著者
髙木 祐輔
出版者
一橋大学国際教育センター
雑誌
一橋大学国際教育センター紀要 (ISSN:21856745)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.157-165, 2017-07-31

現在,約15万の外国籍ビジネスパーソンが日本に滞在している。職業的専門性の高さから社内では日本語力を求められず,英語または母語を用いて仕事を行っているケースがある。しかし,彼・彼女らが日常生活や同僚とのコミュニケーションを円滑にしようと日本語学習を希望した際,日常業務のため学習時間が限られ,2~3年程の滞日期間しかないにもかかわらず,日本語学校で行われるシラバス(初級200~300時間)を基に教育にあたるケースがある。このシラバスでは,初級終了まで2年以上(週2時間×4週=8時間/月,月8時間×25か月=200時間)要し,初級文法で話せるようになった頃には帰国するという可能性がある。本研究では,庵(2009) がコミュニケーションに最低限必要な文型・表現を抽出した文法項目Step1,Step2用い,会話特化型の授業を半年(週2時間×24週,計48時間)行うことでどの程度会話力が身につくか,OPI を用いて測定した。結果はOPI初級中判定で,学習者はテスターの質問を理解し,受け答えはできるものの,語彙に関する知識不足が目立つことがわかった。
著者
髙瀬 美由紀 寺岡 幸子 宮腰 由紀子 川田 綾子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.4_103-4_109, 2011-09-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
67

本研究の目的は,国外文献を通して,看護実践能力の概念を検証することである。文献検索はCINAHLとMEDLINEを用い,nurs*とcompeten*のキーワードを掛け合わせて実施した。対象出版年は2000年から2009年とした。その結果,60文献を抽出した。看護実践能力の概念は,Rogersの概念分析法を用いて検証した。その結果,看護実践能力とは,看護実践における専門的責任を果たすために必要な個人適性,専門的姿勢・行動,そして専門知識と技術に基づいたケア能力という一連の属性を発揮できる能力,と定義できた。しかし,看護実践能力の発揮レベルについては総意が得られておらず,認識の統一が必要である。また,看護実践能力の構造化や先行・帰結因子の探求が不十分であり,看護実践能力の概念を確立するためには,さらなる検証が必要とされている。
著者
髙瀬 奈津子
出版者
山川出版社
雑誌
歴史と地理 (ISSN:13435957)
巻号頁・発行日
no.696, pp.26-34, 2016-08
著者
髙橋 康浩
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.66-97, 2016-06

Aristocratic clans prospered in Chinese history from the period spanning the Wei, Jin and the Northern and Southern dynasties to the Sui, Tang dynasties. The Lu clan of Fanyang was famous as representative of these clans during this period. It was Lu Zhi 盧植 who raised the reputation of the clan. This paper takes up Lu Zhi as the actual progenitor of Lu clan of Fanyang 范陽, which arose in the latter half of the Latter Han, and his son Lu Yu 盧毓, and it asks what was the foundation of Lu clan that allowed it to be transformed and rise to fame. It also analyzes the foundations of the Lu clan, surveys aspects of politics and culture, and offers a viewpoint of the process of the formation of the aristocracy through the lives of intellectuals in the period change from the Han to the Wei. The rise of the Lu clan made great progress with Lu Zhi of the Latter Han. He studied Confucianism in his youth, and put his learning into practice in political administration. The Liji Jiegu 禮記解詁 is one result of these efforts. He was equipped with both Confucian learning and military leadership. As a result, he was admired by the Sifu 四府 (Four Chancellors). Therefore, he won greater fame than Zheng Xuan 鄭玄 his comrade, who devoted his life to scholarship, and his reputation as a Confucian spread far and wide. Lu Zhi's lifestyle was carried on by Lu Yu who served the Cao Wei government and was admired by Cui Yan 崔琰, providing him an opportunity to rise. Then, Cao Cao 曹操 overemphasized literature and oppressed Confucian bureaucrats such as Cui Yan. However, as Lu Yu stuck to his position as a Confucian, he was respected all the more in the Cao Wei government. During the reign of Emperor Ming, Lu Yu was appointed Libu Shangshu 吏部尙書 and managed personnel affairs based on Confucian principles. But after Emperor Ming's death, a power struggle between Sima Yi 司馬懿 and Cao Shuang 曹爽 ensued, and Xuanxue 玄學 which ran counter to Confucianism came into fashion in the culture. But Lu Yu again stuck to his position as a Confucian. In other words, Lu Yu consistently denied the dominant sense of values of the Cao Wei.
著者
髙山 守
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2001-03-23

新制・論文博士