name to liking and purchase intention.
著者
松田 憲次郎
出版者
尚絅学院大学
雑誌
尚絅学院大学紀要 (ISSN:13496883)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-11, 2006-05
著者
山口 祐樹 上野 琢也 園田 竜平 松田 憲亮
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0117, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】足関節内反捻挫はスポーツ外傷の中で最も発生頻度の高い外傷であり,水中での競技以外ほとんど全ての競技で頻繁に見られる。また,既往回数の違いにおける足部の機能障害との関連性の研究は少ない。本研究では,足関節内反捻挫の既往回数と機能障害の関連性および評価項目について検討を行うことを目的とした。【方法】対象者は,健常大学生男性36名,72足(年齢21.4±1.1歳,身長:173.2±5.3cm,体重:67.0±9.5kg)とした。対象者には研究内容を口頭で説明し同意を得た。また,本研究は国際医療福祉大学倫理委員会の承認を得て実施した。問診より,①捻挫複数回群43足,②捻挫一回群11足,③捻挫未経験群17足の3群とした。問診は捻挫既往,回数,受傷後の対応,診断名,損傷部位,重症度,慢性足関節不安定性(CAI)の評価,スポーツ歴,利き足,身長,体重,その他既往の11項目で実施した。計測は,足関節アライメント,関節可動域測定(以下:ROM測定),Finger of 8 hop test(F8),Side hop test,筋力測定,下肢長測定,タイトネステストの7項目を実施した。筋力測定ではμ-tasF1(アニマ株式会社製:ハンドルダイナモメーター),下肢長測定の際にはメジャーを用いて測定を行った。統計は一元配置分散分析を用い,その後tukey法による多重比較検定を行った。有意水準はp<0.05とした。また,評価項目と捻挫回数との関連性の検討をPearsonの相関係数を用いて行った。【結果】足関節捻挫回数と評価項目の相関性は,足関節底屈(膝屈曲)ROM(-0.39),足関節底屈(膝伸展)ROM(-0.32),足部外転(-0.43),股関節外転筋力(-0.3),F8(0.34)であった。また足関節内反捻挫1回群と複数回群で有意差を認めた項目は足関節底屈(膝屈曲)ROM,足関節底屈(膝伸展)ROM,足部外転であった。また内反捻捻挫未経験群と複数回群との間で有意差がみられた評価項目は股関節外転筋力,F8であった。【考察】本研究では足関節内反捻挫の既往回数と関連性を示した評価項目は足関節底屈(R=-0.39)および外転可動域(R=-0.43)であった。またこれらの評価項目では足関節内反捻挫1回群と複数回群の間で有意に低下する事がわかった。CAIを予防する視点からこれらの可動性を観察する事の重要性があると考える。内反捻挫回数が増加することにより足関節底屈可動域が低下する原因として,内反を制御する靭帯の損傷により,その周囲に炎症が起こること,二次的に周囲の軟部組織の伸張性が低下する1)事が挙げられる。一方,足関節外転における可動域制限については,上述の足関節底屈可動域制限が関連すると考えられる。捻挫足では背屈運動時に外転方向へ誘導されることがわかっている2)。このため,内反捻挫複数回群と1回群では外転可動域の測定肢位(底背屈角度)が異なっている可能性がある。この理由から内反捻挫複数回群で足部外転の可動性が有意に増加したと考えられた。先行研究3)では荷重位での背屈角度,レッグヒールアライメント,底屈内反角度などの評価項目で内反捻挫1回群と複数回群で有意差を認めている。対象者数や測定方法も含めて詳細に検討し,今後の課題としたい。【理学療法学研究としての意義】慢性足関節不安定症の評価項目としての有用性を見出す。
著者
黒田 怜佑 松田 憲 楠見 孝 辻 正二
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.173-182, 2016

Rapid urbanization and information technology has reduced human connection and a sense of regional community among local populations around the world. This may have led to a decrease in people's sense of belonging and feelings of fellowship toward their neighbors and towns. We hypothesized that one's sense of belonging and feelings of fellowship toward their town will increase after hearing the sounds of bells. Participants were asked to observe virtual scenes in which they heard the bell signaling every hour. We assessed how listening to the bell influenced participants' feelings of community membership and whether viewing particular scenes and the sound increased these feelings and participants' sense of belonging. Results showed that for scenes involving an overhead view of the bell, e.g., scenes that included facilities such as temples or churches, participants reported an increased immersive experience. as a result of the shared sense of time with their neighbors.
著者
池田 翔 松田 憲亮 池田 拓郎 永井 良治 中原 雅美 岡本 龍児
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.973-976, 2015 (Released:2016-01-09)
参考文献数
19
被引用文献数
6 1

〔目的〕転倒予測指標として応用歩行予備能力の有用性を検討する.〔対象〕二次予防事業対象者の高齢女性36名.〔方法〕運動機能評価,歩行周期変動,応用歩行予備能力,生活活動量,転倒恐怖感を測定し,転倒経験の有無でこれらの平均値を比較した.転倒予測因子を多重ロジスティック回帰分析から検討し,Receiver-Operating-Characteristic曲線からカットオフ値を求めた.〔結果〕転倒群では歩行周期変動が有意に増加し,応用歩行予備能力と生活活動量が有意に低下した.応用歩行予備能力は転倒予測因子として有用性は認められず,生活活動量と中等度の相関を認めた.〔結語〕応用歩行予備能力は生活活動量の評価と併用し,移動能力の補足的な値として利用できる可能性が示唆された.
著者
松田 憲 牛尾 琴 楠見 孝
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第19回大会
巻号頁・発行日
pp.11, 2022 (Released:2022-04-20)

単純接触効果において,過度の反復呈示は刺激への心的飽和が生じて好意度の上昇を妨げることが知られている。松田ほか(2019)は,女性アバターを反復呈示する毎に化粧を変化させて新奇性を付加させることで,心的飽和の生起が抑制されて好意度が上昇することを示した。しかし男性参加者にはこのような結果が見られず,化粧変化が男性にとって身近でないことが原因として考えられた。そこで本研究では,髪型を変化させることで,両性別の参加者に対して単純接触効果が生じるかを検討した。呈示刺激は男女のアバターで,予備調査に基づいて事前好意度の高低を操作した。参加者は反復呈示されたアバターに対する事後好感度と親近性,新奇性を評価した。実験の結果,女性参加者は,髪型変化によって特に事前好意度の高い女性アバターへの単純接触効果が促進された。一方で,男性参加者には,先行研究と同様に,髪型変化による単純接触効果の促進は見られなかった。
著者
曽我 真人 松田 憲幸 瀧 寛和
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.96-104, 2008 (Released:2008-02-21)
参考文献数
8
被引用文献数
2 9

Skill, such as arts, sports and crafts, is regarded as a cycle that consists of the following three steps: recognition of objects, selection of appropriate action series and execution of the action. In arts and crafts, people produce works as a result of this cycle. Skill-learning environment should involve diagnosis-function providing appropriate advice for each step. This paper describes technique that is providing advice in real time when a learner learns recognition of drawing. To assist learners' recognition, we developed the sketch-area-dependent advising system that presents advice with voice for learners' drawing. The effectiveness of advice was confirmed through an experiment evaluating proposed technique.
著者
松田 憲 森本 敬子 長 篤志 木下 武志
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.91-98, 2014 (Released:2014-02-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

In order to discuss the risk involved in purchasing products that cannot be tried when shopping online, this study investigated the difference in tactual sensations between fabrics and pictures, with a precondition that participants should not touch them. Sixteen participants were presented with 24 different textures (4 cm × 4 cm, 12 fabrics, 12 pictures) and were evaluated for tactual sensation. The result shows that two factors, “material sense” and “touch sense” could be extracted from the tactual sensation values. By interchanging the pictures and fabrics, much of the detailed information of the two factors was lost. The results also showed that fabric colors had psychological effects, which had a high possibility of giving a false impression to consumers. Therefore, if the psychological effect of colors giving a misleading impression is taken into considerations, it can be expected to mitigate the consumers' risk.