著者
竹本 常松 高木 信也 中島 正 在原 重信 小池 一弘
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.16, pp.256-263, 1972-10-01

A colorless needle crystalline, mp 187-188°(decomp.), C_5H_7O_5N_3 was isolated from Quisqualis Fructus (seeds of Quisqualis indica, and Q. indica var. villosa, Combretaceae), a popular ascaricidal crude drug in China and Japan. The compound was considered to be an unknown acidic amino acid and an active principle. So it was named quisqualic acid after the genus name Quisqualis. The chemical structure of quisqualic acid was consedered to be N^2-L-alanyl-3,5-dioxo-1,2,4-oxadiazolidine(Ia) or N^4-L-alanyl-3,5-dioxo-1,2,4-oxadiazolidine (Ib) on the basis of chemical and spectral data. Therefore Ia and Ib were synthesized by routes shown in the chart 2 and 3, respectively. Ib did not agree with quisqualic acid but Ia was identified with the authentic sample. Thus, the structure of quisqualic acid was confirmed to be N^2-L-alanyl-3,5-dioxo-1,2,4-oxadiazolidine satisfactorily. Quisqualic acid is the first instance of natural compound containing 1,2,4-oxadiazolidine ring.
著者
高木 信行
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.399-411, 1990-01-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
44
被引用文献数
5 6

The Tama River flows from the Kanto Mountains, 1, 000 to 2, 000 meters high, and across the Kanto Plain into Tokyo Bay. Fluvial terraces from the Late Pleistocene are well developed along the river. They are classified into four groups according to the differences in the relative height above the river floor and in the tephra-cover. These are, from older to younger, the Musashino (80ka-60ka), Tachikawa (30ka), Aoyagi-Haijima (20ka-15ka), and Lower terraces (15ka-).Concerning the longitudinal profile of the terraces along the river, the Aoyagi-Haijima terrace, whose profile is steeper than those of the Musashino terrace and the present river-floor, crosses both of them and converges into the Tachikawa terrace in the upstream direction. Moreover, the Aoyagi-Haijima terrace is assigened downstream to the buried valley floor beneath the recent formations in and around Tokyo Bay. Further, in the gorge of the Kanto Mountains in the upper reaches of the river, a prior buried valley bottom is exposed under terrace deposits, which tends to be assigned downstream to the Musashino terrace in the lower reaches of the river. On the basis of the above results, the author interprets fluvial processes and terrace formation along the Tama River. The results are as follows.1) In the upper reaches of the Tama River, the profiles of the Aoyagi-Haijima terrace diverge from the prior buried valley bottom in the upstream direction. This is attributed to the fact that fill deposits in the prior valley accumulated more thickly in the upper reaches, and that the increase in gradient is larger in the upper reaches. This is because the amounts of debris which were yielded in this drainage area were in excess of stream capacity at that time. This accumulation in the upper reaches took place from 80ka to 50ka.2) In the upper reaches, the valley remained filled for a lengthy period of time, from 50ka to 20ka in terms of tephrochronology. Meanwhile the valley wall was worked backwards by lateral erosion. Afterwards major terracing by vertical erosion occrred, resulting in an undersupply of debris during Post Glacial time.3) Although the drainage basin of the Tama River was in a non-periglacial region, fluviatile accumulation took place during the transition from interglacial to glacial because of an increase of sediment yield in the upper reaches. Therefore the terraces are climatic terraces. The phenomena of crossing terraces are related to the difference in terrace type between climatic terraces in the upper reaches and thalassostatic terraces in the lower reaches.
著者
高木 信
出版者
物語研究会
雑誌
物語研究 (ISSN:13481622)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.71-91, 2014-03-31 (Released:2018-03-27)

Kozaisyo didn't write an answer to Michimori's love letter, and Nyoin who is her master commented to her that she was too strong-minded, and thus her attitude reminded people of Ono- no-Komachi. It was said that as a result of having rejected the masculine, Komachi had lived a pitiful in her old age in the Japanese tales of the Middle Ages (11c-16c). Or they said Komachi who had been a harlot was a reincarnation of the Kannon Bodhisattva, and in these tales, she had been portrayed as a sort of messiah. However, their logic is that of a masculine community where woman has been put to silence. Kozaisyo and Ono-no-Komachi have been shunted into this masculine logic. Kozaisyo was accounted as a faithful woman in the Heike-Monogatari, because of having thrown herself into the sea after Michimori's death, but in the common sense of the Middle Ages it was thought that a pregnant woman who killed herself would have gone to hell. We can see the possibility that Kozaisyo may have gotten a spell of relief from the masculine community, if we can connect her to Ono-no-komachi who had become the Kannon.
著者
高木 信二 Sangjin Kim 亀岡 弘和 山岸 順一
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2016-SLP-114, no.21, pp.1-6, 2016-12-13

多くの統計的パラメトリック音声合成システムでは,高品質ボコーダを用い,音声波形を構築する.その際,ソース ・ フィルタモデルに基づくボコーダが利用されることが多く,言語特徴量からメルケプストラム,F0 といった音響特徴量を予測し,ボコーダによる音声波形生成が行われる.しかし,ボコーダを用いたことに起因する合成音声の自然性の低下が常に問題となっており,これまで様々な研究が報告されている.しかし,ソース ・ フィルタモデルに基づいている限り,この問題を完全に解決することは容易ではない.そこで本研究では,ボコーダを用いない音声合成システム構築することを考える.具体的には,統計的パラメトリック音声合成において,振幅スペクトルからの位相復元,逆短時間フーリエ変換,および重加算法 (OLA) に基づき波形を生成することについて検討する.今回提案する音声合成の枠組みでは,まず,調波構造を含む振幅スペクトルの予測を DNN 音響モデルにより行い,次に,予測された振幅スペクトルから Griffin / Lim 法により位相を復元することで,音声波形の生成を行う.主観評価実験により,高品質ボコーダを用いた DNN 音声合成システムと提案システムの比較を行った結果,提案法ではボコーダに基づく合成音声特有のバジー感が無い合成音声の生成が可能であることを確認できた.
著者
高木 信二 山岸 順一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.2, pp.1-6, 2015-02-20

近年,Deep Neural Network (DNN) を用いた手法が様々な分野で高い性能を示しており,統計的音声合成においても DNN を用いた手法が注目を集め,盛んに研究されている.従来,統計的音声合成システムでは音声特徴量の 1 つであるスペクトルは,低次元のスペクトルパラメータ (例えば,メルケプストラムや LSP) によって表現され,隠れマルコフモデル (Hidden Markov Model; HMM) や DNN によってモデル化される.本論文では,振幅スペクトルの微細な特徴を捉えるため,DNN の枠組みを用いて振幅スペクトルを直接モデル化することを検討する.本モデル化手法では,スペクトルパラメータ抽出器である Deep Auto-encoder と音響モデルのための DNN を連結し,テキストから得られた言語特徴量から振幅スペクトルを直接合成する巨大な DNN を構築する.分析再合成実験による Deep Auto-encoder を用いて抽出された低次元特徴量の評価,及び,テキスト音声合成実験による提案スペクトルモデリングの評価を行った.
著者
高木 信宏
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は,フランスの作家スタンダールの死後,その従弟で遺言執行人のロマン・コロンが出版したエッツェル版『パルムの僧院』,ミシェル・レヴィ版『アルマンス』と『カストロの尼』のテクストとそれぞれの初版の本文とを照合してヴァリアントの有無を精査し,『パルムの僧院』についてはエッツェル版に含まれる異文が,1842年2月26日に作家が行った修正を採録したものであることを,書簡,備忘,同小説の作家の手沢本などの網羅的調査をつうじて解明し,その成果を日本スタンダール研究会,フランスの国際スタンダール研究誌等で発表した。
著者
財満 鎭明 竹中 充 坂下 満男 田中 信夫 竹内 和歌奈 中塚 理 高木 信一
出版者
名古屋大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2010

CMOSデバイスの省電力、高速化に向けて、高キャリア移動度歪GeおよびGeSn層の結晶成長と電子物性制御に関する研究を推進した。基板構造の制御、低温成長、歪構造制御技術を駆使して、27%にまで達する超高Sn組成GeSn層成長やGeエピタキシャル層の双晶・積層欠陥低減を実現した。さらに、GeSn層の点欠陥、キャリア物性やMOS界面構造制御技術を構築するとともに、GOIおよびSGOI基板を作製し、その高キャリア移動度を実証した。
著者
高木 信二 小川 英治 永易 淳 岩壷 健太郎 江阪 太郎 廣瀬 健一
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

グローバル危機を契機に、(特にアジア地域における)経済間の相互連関が注目されるようになった。また、危機の発生確率を軽減するために各国が採るべき政策や制度への関心が高まると同時に、危機への耐性を維持する観点から、資本管理政策が主権国家の政策手段として広く受け入れられるようになった。本研究の成果は多岐に及ぶが、その核心的部分は、(1)経済連関をはかる手法を開発したこと、(2)実証的に経済統合の性格を特定化したこと、(3)資本管理政策の有効性を検証したこと、(4)危機発生確率を低下させるための政策、制度を明らかにしたことにある。