著者
Satoru Haraguchi Kenta Ueki Kenta Yoshida Tatsu Kuwatani Mika Mohamed Shunsuke Horiuchi Hikaru Iwamori
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.12, pp.1049-1054, 2018-12-15 (Released:2019-03-15)
参考文献数
11
被引用文献数
5

A geochemical database for the basement rocks of the Japanese islands has been constructed. These data were previously published in Japanese domestic journals and bulletins not readily accessible to the international community. The database includes 5818 samples from 224 articles, and provides major and trace element concentrations, isotopic ratios, geographical coordinates (latitude, longitude, and altitude) of sampling points, and geological and lithological information. These data are provided in a unified and consistent format as an Excel spreadsheet, which can be efficiently utilized for statistical analyses and data-driven approaches in geochemistry, geology, and petrology.
著者
下司 信夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.109, no.10, pp.580-594, 2003-10-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
28
被引用文献数
7 11

設楽火山岩体の一部を構成する大峠火山岩体の形成過程は,コールドロン形成期の火砕噴火のステージと,後コールドロン期の岩脈・シート群の貫入のステージに分けられる後コールドロン期における貫入岩体の形成は,大峠コーンシート群の形成から設楽中央岩脈群の形成に漸移し,ほぼ同時期に大峠ストック群が形成された大峠火山岩体は主にアルカリ苦鉄質岩からなり,少量のカルクアルカリ質デイサイトを伴う全岩組成の時間変化は,後コールドロン期の初期に発生した浅部のマグマ溜りへの未分化な苦鉄質マグマの再供給によって後コールドロン期の貫入岩体が形成されたことを示唆する
著者
久保田 喜裕
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.94, no.8, pp.567-582, 1988-08-15
被引用文献数
3

In the Green Tuff region, holocrystalline-hypabyssal rocks which have been called "Tertiary granitoids" occur often. Many of these bodies are volcano-plutonic complex composed of plutonic, hypabyssal, and volcanic rocks with felsic to intermediate composition. The porphyritic intrusive bodies in the Yuzawa district and quartz-dioritic bodies in the Tanigawa district are one of the best examples of this kind, and thus they were studied. The Kiyotsukyo intrusive body in the Yuzawa district is concordant to the surrounding strata, thus forming a laccolith. This body is well jointed. The jointing system is interpreted as the cooling-columnar joint. Analysis of the system was useful for reconstructing the shape of the intrusive body (cf. Fig. 13). The Kiyotsukyo intrusive body and the other porphyritic and andesitic bodies in the Yuzawa district intruded concordantly to the fine-grained, marginal facies of sedimentary basin at the maximum subsidence stage of the Green-tuff disturbance. On the other hand, the large quartz-diorite body in the Tanigawa district is discordantly intrusive into the uplift area where the initial volcanism of the Green Tuff activity took place at the end of the Geen-tuff disturbance.本論では,越後湯沢地域に分布する「清津峡石英閃緑ひん岩体」の迸入形態の復元を行い,さらに谷川岳地域の石英閃緑岩体も含め,グリーンタフ変動における第三紀花崗岩類の活動様式について検討した.その大要は,以下のようにまとめられる.(1)清津峡岩体は,餅盤状の調和的(concordant)な岩体である.迸入形態の復元には,この岩体全域に発達している冷却柱状節理の性質を応用した.(2)清津峡岩体をはじめとする越後湯沢地域の層状火成岩は,中新世中期の最大沈降期に堆積盆地の縁辺部の細粒岩層(頁岩・細互層)中に,調和的(concordant)に迸入したものである.一方,谷川岳地域の大規模な石英閃緑岩類は,中新世末期にこの地域の初期火成活動の場が著しい隆起に転じた部位に,非調和的(discordant)に貫入したものである.
著者
森下 知晃 町 澄秋 ファン ミゲル グオターナ 田村 明弘
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.11, pp.941-946, 2018-11-15 (Released:2019-02-15)
参考文献数
15

Boulders of biotite-phenocryst-rich, high-K basaltic rock were discovered in the upper stream of the Kuzuryu River in Katsuyama City, Fukui Prefecture. The biotite phenocrysts are zoned, with pale brown cores and dark brown margins. Relics of mafic minerals, replaced by carbonate minerals, contain chromian spinel. Although the primary chemical composition is affected by the formation of secondary minerals such as carbonate, the SiO2 and K2O contents of the studied rock are 48-49 wt% and 3.6 wt%, respectively, which are within the chemical range of absarokite. Chondrite-normalized rare earth element and primitive-mantle-normalized trace element patterns of the studied volcanic rocks are characterized by high LREEs/HREEs, high concentrations of LILEs, and negative anomalies of HFSEs (Nb, Ti). These petrological and geochemical characteristics represent a primary composition that has never before been reported in the Hokuriku district.
著者
山田 亮一 吉田 武義
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.Supplement, pp.S168-S179, 2013-08-15 (Released:2014-03-21)
参考文献数
28
被引用文献数
4

北鹿(ほくろく)地域は,本邦有数の大規模黒鉱鉱床が密集することで知られる.黒鉱鉱床は,金銀をはじめ多様な有価金属を含有し,その経済的価値も高いことから,これまで膨大な量の探鉱活動が行われた.その結果,黒鉱に関る地質・鉱床学的知見のみならず,それらと密接に関連する東北本州弧の島弧発達過程についても,時間分解能の高い詳細なデータが蓄積された.本巡検では,背弧拡大の直前に行われた陸弧安山岩の活動から,背弧海盆バイモーダル火山活動を経て島弧成立に至るまでの一連の火山活動の変遷を観察し,それらの必然的産物として形成された黒鉱鉱床について,現世海底熱水鉱床と対比しつつ,最近の知見を踏まえて新たな視点から紹介する.

1 0 0 0 OA 岩脈法発展史

著者
山路 敦
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.335-350, 2012-06-15 (Released:2012-11-07)
参考文献数
160
被引用文献数
4 9

岩脈は最小主応力軸と直交する面に形成されるという考えを,初めて論文に記したのはStevens(1911)である.そして,その考えに依拠して,Anderson(1942)以来,特に1970年代以降,岩脈の方向から貫入時の最小主応力軸が推定されてきた.いわゆる岩脈法である.四半世紀前には,岩脈形成と応力との関係について新たな定式化がなされ,以来,それにもとづく新しい岩脈法が構築されつつある.それは,既存断裂あるいは新たな断裂であれ,その面に作用する法線応力よりマグマ圧が高ければ貫入できるという原理に立脚し,3本の主応力軸と応力比を決定する.最近は,複数の応力時階で形成された岩脈群が混じったデータから,複数の応力状態が検出できるようになり,また,個々の岩脈がどの応力状態でできたか分かるようにもなった.新旧の岩脈法の方法論について,発展史を解説する.
著者
市川 新松
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.15, no.176, pp.235-241, 1908-05-20
被引用文献数
1
著者
新野 弘
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.45, no.542, pp.791-807, 1938-11-20
被引用文献数
1 1

Of the Submarine valleys known to exist on the continental shelf of Toyama Bay, two types are found; one has its head existing in the recent river Zintugawa, and the other which is near Yokata, seems to have no direct relation with now existing rivers., Both valleys cut into the continental shelf, which is 30m in depth., Each of these submarine valleys is provided with a bottom inclining more steeply than the continental shelf, and also with very steep flanks., From studies on the bottom deposits of the submarine valleys and of the continental shelf, the following features were recognized: 1., No effect of current could be found within the submarine valley, and also the bottom sediments seem to have been not disturbed., 2., The bottom sediments taken in present survey differ from those plotted in the chart issued by the Hydrographic Department of Imperial Japanese Navy, in the following points, a: bed rocks were found exposed in the valley slope off Yokata, while a part was found to be covered with mud., The bed rock consisted of tuffaceous sandstone quite similar to the foundation rocks of the Tertiary of Kurehayama in the west of Toyama., b: an exposure of peat was found in the middle part of the continental shelf of the studied area., c: gravels are widely distributed over the continental shelf as well as in the submarine valley, and covered with mud., The gravels collected from the sea bottom are found to comprise the same components as those collected from the river bed of the Zintugawa., d: amechanical analysis of the size grade of sand and mud, shows that from their relation to both depth and distribution, they may be recent sediments., No direct relation could be found between the size grade of the sand and mud collected together with the gravels of the same locality., 3., No evidence was found to suggest that the submarine valleys were founded as a result of submarine erosion or of submarine fault., The age of the submarine valleys is probably very young.,
著者
小林 貞一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.43, no.512, pp.349-358, 1936-05
被引用文献数
1

1., 此の類の科の名稱RIbeiridae KOBAYASHI 1933をEopteridae MILLER 1889に改め, 2., RibeirellaとT., chnophorusの共に獨立せる屬なることを述べ, 3., Ribeiria ? prosseri Clarke は此の類に屬せず本種を基本種として二枚介の新屬Schizopectenを樹立し, 4., 南米ボリビア産のTechnophorus otaviensisを記載す。5., 中下部寒武利紀フォーナ中に於いてはHeraultiaの最もRibeiriaに近似する點より此の類がEopteridaeの祖先型系統に近きものと思考す。6., Eopteridaeは上部寒武利亞紀に於いては東亞, 中下部奧陶紀に於いては北はシベリア, 南はタスマニアに發見され, 太平洋兩側に廣く分布し, 中上部奧陶紀に於いては大西洋兩側に多く, 南は南米ボリビアに發見される。7., 中下部寒武利亞紀にVolboithellaあり, 眞正頭足類は上部寒武利亞紀以降に發展すること, Eopteridaeの系統發達と類す, 寒武利奧陶紀のフォーナ中には或時期には太平洋區域に, 次の時代には大西洋區域に發展するが如き態の系統發達をなすもの其の例に乏しからず, 茲に頭足類, Eopteridae, Dikelocephalidaeの三例を擧げて其の一解釋に及ぶ。
著者
植田 勇人
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.11, pp.699-717, 2006-11-15
参考文献数
113
被引用文献数
5 8

東北日本弧と千島弧の間に形成された日高衝突帯の前縁部では,ジュラ紀末〜白亜紀の前弧海盆堆積物および付加体が広い面積を占める.これらは,初生的には広域的かつ低角なパイルナップ構造をとっていたと考えられる.ナップユニットは,一部に横ずれデュープレックスが形成されたほかは,主として褶曲による構造再配列を被っている.2つの主要な背斜構造のそれぞれで,軸を挟んで非対称な岩相分布を示すことから,これら背斜構造の地下に剥ぎ取り衝上断層のランプが推定される.イドンナップ帯周辺では未成熟な前弧地殻がめくれ上がっていると考えられ,落差10km近い大規模なランプによって持ち上げられたと推察される.日高主衝上断層は,このランプから派生したのであろう.一方神居古潭帯周辺では,恐らく落差4〜5kmのランプにより,低温高圧変成を受けた付加体と被覆層がアンチフォームを形成したと考えられる.
著者
滝沢 文教
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.77, no.9, pp.613-614, 1971-09-15
著者
高橋 裕平 宮崎 一博 西岡 芳晴
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.Supplement, pp.S21-S31, 2011-09-01 (Released:2013-02-20)
参考文献数
20
被引用文献数
4

筑波山及びその周辺地域の山塊には深成岩類と変成岩類が分布している.深成岩類からは古第三紀初期の放射年代が得られ,また,その岩石学的性質や関連鉱床との関係から西南日本内帯の領家帯及び山陽帯の深成岩類の延長と考えられている.変成岩類は,その原岩がジュラ紀末-前期白亜紀堆積物と考えられ,白亜紀末から古第三紀初期に高温低圧型の変成作用を受けたものである.筑波山塊北の花崗岩類は良質な石材として国会議事堂をはじめ日本の多くの建物で利用されている.
著者
B. Koto
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.23, no.279, pp.95-127, 1916-12-20 (Released:2008-04-11)
被引用文献数
10 13
著者
及川 輝樹
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.615-632, 2002-10-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
79
被引用文献数
5 6

飛騨山脈南部に位置する焼岳火山群の地質,火山発達史,噴火様式の特徴を,火山層序学,K-Arおよび14C年代測定値などを基に明らかにした.焼岳火山群は,大棚,岩坪山,割谷山,白谷山,アカンダナ,焼岳の6つの火山に大別され,26ka以降に活動した新期(焼岳,アカンダナ,白谷山)と120-70kaに活動した旧期(割谷山,岩坪山,大棚)に分けられる.最も若いマグマ噴火は,2.3ka(calBP)の中尾火砕流堆積物と焼岳円頂丘溶岩である.この火山群は,複雑な斑晶組み合わせをもつ安山岩からデイサイト質の溶岩ドームおよび溶岩流とそれに伴うblock and ash flow堆積物で構成される.この火山群は,その一生を通して降下軽石やスコリアを噴出せず,爆発的な噴火は行わなかった.新期焼岳火山群の長期的マグマ噴出率は0.1-0.35km3/kyであり,この値は日本の第四紀火山の平均的な値である.しかし,焼岳火山群の体積は日本の平均的な火山より小さい.つまり,焼岳火山群は活動時期が短いがゆえに体積が小さい.最近の噴出率が落ちていないことを考慮に入れると焼岳火山群の活動はまだ続き,今後も溶岩ドームおよび溶岩流の形成とそれに伴うblock and ash flowの形成という非爆発的な噴火を繰り返すと考えられる.
著者
木村 学 木下 正高 金川 久一 金松 敏也 芦 寿一郎 斎藤 実篤 廣瀬 丈洋 山田 泰広 荒木 英一郎 江口 暢久 Sean Toczko
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.1, pp.47-65, 2018-01-15 (Released:2018-05-30)
参考文献数
98
被引用文献数
1

2007年開始の南海トラフ地震発生帯掘削計画は,プレート境界で起こる地震発生,断層メカニズムの理解を目的に実施,掘削の結果,これまで以下の主要な成果が得られた.1)南海前弧域は,~6Ma以降の沈み込み,特に2Ma以降の付加体の急成長によって形成され,プレート境界の上盤を形成することとなった.2)プレート境界と分岐断層に沿うすべりは,海底面まで高速ですべり抜けたことがある.3)粘土鉱物に富む断層ガウジは静的にも動的にも,絶対的に弱い.4)掘削によって応力測定に成功した.多くの地点で最大水平圧縮方向はプレートの収束方向とほぼ平行であり,次の南海地震に向けての応力蓄積の進行が示唆される.5)掘削孔設置の観測計が,2016年4月1日に南海プレート境界で72年ぶりに発生した地震による圧力変動を観測した.海底観測網による微小津波観測と同期しており,上盤内の地震時体積収縮を世界で初めて観測した.
著者
髙清水 康博 永井 潤 岡村 聡 西村 裕一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.1-16, 2013-01-15 (Released:2013-05-08)
参考文献数
61
被引用文献数
5

北海道太平洋沿岸の胆振海岸東部に分布する古津波の復元を,堆積学的解析によって試みた.この津波堆積物は,現海岸線からの距離に対して,層厚と代表粒径が減少し,淘汰は良くなる強い相関関係を持つことが認められた.この津波堆積物の不攪乱定方位試料の粒度組成と粒子配列の解析からは,少なくとも3回の強い津波の浸入が認められる.特に,今回解析した地点1の津波堆積物の粒子配列のデータは,地点1では東北東への流れを示す遡上流のみからなる可能性を示した.これらの証拠から,砂丘の背後に広がる湿原に浸入した津波堆積物の堆積モデルを呈示した.最初に砂丘を乗り越えた津波は,地表面を侵食し,泥炭偽礫を取り込む.津波によって流入した海水のほとんどは,海側にある標高の高い砂丘のために海へ戻らずに,沿岸低地に静水域を形成する.引き続く津波は,この静水域の水底の堆積物を侵食する強い力は持たない.最終的に,海水は地下浸透と蒸発によって消滅する.